虐待死した65人の子どもたち 孤独、引っ越し、予期せぬ妊娠が背景に

2019年11月11日 18時33分38秒 | 社会・文化・政治・経済

過去最多の15万9800件超の児童虐待相談対応件数

原則48時間以内の安全確認ルールの徹底は?

2017年度(おととし4月から去年3月までの間)に虐待を受け死亡した子どもは65人。
このうち13人は心中による虐待死だが、それ以外の52人は両親やそれ以外の大人から虐待を受け死亡した。
52人の内訳は0歳児が最も多く、28人と半数以上を占める。
その中でも14人が、生まれてその日のうちに亡くなっている。
この傾向は例年同様だという。

「遺棄」「予期せぬ妊娠」が主な理由に

なぜ生まれたばかりの子どもが死ななくてはいけないのか。
その大きな理由の一つとして、母親が抱える問題として「遺棄」してしまうこと、「予期しない妊娠」や「計画していない妊娠」があげられる。

また、虐待死にまで及んだ理由は「保護を怠ったことによる死亡」、そして「泣きやまないことにいらだった」ことが高い割合を占めた。

虐待死はあってはならないことだが、「泣き止まないことにいらだった」などは、他人事と思えない人もいるかもしれない。
52人の中には、東京・目黒区で死亡した当時5歳の船戸結愛ちゃんも含まれる。
結愛ちゃんの死亡事件を契機に子どもの虐待に関して国が大きく動き出した。
1年3か月で児童福祉法や児童虐待防止法の改正案が成立したが、幼い子どもの命が奪われたことを考えると、早期の法改正は国として当然のことと思える。

虐待に関する専門家の検証委員会がまとめた昨年度の児童虐待の報告書では、「転居」をテーマに特集が組まれている。

2007年度~2016年度の虐待死事例のうち、心中と0歳児を除く381人のケースについて確認したところ、転居経験があるのは39.4%。
この子どもが同居する家族は「実父母」が最も多いが、「ひとり親」、「内縁関係」の順に並ぶ。

主な虐待者は「実母」「実父」「母親の交際相手」の順であり、実母のうち「10代で妊娠・出産を経験している実母」が回答の40%以上を占める。
地域との接触は「ほとんどない」と答えた人は、転居経験のない人に比べて、虐待傾向が高い傾向がある。
転居した後、孤独に耐えられなかった結果、子どもに矛先が向かう傾向があるようにもこの調査から感じた。

検証委員会は報告書で“新しい家族関係を構築するなど家族に大きなストレスがかかっている状況と、転居によって社会的な支援の希薄さや社会的孤立が深まっていることが想像できる。また転居によりこれまで築いてきた支援が途切れるなど、転居そのものがリスクを高める要因”としている 。

船戸結愛ちゃんも香川県から東京・目黒区へ転居後に死亡し、千葉県野田市で死亡した当時10歳の栗原心愛さんも沖縄県から千葉へ転居後に死亡した。

報告書では提言の一つとして、地方自治体に適切な引き継ぎで切れ目のない支援をすること、転居前後の具体的な情報の共有、転居情報を把握できる仕組みづくりの検討などが盛り込まれた。

過去最多の15万9850件 「面前DV」など心理的虐待が急増 

昨年度、全国212の児童相談所が、児童虐待相談として対応した件数は、15万9850件(速報値)。
1990年の統計開始以来、年々増え続けているが、前の年度からおよそ2万6000件増える結果になった。

子どもの前で配偶者に暴力を振るう面前DVなど心理的虐待は1万6000件ほど増えた。
警察などからの通告が増えたことも増加の要因で、厚生労働省は「大変重く受け止めている。児童虐待に対する意識の高まり、警察との連携の高まりの結果」としている。

詩梨ちゃん事件を契機に行われた緊急点検
2歳で亡くなった池田詩梨ちゃん
今年6月、札幌市で母とその交際相手の男から虐待を受け池田詩梨ちゃんが死亡した事件では、児童相談所が虐待の疑いの通告を受けてから原則48時間以内に安全確認する“48時間ルール”が守られていなかった。

国が、“48時間ルール”が着実に実施されているか調査したところ、去年7月20日から今年6月までに虐待通告を受けた子ども15万3571人のうち、9割は48時間以内に確認できたものの、1万1984人は時間内に確認ができなかった。
このうちの415人は“緊急性が高い”と判断され、家庭訪問や立ち入り調査で安全が確認された。

