法華経の視座

2019年04月23日 22時29分16秒 | 社会・文化・政治・経済

仏法を貫く「徹して一人一人を大切にする」との精神・視座である諸法実相。

諸法実相(しょほうじっそう)とは、仏教において、全ての存在・現象がありのままの真実の姿のこと。

「諸法」とは、この現実世界において、さまざまな様相をとって現れている、すべての現象・物事のこと。
実相とは、真実の姿、究極の真理のこと。
仏(釈尊)がその広く深い智慧で覚知した万物の真実の姿が、諸法実相 。
諸法実相という生命の観点から見ると、森羅万象・宇宙も一つの生命体。
個々のどんな生命の中にも、宇宙生命そのものを見る。
正報(しょうほう)とは、身体(わが身)
依報(えほう)とは、私たちの暮らすこの環境(国土)

正報だけの幸福はありあない。
依報だけの平和もありえない。
自分だけの幸福もなければ、他人だけの不幸もない。
人を幸福にした分、自分も幸福になるし、だれか一人でも不幸な人がいるかぎり、自分の幸福も完全ではない。
こう見るのが、依正(えしょう)不二。
依報と正報が、一見、二つの別のものであるけれども、実は分かちがたく関連していること。
境涯と生活とは不二である。
境涯と幸福もまた、不二である。

境涯の意味:生きていく上で、人がおかれている立場のこと。


レオナルド・ダヴィンチの生き方

2019年04月23日 21時39分49秒 | 社会・文化・政治・経済

個々の出来事が起きている時には分からないが、後で振り返ると、思いがけない全体像や深い意味がわかる―そうしたことが人生には多い。

子ども読書の日―良書は心も頭脳も豊にする最高の滋養。

----------------------------------------

内面を変革する。

自己を統御する意志。
創造をやめない「間断なき飛翔」こそが継承すべき精神的遺産であり、新しい国際的秩序形成の光となる。

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年~1519年)
イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。史上最高の画家の一人とされ、また人類史上最も多才な人物といわれる。

14歳のときにフィレンツェの画家ヴェロッキオの工房に弟子入り。この工房で、理論面、技術面ともに目覚しい才能を見せる。
また、レオナルドの才能は、設計、化学、金属加工、石膏鋳型鋳造、機械工学など、幅広い分野に及んだ。

私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。
経験こそ立派な先生だ。

人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する。

何かを主張をするのに権威を持ち出す人は全て、知性を使っているのではなく、
ただ記憶力を使っているだけである。

どこか遠くへ行きなさい。

仕事が小さく見えてきて、もっと全体がよく眺められるようになります。
不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます。

シンプルさは究極の洗練である。

つねに恐れつつ進まぬ者は、数々の侮辱にあい、しばしば悔いることになる。

自分の判断以上に自分を欺くものはない

その理論が経験によって確証されないあの思索家たちの教訓を避けよ。

 

 

 


「学生の幸福のための教育」

2019年04月23日 21時02分08秒 | 社会・文化・政治・経済

学生にそれぞれの分野でどのように触発を受け、教育の場でいかに変革を起こしていけるかを教える。
「学びと智慧」「芸術と文化」「平等」「市民精神と多文化教育」
「地域貢献と持続可能性」など、授業は様々なテーマで進められる。
教育とは、環境を整備するために必要な道具ではなく、さらに複合的で総体的な理想を築きゆくもの。
「一人の心に起こる変革は、他者ないし次世代の人々にも影響を与える」
教育は「継承」である。
何が人間の生活において充実をもたらすか。
個人的な欲求よりも高い次元の活動、特に次世代に伝えるような活動をしている人に、共通して最も深い充実感が見られる。
「地球的規模でプラスの変化を起こす<力>と<使命>一人ひとりにあるとの自覚を促す教育」が必要だ。
いかなる地球的変革も、個人がその場で行うことができる小さな変革から始まる。
その変革戸は次世代に受け継がれるべきものだ。
<教育の本質>とは、一人の人間の人格が、他者への触発を通して得られるプロセス。

教育の場は、すべての学ぶ人々を変革し育成する触発にあふれた場になるべきだ。
この意味で、「他者から学ぶ姿勢と探求心を持つこと」
「何が私たちを触発させるかを見つけること」である。
教育は知識の習得だけでなく、知恵の開発を促し、人格を磨くということが大切なポイントだ。
表面的な事象にとらわれず、人間が現実生活の中で価値を見出し、価値を創造していくところに幸福が得られる。
「行動の理解を促す」
「目的感を育む」
「行動の意味を見出す」との三つの要素から、価値創造を具現化していく。


岡山の旅の記憶

2019年04月23日 17時21分39秒 | 日記・断片

家人の目覚ましで起きる。
何時もより1時間遅く散歩へ。
すでに、外は明るんでいる。
カメラを持参したので、歩きながら花を移す。
藤の花が咲きだし、香が漂う。

写真:取手東3丁目(4月22日)

岡山県の藤の名所を思い出す。
また、岡山県のツツジ、サツキの名所も。
ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル( 岡山県玉野市渋川)で食事をした。
レストランからは、瀬戸内海の代表的な海岸線である白砂青松の渚が見えたので、食後に歩いてみた。
西日本屈指の海水浴場として県内はもとより阪神、広島方面からも多くの利用者を迎え盛況をみせるそうだ。

そのあと、岡山県玉野市田井のみやま公園へ。
国道30号沿いにある大きな公園。
瀬戸内海の見える軽登山コース。
入り口には道の駅があり、奥に入っていくと広大な駐車場、広い池、小高い山、種類豊富な遊戯など揃ったとても大きな公園になっていた。
池には冬は渡り鳥が来るので餌付けを楽めるそうだ。
小高い山への道は、瀬戸内海の見える軽登山コースに。
記憶は、常に沈んでいて、何かのきっかけで浮上してくるもの。
5年前の岡山の旅の記憶であった。

 藤公園

毎年4月下旬から藤まつりが行われます。

藤公園

-----------------------------------------------------------
300種15万本の花木があふれ、自然とのふれあいを楽しめる
玉野市のほぼ中央部、国道30号に接した標高50m~180mと起伏に富み、松の緑に囲まれた5つの池が点在する「自然がいっぱい」の公園です。
園内には約7,000本の桜をはじめ梅、椿、ツツジ、モミジなど300種を越す約15万本を植栽しています。
桜(サクラ):4月上旬~4月中旬(約7,000本)
ツツジ・サツキ:4月下旬~6月中旬(約10,000本)
紫陽花(アジサイ)6月中旬(約1,500株)
紅葉11月上旬~11月中旬

みやま公園(春)


阪神は「1番弱い試合運び」

2019年04月23日 15時43分10秒 | 社会・文化・政治・経済

4/23(火) Full-Count
「このままでは置いていかれる」―山崎武司氏が最下位・阪神の課題を指摘

ここまで黒星が先行している阪神は「1番弱い試合運び」
 プロ野球が開幕し、まもなく1か月が経過する。セパ各球団は他球団との対戦が一巡し、16日からは2回り目の対戦がスタートした。セ・リーグでは巨人、ヤクルト、中日が首位を争う構図となっている。

リーグ3連覇中の広島は、開幕から5カード連続で負け越しを喫して、開幕後しばらく最下位に沈む大苦戦。

ここにきて4連勝と徐々に勢いを取り戻し、最下位を脱出。

そして、代わって、昨季の最下位から巻き返しを図りたい阪神が7勝13敗1分けで単独最下位に転落している。

 その阪神は昨オフにFAでオリックスから西勇輝投手を獲得し、新外国人選手として、中日を退団したオネルキ・ガルシア投手、エンゼルスからジェフリー・マルテ内野手をチームに加えた。

矢野燿大新監督の下で再起を図るはずが、蓋を開けてみれば、スタートダッシュに失敗。

ガルシアは3試合連続でKOされ、マルテに至っては故障で1軍どころか、2軍でも出場できていない。

チーム打率はリーグ5位の.235、武器とされていた投手陣も、リーグワーストのチーム防御率4.29となっている。

 中日、オリックス、楽天でプレーし、両リーグでの本塁打王に輝いた野球解説者の山崎武司氏は、ここまでの阪神の戦いぶりを見て「見ていて1番弱い野球の試合運びをしている」と語った。