一方で、1万1569人は“緊急性が低い”と判断された。
詩梨ちゃんも“48時間ルール”が守られておらず、“緊急性が低い”と判断された事もあり、結果として命が奪われる事となった。

悲劇が繰り返されないために


2歳で亡くなった池田詩梨ちゃん
去年から今年にかけて相次いだ幼い子どもの命が奪われる事件。
根本厚生労働大臣は、児童虐待防止に向けた体制強化は待ったなしだとして、厚労省と各自治体の首長らと協議の場を設けている。
自治体側からは、地域の実情や地域性に配慮した施策が必要との意見や児童福祉司など専門性の高い人材確保や増員には財源の支援が必要などの声があがり、国は、自治体からの要望などを聞きながら、今後具体的な検討を進めていく。

現場の児童相談所だけを強化しても人も限られ、限界がある。
国と地方が一緒になってこの問題を真剣に考え、二度と同じような悲劇を起こさないために何ができるか、具体的な対策を含めた真剣な対応がそれぞれに求められている。

※冒頭、統計年度の説明部分を一部修正しました。(8月3日追記)


(執筆:フジテレビ社会部厚生労働省担当 滝澤教子)

 
2歳で亡くなった池田詩梨ちゃん

今年6月、札幌市で母とその交際相手の男から虐待を受け池田詩梨ちゃんが死亡した事件では、児童相談所が虐待の疑いの通告を受けてから原則48時間以内に安全確認する“48時間ルール”が守られていなかった。

国が、“48時間ルール”が着実に実施されているか調査したところ、去年7月20日から今年6月までに虐待通告を受けた子ども15万3571人のうち、9割は48時間以内に確認できたものの、1万1984人は時間内に確認ができなかった。
このうちの415人は“緊急性が高い”と判断され、家庭訪問や立ち入り調査で安全が確認された。

一方で、1万1569人は“緊急性が低い”と判断された。
詩梨ちゃんも“48時間ルール”が守られておらず、“緊急性が低い”と判断された事もあり、結果として命が奪われる事となった。

悲劇が繰り返されないために

2歳で亡くなった池田詩梨ちゃん

去年から今年にかけて相次いだ幼い子どもの命が奪われる事件。
根本厚生労働大臣は、児童虐待防止に向けた体制強化は待ったなしだとして、厚労省と各自治体の首長らと協議の場を設けている。
自治体側からは、地域の実情や地域性に配慮した施策が必要との意見や児童福祉司など専門性の高い人材確保や増員には財源の支援が必要などの声があがり、国は、自治体からの要望などを聞きながら、今後具体的な検討を進めていく。

現場の児童相談所だけを強化しても人も限られ、限界がある。
国と地方が一緒になってこの問題を真剣に考え、二度と同じような悲劇を起こさないために何ができるか、具体的な対策を含めた真剣な対応がそれぞれに求められている。

※冒頭、統計年度の説明部分を一部修正しました。(8月3日追記)

 (執筆:フジテレビ社会部厚生労働省担当 滝澤教子)

 


危機に直面する欧州連合と欧州各国政治

2019年11月11日 15時07分46秒 | 野球

EUの標語

欧州「多様性の中の統合」

「無知と偏狭の壁を壊して」


欧州 排他的な新たな分断

 分断社会の比較政治学 - 日本比較政治学会

企画委員:古賀光生(中央大学)

欧州連合(EU)は、現在、複合的な危機に直面している。

とりわけ、2015 年に顕在化した 難民危機は、各国の内政にも影響を及ぼしながら、EU に様々な課題を突き付けている。

この危機があぶり出したのは、過去の危機と同様に、各国の主権と欧州統合との緊張関係 である。

欧州域外との関係における EU の役割拡大は、域内の自由な移動の実現と不可分 である。

しかし、出入国管理政策は、受け入れた移民・難民の社会的な統合と密接に関わる ことから、加盟各国において独自の実践が積み重ねられてきた領域でもあり、難民の割り当 て案に多くの国から反対が出たことは不思議ではない。

この構図は、ユーロ危機において、 統一された金融政策と統合されない財政政策の齟齬が浮き彫りになったことと類似してい る。

EU の危機は、各国の内政を揺るがし、それが EU に再入力されて増幅される構造を持 つ。

移民・難民争点や各国の主権と EU の管轄権の関係は、近年つとに支持が高まっている 各国の右翼ポピュリスト政党が独自性を発揮できる格好の争点である。

右翼ポピュリスト 政党の存在は、各国の主要政党の戦略を左右しながら、EU の今後にも影響を及ぼす。

イギ リスの EU 離脱は、やや極端ではあるが、その典型的な事例と言えるかもしれない。

今後、 ドイツやフランスといった EU の意思決定の中核に位置する国だけでなく、オランダやデ ンマーク、オーストリアといった小国や、ハンガリー、ポーランドなどの中東欧諸国の内政 は、EU の政策との相互作用を経て、欧州の将来を大きく左右するであろう。

本企画は、EU と各国内政の間のこうした相互作用について、具体的な事例を通じて検討 するものである。

まず、EU が難民危機とどのように対峙したかを明らかにする。

次に、難 民危機とかかわる、人の自由移動をめぐる国内論争の事例として、イギリスの EU 離脱を 取り上げる。

また、難民危機が直接的に各国の内政に影響を及ぼした事例として、2016 年 のオーストリアにおける大統領選挙とそれに伴う首相の交代について、検討したい。

EU 統合の進展と各国政治の連関については、今後、比較の事例を増やして検討を深める 必要があろう。本企画がそうした試みの第一歩となることを期待したい。

 


ボランティア頼みはおかしい

2019年11月11日 14時45分50秒 | 社会・文化・政治・経済

ボランティア頼みはおかしい

みんなの広場 声・投書
ボランティア頼みはおかしい=法人職員・関口希代子・57(神戸市東灘区)
毎日新聞2019年11月9日 東京朝刊

大規模災害が相次ぎ、復旧作業のためのボランティアが足りていないとNHKがニュースで報じていた。でも、これはおかしくないだろうか。

 ボランティアはあくまで善意である。ボランティアが不足しているから生活再建が進まないというのはおかしい。

今後も大規模災害は続くだろう。
被災住民の生活復旧をボランティア任せにするのは政府の怠慢であり、国民はもっと怒るべきだ。

--------------------------------------

「ボランティア不足」という言葉に感じる違和感

9月に一度、館山市に台風15号被害のボランティアに行きましたが、被災地のニュースが気になり「ボランティア不足」で検索すると、国がボランティアありきで考えている、そこ税金使うところだろ、そもそも無償のボランティアなのに不足って言い方はおかしい、という意見があって考えさせられました。

昨夜、ボランティア団体などの情報共有の会議が開かれ、台風被災地の各地でボランティアが不足し、特に宮城や福島、栃木の被災地で深刻になっているという現状が報告されました。

NHK朝のニュースでボランティア不足と言っていたけど、そもそもボランティアは不足するものなのかと思う。災害復興において自発的に手伝ってくれる人を当てにする時点で何かが致命的に間違ってやいないだろうか?

ボランティア不足が心配だ、て言うけど、ボランティアはあくまでボランティアですからね。はじめからボランティアありきの復興計画はおかしいですよね。

またテレビが「ボランティア不足」と言っている。この下品な表現は日本語とは思えない。ボランティアは自発的行為なのだから不足もなにもあったものではない。来てくれたのを感謝するだけの対象である。
もしも必要なボランティアの数などという目算をしている行政があればそれはただの怠慢に過ぎない。

ボランティア不足、物資も足りない、自治体職員も疲弊…ってボランティア団体の会議で途方に暮れる、って、おかしくないか? 政治の役割はどこへ? 税金の使い道間違ってるだろ。花見とか外遊とかトウモロコシとかに使ってる金を被災地に回せよ。自治体職員増やせよ。ボラに日当や交通費払えよ。

ボランティアする余裕があった人たちが
昨今の不景気で手が出せなくなったという
可能性はないのか?
そもそも災害復旧はボランティア主導なの?
東京オリンピックもだけど、国や自治体がボランティアありきや寄付ありきって考え方っておかしいと思うんだけど…。

 