「タイガースを強くするなら、パリッとした外国人2人、内野手にドンと入れないと」
 阪神のスタメンにはドラフト1位ルーキーの近本や、同3位の木浪、北條や大山という若い面々が並ぶ。

山崎氏は「若い選手を使うのはいいんだけど、2軍戦じゃないんだよって思うよね。何年か計画で、今年は捨てているというのならいいんだけど、阪神はそういうわけにはいかないじゃない。大山、福留が4番を打っているようじゃ、阪神タイガースは強くならならないよ」と起用法に疑問を呈した。

 大砲候補として期待されている大山だが、まだプロ3年目。

チーム低迷の責任を背負わせるポジションに置くのは酷だと山崎氏は指摘する。

「今はまだこの状況を立て直して、チームを引っ張っていくだけの4番としての力量はない。4番としての力は備わってない。『育てる』というのもあるけれども、チームも勝たなければいけない状況では荷が重いかな」。

将来の4番候補として、今はまだ違う打順で打たせるべきではないかと見ている。

 また、マルテがファーム調整中のため、現在、阪神の1軍野手の助っ人はナバーロ1人だけ。しかも、スタメンで出たり出なかったりという状況に、山崎氏は「やっぱり4番にはしっかりとした打者、外国人を連れて来ないと。

ナバーロとかは、試合に出るか出ないかの状況だけど、外国人選手がスタメンで使えずにまだ獲得できる状況なら、補強してスタメンで使えばいい。

タイガースを強くするなら、パリッとした外国人2人、内野手にドンと入れないとダメだよ」と外国人選手が戦力になっていない状況にも苦言を並べる。

 山崎氏が「上がってくる」と予想していた広島は、ここにきて4連勝で上位との差を詰めてきた。その一方で、阪神は巨人に3連敗、開幕からの巨人戦6連敗と波に乗れない。

浮上の気配の漂わない阪神に、山崎氏は「順位は別として、チーム力はいまいちだなというところはある。このままでは阪神は置いていかれるだろう」と、厳しい評価を下していた。

Full-Count編集部


下位阪神に「監督もフロントもクビ!」とファン絶望の声

2019年04月23日 15時36分25秒 | 社会・文化・政治・経済

4/23(火)日刊ゲンダイ

阪神には、もはや絶望しかないのか。

 21日の巨人戦に敗れ、対巨人開幕6連敗で単独最下位に転落。近年の課題である貧打は一向に改善されず、投手陣もリーグワーストの109失点、防御率4.29とボロボロだ。

 前年、最下位に転落した阪神は矢野監督体制で再出発したが、オープン戦は開幕から1分けを挟んで6連敗。
5勝11敗1分けの11位に終わり、ファンからは2年連続最下位を危惧する声が出ていた。それがまさに現実のものとなっている。

 阪神ファンである宗教評論家ひろさちや氏(82)は、「あきませんなぁ……。70年近くファンをやってきましたけど、試合を見るのが嫌になってきています」とタメ息交じりにこう言う。

「開幕間もないですが、矢野監督を代えないとダメです。金本前監督に影響を受けているのか、意識しすぎているのか、采配にひらめきばかりが目立って理論やセオリーがない印象を受ける。勝った試合の翌日も打順をコロコロ替える日替わり打線はもちろん、全部勝ちにいくぞという采配で、負けないための知恵が感じられない。巨人戦にしても、もはや伝統も何もなくなりつつある。ある意味、巨人はどうでもいいというくらいで臨んだらいいんですけどね。5月1日に元号が令和に変わった時点で監督を福留や鳥谷に任せて、一から出直した方がいいと思います」

 矢野監督への不満もさることながら、フロントへの注文も出ている。同じく阪神ファンの宮本勝浩氏(関大名誉教授)がこう言った。

「確かに負け方は良くない。でも、今の阪神は戦力不足。巨人と比べても明らかです。誰が監督をやっても勝つのは難しいだろうし、監督を代えるだけではいつまでも勝てないと思う。フロントも、もっとちゃんと仕事してよと言いたいですね。昨オフに西をFAで獲得したのは良かったですけど、ガルシアはアカンし、肝心の4番候補であるマルテは試合にすら出ていない。やみくもに選手を取れというつもりはないですけど、阪神だってケチといわれた昔とは違い、お金は結構使っている。特に、近年の課題である貧打を解消するためには、どうしても助っ人野手の力が必要。なのに、失敗ばっかりですからね」

 阪神は現場もフロントも、平成が終わるまでに解体すべきというのだ。


<協力関係>が重要

2019年04月23日 14時12分00秒 | 社会・文化・政治・経済

「何を実現するにも、<協力関係>が重要です」
「<協力>には、2プラス2を、単純に4ではなく、5にも6にもしていく効果があります」
物理学者ホーキング博士の次男ティモシー・ホーキングさん

----------------------------------------------

ホーキング博士の次男、父との思い出など語る 

最後の著書出版 千代田区でシンポ
2019/03/25 東京新聞

昨年三月に死去した英国の天才物理学者、スティーブン・ホーキングさんによる最後の書き下ろし作品「ビッグ・クエスチョン」(NHK出版)の出版記念シンポジウムが二十四日、千代田区で開かれた。

新著は「神は存在するのか?」
「人工知能は人間より賢くなるのか?」など十の疑問に、「ブラックホール」などの研究で知られるホーキングさんが答える形式。
英国など世界各国で先行出版され、ベストセラーになった。
シンポでは、ホーキングさんの次男ティモシー・ホーキングさんが「『スティーブン・ホーキングの息子というのはどういう感じか?』とよく聞かれますが、意外と普通の親子関係でした。父が算数や物理の宿題を手伝ってくれると、成績が急に良くなるので、先生たちも気付いていました」と父親との思い出を紹介した。
ジャーナリストの池上彰氏、物理学者の村山斉氏らが同書の読み方について意見を交わした。


アースデイとは?

2019年04月23日 14時01分02秒 | 投稿欄

1970年4月22日にアースデイは誕生しました。

1970年アメリカのG・ネルソン上院議員が、4月22日を”地球の日”であると宣言、アースデイが誕生しました。

学生 運動・市民運動がさかんなこ の時代に、アースデイを通して環境のかかえる問題に対して人々に関心をもってもらおうと、それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による、 全米への呼びかけへとつながりました。
そうして、1970年の最初のアースデイは、延べ2000万人以上の人びとが何らかの形で、地球への関心を表現する アメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなりました。
やってみた日、それがあなたのアースデイ
環境問題は、人と生物、地球、人と人のコミュニケーション問題ともいえます。

そして私たちはだれも、この地球と100%関わり、家族や友人との間柄にも似た不可分の関係を持っています。だからアースデイは、私たち一人ひとりのものなのです。

アースデイには、代表も規則もありません。民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、だれもが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする国際連 帯行動です。

すべての人が、同じ輪の上で自由に起こせる、世界初でおそらく唯一のアクションがアースデイです。

あなたもぜひ、自分と地球とそこに住むたく さんの生命との対話、アースデイ・アクションを起こしてください。

そして、その活動を互いに知らせあい、大きな輪をつくりましょう。

どんな背景から、いつ「アースデイ」は誕生したのでしょうか?

 さらに、現在に至るまでの環境問題をめぐる大きなトピックを振り返ります。

アースデイが生まれた時代

1960年代・アースデイ前夜

レイチェル・カーソンの『沈黙の春』が出版されたのは1962年。人々の関心が「環境」に向き始めたのは1960年代のことでした。ちょうど、アメリカでは学生によるベトナム反戦運動が盛んだった時代でもあります。その流れのなかで「LOVE&PEACE」の考え方が広がり、オルタナティブな暮らしを模索する動きも始まっていました。

1968年・初めて見た地球の姿

1968年12月24日、アポロ8号の宇宙飛行士が月から昇る地球の姿「アースライズ(地球の出)」を撮影します。

いまでは多くの人がこの映像を目にしていると思いますが、人類が地球を外から見たのはこのときが初めて。青く丸い地球の姿を認識したのは、いまからたった50年前のことなのです。

アースライズ以降、さまざまな意識改革が起きていきました。

環境への意識は段々と高まってはいましたが、それまでの環境運動といえば、特定の地域や公害問題に対するものがほとんど。

しかし、地球の姿を認識してからは、地球全体を「ひとつの生命圏」としてとらえて保全していこうという、新しい環境運動が始まっていきます。

1970年・なんでもない日を「地球の日」に!