勝間和代さん、パートナーの増原裕子さんと関係解消を報告

2019年11月11日 14時06分09秒 | 社会・文化・政治・経済

「好きな人が他にできたと…涙が出てきて止まりません」
11/11(月) スポーツ報知

経済評論家の勝間和代さん(50)が11日、自身のブログを更新し、パートナーの増原裕子さんとの関係を解消したことを報告した。

【写真】増原さんが公開した勝間さんとの2ショット

 勝間さんは「増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。」とのタイトルで記事をアップし、「悲しいお知らせです。11月6日の夜、ひろこさんから好きな人が他にできたので、その人と付き合いたいので、私とのパートナーシップを解消したいという申し出を受け、悩みましたが、修復は不可能と考え、その申し出を受諾することにしました」と増原さんとの別れを報告。「本当に悲しいです。まだ、ひろこさんが家を出て数日ですが、別れを思うと、いつでも涙が出てきて止まりません」と吐露した。

 LGBT活動家で会社経営などを行う増原さんは7月の参院選に立憲民主党京都選挙区で立候補し、落選した。勝間さんは「ひろこさんが、選挙に出馬を決意した昨年の秋以降から、場所や時間的なすれ違いが大きくなってきました」と説明。「それでも、私は一生を共にすると約束した相手なので、できる限りのサポートをしたいと考え、京都へ滞在や選挙活動の支援などを行ってきました。しかし、東京に戻ってからも、私とすれ違った気持ちは戻ることはありませんでした。そして、言葉と態度の両方に違和感を覚えていた数カ月後、上記のような申し出がありました」「一生を共にすると言ってもらい、信じた相手でしたので、すれ違いはひろこさんの選挙疲れであり、時間がたてば関係性は良好な状態に戻ると期待をしていましたが、私だけがそう思ってもそれは実現しませんでした」と明かした。

 勝間さんは「ひろこさんとのお付き合いをきっかけとして、私がLGBTであるというカミングアウトも行い、人生の重荷の一つが取れたことにはとても感謝しています。私はひろこさんと新しい方の幸せを願うほどはまだ気持ちが整理しきれていないので、ここでそうは書けません。それでも、私もひろこさんにもらった勇気を胸に、先に進みたいと思います」と思いを記述。

 「これまでのひろこさんとのパートナーシップに対し、みなさまの理解と応援には感謝しかありません。不安いっぱいでカミングアウトしたときに、どれだけみなさまの声に助けられたことでしょう。そして、関係性を継続出来なかったことに自分の未熟さを感じています。残念なお知らせでしたが、次の恋愛もパートナーシップもあきらめていませんので、またみなさまに楽しい姿を見せられる日がきっとあると思っています。パンセクシャルな私ですから、チャンスに溢れているはずです。読んでくださって、ありがとうございました」と結んだ。

 勝間さんは2度離婚を経験。3人の子どもがいる。昨年5月にブログで増原さんとの交際を公表。増原さんは元タカラジェンヌの東小雪さんと2015年に渋谷区の同性パートナー証明書の取得第1号になったが、2017年にパートナーを解消していた。

【関連記事】

 


定員割れ続き、看護師養成2年課程廃止へ

2019年11月11日 14時05分55秒 | 医科・歯科・介護

 滋賀県はこのほど、済生会看護専門学校(栗東市)に開設している看護師養成2年課程を2021年度に廃止する方針を明らかにした。准看護師が看護師の資格を得るための課程で、近年は入学者が定員の4分の1程度だった。廃止されれば県内に准看護師対象の養成所がなくなることになる。

【写真】看護師退職で入院受け入れ休止


 同校の2年課程は、准看護師の進学枠を確保する必要から、県が運営費を全額負担して1996年4月に開設した。2年課程の設置校は県内計4カ所(最大定員計155人)となったが、その後に募集停止や3年課程への移行が相次ぎ、2012年以降は同校だけになっていた。
 入学者は定員40人に対し17年度10人、18年度13人、19年度は10人。定員に満たなくても法令上、専任教員7人が必要なことから、年約6千万円の運営費がかかる。県は昨年度、済生会や県内に2カ所ある准看護師養成所などと今後の在り方を協議。近隣の京都府や大阪府の養成所に通ったり、通信制で学んだりするなどの選択肢があることから、来春の入学者を最後に募集を停止する方針を固めた。
 一方、今年10月に国が公表した看護職員需給推計では、25年時点で県内でも709~2097人の看護職員が不足する見込み。県は「従来の修学資金貸与に加え、22年度以降に県外の看護師養成所に通う学生には交通費を支給するなどの支援を充実させたい」としている。
 県内の准看護師は約1700人(2018年)で、看護職員全体に占める割合は1割。都道府県別の人数では全国で最も少ない。

 




声が変われば人生が変わる!?

2019年11月11日 12時57分21秒 | 社会・文化・政治・経済

"カリスマ"から学ぶ超人気レッスンを体験

FNN.jp編集部

声は表現における最大の武器!
人は自分の声を聞いて自己を認識するため「自分の声が嫌い」は危険
今日からできる!短時間で変わる「声」の出し方、6つのポイント

会議での発表や営業交渉などでコミュニケーションを取るとき、人は話のネタ、言葉の選び方、話し方などに気を配りがちだ。

しかしこれまで自分の「声」そのものに注目したことはあっただろうか。

今年5月、「声」に注目したビジネス書『姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた 自然とみんなを惹きつける43のレッスン』(ダイヤモンド社)が発刊された。

著者はメディアトレーナー、ボーカルディレクターとして多くのスター育成に関わり、「カリスマをつくるカリスマ」と称される中西健太郎さん。

セミナー内で即席レッスン!短時間で変わるのか?

中西さんいわく、パワポの資料作成や話す中身を気にしがちだが、相手は声の印象から、話を聞くかどうか無意識の内に判断しているという。

「人間の無意識に働きかける情報のうち、95%は聴覚の情報を処理する小脳から得られるといわれています。音の情報がなによりも強く無意識に残るので、エンターテインメントではいかに人の無意識にアクセスするか、に重点を置きます。

相手が心から受け入れてくれる声を発して、聴覚を刺激していくことがなによりも大事なのです」(中西さん、以下同)

ではどのように、相手を惹きつける声に変えるのか。

今回、出版記念セミナー『アナウンサーが学ぶカリスマメソッド ビジネスに活かす“声のつくりかた”』に参加し、その極意を実際に体験した。
登壇者は、著者の中西さん、フジテレビアナウンサーの佐々木恭子さんと榎並大二郎さん。

二人もかつて中西さんから学び、いま、現場で活かしているという。

セミナーでは声、姿勢、緊張のコントロールという3つの観点から表現力について解説。

さらにモニター3人に即席レッスンを施し、実際にメソッドを活かすと人はどのように変わるか検証していった。
なにを隠そう、そのモニターの一人が筆者。

緊張すると声が上ずり、頭の中が真っ白になってしまうため、本当に短時間で克服できるのか…。

考えただけでも過呼吸が起きそうになった。

まずは「姿勢」から

最初のトピックは「姿勢」。
声を出す準備として、まずは自分の姿勢を正し、勢いを着こまなければいけないと、中西さんは話す。

「姿勢という言葉に“勢い”の字が入るのは、“あなたの勢いが姿になって表れる”からと解釈しています。

強い、弱い、元気、落ち込んでいるなど、その人の勢い、エネルギーは姿から相手に伝わります。ビジネスでは、話す人が自ら商品となって売り込みます。

商品の機能も大事ですが、デザインが悪いものは売れません。売り込むために、デザイン、つまり人の外見や姿勢を意識して変えてみると、それだけで相手の聞く体勢が変わってくるのです。

エネルギーは自由で、温かくも包み込むようにも変えられるので、どういう風に相手にアプローチしたいのかを考え、場にあった勢いを選ぶといいでしょう」

ちょっと多めが嬉しい「声」の出し方

「声は、表現における最大の武器。人は声にその人のエネルギーを感じ、聞いた声から多くの情報を無意識に読み取っています。

相手を気持ちよくしよう、感謝を伝えようとすると自然に音色が変化してくるのです」

では、どのくらいの声の大きさなら人は心を開いてくれるか。

「例えば、3万円だろうと思っていたご祝儀袋に、5万円入っていたら嬉しいですよね。同じようにエネルギーも相手に多めにあげると喜ばれます。

だけど2000万円入っていたら…?量が多すぎると相手は引いてしまうので、ちょっと多めにあげるくらい、相手の一列後ろまで届けるくらいがちょうど良く感じられます」

佐々木さんは朝の情報番組『とくダネ!』で、最初の3年間は出演者同士の掛け合いに入れず悩んでいたところ、当時のプロデューサーに「自分の声に負けてる」と指摘されたという。