そして、このアースライズから15カ月後、世界最初の「アースデイ(地球の日)」がアメリカで誕生します。

G・ネルソンという上院議員の「環境の日が必要だ」という発言に呼応したのが、スタンフォード大学に通うひとりの学生、デニス・ヘイズ。

デニスは「『母の日』や『父の日』があるのに『地球の日』がないなんておかしい」と呼びかけ、4月22日水曜という平日の“なんでもない日”を「地球の日」としたのです。


国連気候変動枠組み条約

2019年04月23日 13時56分50秒 | 社会・文化・政治・経済

「楽観主義なしに勝利をもたらす道はない」

「未来を担う子どもたちを守るため、私たちの<今>の行動こそが重要」
国連気候変動枠組み条約のフィゲレス前事務局長

気候変動に関する国際連合枠組条約英語:United Nations Framework Convention on Climate Change、省略名称:UNFCCC)は、1992年6月3日から6月14日まで、ブラジルの都市リオ・デ・ジャネイロにおいて開催された環境と開発に関する国際連合会議(UNCED)において、採択された地球温暖化問題に関する国際的な枠組みを設定した環境条約である。

気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)は、1994年3月21日に、発効された。

気候変動に関する国際連合枠組条約は、国連気候変動枠組条約、地球温暖化防止条約などとも呼ばれる。
気候変動に関する国際連合枠組条約の目的は、大気中の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素[亜酸化窒素:N2O]など、HFCs、PFCs、SF6)の増加が地球を温暖化し、自然の生態系などに悪影響を及ぼすおそれがあることを、人類共通の関心事であると確認し、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ、現在および将来の気候を保護することである。

気候変動がもたらすさまざまな悪影響を防止するための取り組みの原則、措置などを定めている。


食事会へ

2019年04月23日 13時23分56秒 | 日記・断片

敢闘会の「ご苦労さん会」をやろうと、佐々田さんが提案して、大森さんを誘い、守谷の中国家常料理の「百香亭」(ひゃっこうてい)へ行く。
佐々田さんから量が多いと聞いていたが、大森さんがB定食を頼む。
このB定食も量が多い。
結果的には、単品3つ注文して、それ分けて3人で食べればよかった。
当方が注文したチャー飯も多いし、佐々田さんが注文したカニも多い。
そのボリュームに圧倒された。
大森さんはB定食の料理が辛いと3分の1しか食べない。
そこで分けていただく。
その大森さんのご飯が半分になった時に、チャ飯を乗せる。
「もう、いい、たべられない」というが、我々も持て余す。
右手の隣の席のガードマン姿の男性は、チャー飯と大きなどんぶりの麺類を一人で食べている。
「すごい、食欲」と呆れて見る。
結局、分け合って食べたが、カニ玉が4分の1残る。
大森さんは「もう無理」と手を出さない。
コーヒー付きであった。
実は朝食を午前9時30分に食べて、午前11時に、大森さんの住む中央タウンへ向かいに行き。
午前11時20分ころ店へ着く。
朝食抜きならもう少し食べられた。
大森さんはB定食も少し残す。
「4人で食べる量だね」と大森さんが言う。
料理は美味しかったが、お腹はパンパン状態に。
家へ戻ったら、家人も友人たちと時々、「百香亭」に行っていた。
食道楽の家人は取手市内で、一度も入ったことのない店はほとんでないという。
当方は以前、取手市内で入ったことがない居酒屋、スナック、バー、パブはほとんどなかったが・・・

 

 

 


世界こども財団

2019年04月23日 08時38分48秒 | 社会・文化・政治・経済

設立にあたって

創設者・理事長 宮澤保夫 さん

私たちが普通の日常を過ごしている中で、世界中ではこどもたちに関するニュースをたくさん耳にします。 生まれてすぐ命を落としてしまうこどもやお母さん、あたりまえの医療や教育が受けられないこどもたち、大人の勝手な紛争により被害を受けるこどもたち…。