それからは最初の挨拶を元気よく発することで、自分を奮い立たせて克服したと明かした。

「声はセルフイメージをつくるには大事なツール。人は自分の声を誰よりも多く聞くため、聴覚を通して自己を認識するため、自分の声が嫌いというのは危険な状態です。

セルフイメージを上げていこうとなると壮大なテーマで大変ですが、自分の声を好きな声に育てていくのはできそうですよね。心をコントロールするのは難しいので、行動をコントロールし、行動から心にアプローチしていくのです」

緊張をコントロール

表現のプロであるアナウンサーと並んでの登壇に緊張していたという中西さん。

しかし身体を動かし、「久々の緊張がちょっと楽しい」とポジティブに捉えたようだ。

「緊張をなくすことはできません。しかしコントロールすることはできます。緊張はただのエネルギーで、本当は自分の味方になるもの。

しかし、大きすぎるエネルギーを受け止める器がなければ振り回され、アガッたり、身体が震えたりしてしまいます。そんなときは、緊張のエネルギーを使う方向性を変えてあげてください。

身体が固くなったら動く、天のカーテンを開けて気持ちを落ち着けるなど、身体に必要のない緊張はリリースし、必要な緊張はステイさせてあげます。

そして器を徐々に大きくして、緊張に耐えられる度合いを増していけば、たくさんのエネルギーを使うことができます。まずハードルの低いところから緊張に慣れていき、場数を重ねていきましょう」

即席レッスン!ガチガチな緊張を克服できるか

トークの合間に行われた即席レッスン。メモをとるペンも震えていた3人だが、果たして魅力的な声を出せるのか。

セミナーでは実践向けに、どうしたら緊張を克服して「声」を出せるか教えてもらった。
1)【緊張】勢いを姿して、エネルギーを高めておく

人の感情を動かすのは大変なこと。

重いものを持つときに心の準備をするように、しっかり“大変だ”と意識して、お客様のほうにしっかり流れていくようにエネルギーを高める。

2)【緊張】どう緊張しているか知り、体を動かす

知らない人や場所に向かい合うと緊張し、悪い想像をしてしまうもの。

相手、その場をよく見て、知っている人に変えること。硬くなった身体は動かしてほぐしておくとベター。

3)【姿勢】目線を上げる

緊張すると目線が下がって、暗く見えてしまうので、顔を上げて表情を明るく見せること。

4)【姿勢】正中線を意識する

身体の真ん中に突き刺す線、正中線がまっすぐ天から伸びて、自分の身体を通して地面に刺さっていると想像して意識する。

5)【姿勢】自分自身が気持ちよくなり、前向きに

相手が声に気持ち良さを感じてもらうために、まず自分が気持ち良くなること。

天を見上げて『天のカーテン』を想像し、手で開ける動作をする。カーテンを開けたら、青い空が広がり、日光で自分がキラキラしているように想像して、手を広げる。
6)【声】フォーカスをとる/一段後ろまで届ける

脳は具体的な司令がほしいため、ただ大声を出そうとしても脳が拒否してしまう。

そのため、声を向ける対象のフォーカスを取るのが大事。声を届けたい人の後ろ側にフォーカスを設定すると、声が身体を抜けていくのでより深いところにメッセージを入れられる。
この短時間で、緊張で狭くなっていた視界がだんだんと広がっていき、最後には自然な笑顔を壇上で披露することができた。

マイクを通して、しっかりと地声の低音を出すことができたのは初めてかもしれない。

声による表現力があれば日本は鬼に金棒!

なぜ、中西さんはエンターテインメントからビジネスへと世界を広げたのか。

初となる書籍刊行の裏側について聞いた。
「実はスティーブ・ジョブズがきっかけ。音楽業界ではアップル製品をよく使うので、つくった本人が気になり、講演の様子を見ていたところ、あんなかっこいいプレゼンを日本の社長ができたらいいのに!って思ったんです」

そして、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションの知識を中西さん自身が持っていることに気付き、広めれば日本のビジネスがもっと強くなるのではと考えたそうだ。

「日本は、精神性、製品力、独自の発想力など海外から賞賛される部分は多いはずなのに、表現力とかプレゼンテーション能力が低いばかりに、海外に負けてしまっています。それはすごく悔しい。

でも我々がもつ表現力を一般の方々に還元したら力になれるんじゃないかと。すごくワクワクするような、力強い、豊かな日本をつくる手助けをできるんじゃないかと思いました」