しかし、こどもたちは一日一日を一生懸命生きています。

そんな中、医療や教育の支援が行き届かないために、こどもたちがあたりまえの生活や成長ができない国々がまだまだたくさんあります。

こどもたちの真の自立のためには、このような数多くの問題を解決するための一体化した組織が必要不可欠であるという思いを日々強く感じています。
「こどもたちは未来の財産。あらゆるこどもたちをしっかりと育てなければ未来はない」 こどもたちは今の人生を自分自身だけで創ることはできません。
彼らをとりまく環境を創るのは私たちです。
日本や世界を変えるなどという決して大きなことではありませんが、民間としてできる小さなことから始める"草の根活動"だからこそできる大切なこともあると実感しています。
ぜひ、みなさんもただこどもたちに未来を待たせるのではなく、こどもたちと一緒に未来を創りあげるという活動にご参加いただけませんか?
FGC MISSION
日本国内及び世界の国々の中で、さまざまな困難を抱えながらも、その将来を必死に切り拓こうと努めている子どもたちや青少年を支援し、かつあるべき共生社会の人材として自立できるよう、その健全な育成に寄与することを目的としています。
事業:この法人は、前述の目的を達成するため、以下の事業を行なう

被災地の子どもたちや青少年への支援事業
子どもたちや青少年の教育・保健衛生・医療環境の向上のための支援事業
子どもたちや青少年の国際相互理解の促進と健全な育成のための事業
子どもたちや青少年の自立支援事業
前号に掲げるもののほか、この財団の目的を達成するために必要な事業
上記全ての事業については、国内及び海外において行なうものとする
3つのビジョン
充実した教育と医療の環境整備。国を担う若者の育成。
世界のこどもたちのために充実した教育(スポーツ・芸術などを含む)と医療の環境を整備するとともに、人材、特にその国の将来を担える若者の育成と就労の 場を設ける仕組みを構築していきます。また、可能であればそれぞれの国々の教育及び医療のインフラ整備についても道筋をつけたいと考えます。
シンク(Think)タンクではなく、ドゥ(Do)タンク。
本財団の目的をより確かに、より効果的に達成するために、その機能は「シンクタンク(Think tank)」というより、むしろ「ドゥタンク(Do tank)」、すなわち<実践型の組織>と自覚し、運営を展開していきます。
ゆっくり、されど着実に。先々の未来まで続く活動を。
本財団の設立には「この後に続く人々に、こどもたちの未来づくりを託す」という狙いも含まれており、その活動は長期に渡ることが予測されます。したがって、財団の活動を一過性のものとせず、長期的な視点を持ち、ただし一歩一歩着実に実現し、継続していく組織でありたいと考えます。


星槎グループを創設いた宮澤保夫会長

2019年04月23日 08時28分10秒 | 社会・文化・政治・経済

星槎国際高等学校(せいさ)は、全国に学校法人国際学園が運営している学習センター方式を採用している私立の高等学校である。
星槎高等学校は系列校のひとつであり、グループ校の星槎学園(星槎学園高等部)は、その技能連携校である。
本部校は札幌市の旧札幌学習センター。
「第二次ベビーブームで学校不足になり、学力を伸ばしても高校に行けない子らがいました。
行き場のに子を場所を作りあげたいと、学校建設に取り組んだのです」
星槎グループを創設いた宮澤保夫会長
「人を認める」
「人を排除しない」
「仲間を作る」と三つの約束を掲げ、スポーツにも積極的に取り組んできた、そうだ。
一代で幼稚園から大学まで建設し、今まで4万人近くの学びの場を創出してきた。
「褒められれば、子どもは笑顔になります。どれだけ笑顔が増えるかが、私たちの勝負ですから」
「10人の子どもがいたら1対10ではなく、1対1が10あるんだと教師に訴えました。一人に注目して、良いところをえこひいきするんです。私は、10人いれば10通りのえこひいきをします」
「子どもから信頼されよう、とするのではなく、先生が子どもを信頼していくことです」
「信じるのは、自分次第です」
「喜びを与えるために、自分という人間を伝えることを意識しないといけません」
「良い先生に出会えれば子どもは成長します」
「大事なのは、生き方に触れることではないでしょうか」
1949年生まれ。

沿革
1972年 - 鶴ヶ峰セミナー(現・ツルセミ)設立
1985年 - 学校法人国際学園設立
1999年4月 - 星槎国際高等学校開校。札幌・横浜・大阪・福井に学習センター開校
2000年4月 - 郡山学習センター開校
2001年4月 - 福岡学習センター開校
2002年4月 - 富山学習センター開校
2003年4月 - 浜松学習センター開校。星槎国際高等学校社会技術専攻科開設
2004年4月 - 仙台・立川・広島・沖縄に学習センター開校
2005年4月 - 当別学習センター・横浜鴨居学習センター開校
2006年4月 - 厚木学習センター開校。介護福祉専攻科開設
2007年4月 - 福岡西学習センター開校
2008年4月 - 八王子学習センター開設
2009年4月 - 保育士専攻科開設
2010年4月 - 星槎国際高等学校帯広キャンパス開校。星槎高尾キャンパス開校。星槎帯広サテライト開校
2011年 - 星槎名古屋キャンパス開校
2012年 - 星槎札幌もみじキャンパス開校。星槎箱根キャンパス開校
2013年3月 - 当別学習センター閉校
2013年4月 - もみじ台キャンパス開校
2013年10月 - 香川キャンパス(高松・丸亀)開校
2014年4月 - 福岡学習センターを福岡東学習センターに改称。福岡西学習センターを福岡中央学習センターに改称
2015年4月 - 名古屋学習センター開校。湘南学習センター開校
2016年4月 - 高松学習センター開校。星槎国際高等学校小倉キャンパス開校。星槎国際高等学校那覇キャンパス開校
2017年4月 - 帯広キャンパスを帯広学習センターに改称。さっぽろ教育センターを札幌北学習センターに改称。星槎国際高等学校小倉キャンパス開校。星槎国際高等学校那覇キャンパス開校。川口キャンパス開校
2018年 - 星槎国際高等学校丸亀学習センタ開校。星槎小田原キャンパス開校。星槎国際高等学校小田原学習センター開校。星槎国際高等学校静岡キャンパス開校
2019年4月 - 星槎国際高等学校本部校を芦別から札幌に移動、これにより旧本部校を芦別学習センターに改称、札幌学習センターを本部校へ改称


ハナミツキの季節

2019年04月23日 07時11分45秒 | 沼田利根の言いたい放題

梅が散るとモクレンとコブシの季節となる。
天候によってわずかに重なる時節もある。
そして、桜が散り、ハナミツキの季節が訪れると、京都の高瀬川沿いの光景が思い浮かぶ。
東京上野の西郷さんの銅像へ向かう階段の下辺りのバス停から午後11時30分に乗った高速バスが大津から京都へ向かうころに、バスの窓のカーテンを少し開けて朝を迎えた外を見る。
街路樹のハナミツキは満開の桜のようにも映じる。
バスの乗客は20人ほどで、誰もまだ目覚めていない様子であった。
京都へは午前5時30分ころに到着、バスターミナルのベンチでしばらく休憩してから、京都駅へ向かう。
駅に隣接するビルのトイレで顔を洗い、歯を磨く。
早朝モーニングの店が開店の準備をしている。
ハナミツキの季節はいずれにしても、京都散策の記憶につながる。
京都地方裁判所の記憶とともに・・・・


--------------------------------------
参考
夜行の高速バスを使うと、出発は深夜、到着は早朝になり、どこかでしばらく時間をつぶさないといけないことがあります。
JR京都駅のバスターミナル周辺には、早朝や深夜にも営業しているコスパ良好なスポットがたくさん!
   
京都駅八条口では、「近鉄名店街みやこみち」や「京都おもてなし小路」の中に便利なお店があります。

朝5:30から23:00まで営業しているため何かと重宝する。

京都おもてなし小路ではモーニングが味わえる喫茶店もあります。
早朝着に便利な京都駅八条口、東寺「五重塔」お手軽散策も。
地下街ポルタ内や駅周辺に多くのカフェがあります。
モーニングセットも用意されています。

モーニングセットがあります