表現は生きていく上で必要なものであり、表現、コミュニケーションに悩んでいる人、ひとつ上のレベルに挑戦したい人に、書籍やセミナーはぴったりだと中西さんは話す。

身体の特徴だから変えられないだろうと諦めていた「声」。

上ずった声にコンプレックスを抱えていた筆者だが、このセミナーを通して、自分の声で表現することに興味を持った。

良い声よりも、もう一度聞きたくなる声を目指すことで、今の仕事をレベルアップさせる機会を手に入れられるかもしれない。


取材・文=小林有希

 


受け止める力:猫に小判:豚に真珠

2019年11月11日 12時32分44秒 | 沼田利根の言いたい放題

猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もないことから、どんな立派なものでも、価値がわからない者には無価値に等しい 。

豚に真珠は、「値打ちが分からない者に、価値があるものを与えても無駄であること」を意味することわざです。

▽強い意志があるから偉業を成すことができるものだ。

▽使命を自覚した人は急激に伸びるとも、言われている。

いずれにしても、<受け止める力>が基調。

好きとか嫌いのレベルではない。

▽食わず嫌い
食べたことがなく、味もわからないのに嫌いだと決め込むこと。
また、ある物事の真価を理解しないで、わけもなく嫌うこと。

 

 

 

 


人生の「師匠」をつくれ!

2019年11月11日 12時22分25秒 | 社会・文化・政治・経済
 
中村 文昭  (著)

内容紹介

とことん求めて、とことん学べ!
「師匠」がいれば希望がわいてくる!
「師匠」になれば人間力がついてくる!
ベストセラー『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』
待望の第3弾は、新境地「人生の師匠」に迫る!
またまたフミちゃん節が大爆発、ええ話がてんこもり!

出版社からのコメント

ベストセラー『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』
の著者、中村文昭さんが渾身の力を込めて取り組んだ新境地!

処女作は「人のご縁」を柱にして
自らのエピソードをふんだんに盛り込みましたが、
今度の新刊では、もう1歩も2歩も踏み込んだ
深いテーマ「人生の師匠」にチャレンジ。

年間300回もの講演活動で
全国を飛び回っているにもかかわらず、
2008年の2月、3月は
いっさいの仕事を入れず、執筆に専念。

文昭兄が伝えたい「人生の師匠」とは何か? 
「師匠」とはどんな人のことなのか? 
老若男女、幅広い世代に
ぜひお読みいただきたい待望の1冊です!

内容(「BOOK」データベースより)

人生の「師匠」とは―心のスイッチを入れてくれる人。とことん求めて、とことん学べ!「師匠」がいれば希望がわいてくる、「師匠」になれば人間力がついてくる!あなたも、人生の「師匠」に出会えます。あなたも、人生の「師匠」になれます。あなたも、心のスイッチをONにできます。

著者について

1969年、三重県生まれ。
高校(皇學館高校)卒業後、単身上京。
のちに人生の師匠となる1人の実業家との出会いから、
果物と野菜の行商や飲食店の経営に携わり、
商売の面白さを知る。
独立後は故郷に錦を飾るべく、三重県の伊勢でレストラン・ウエディング事業を展開。
お客様に喜んでいただくための独自のサービスを提供し、派手な広告もせずに大繁盛となる。
2000年から始めた講演活動は評判が評判を呼び、07年には年間300回以上も行うなど大盛況。
全国を歩くかたわら、日本の農業と若者をつなげる「耕せ!にっぽん!」もプロデュースしている。
著書に『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』
(1)、(2)[出会い編]ほか、
初のスタジオ生録音CD
『中村文昭の みるみる元気がわいてくる!』
(1)[パワーの源]、(2)[出会いの種]
(ともに小社)がある。

 

師匠と弟子の関係が書いてある本です。
自分の師匠を決めて学ぶことで自己実現をして行く話は必見です。

気づきは弟子は弟子で自分の信じた師匠をNO1にしていくという
気構えを持って弟子入りし師匠からも一番弟子と思われるくらい徹底してやることに
価値があると感じました。

この人を応援したいというスパイラルを産むことを仕事に活かしていきます。
事業家としてスタートする人にとっての教科書になります。

ありがとうございます。


中村さんの本は全部読みました。自分の中では1冊目が一番自分の中で感動できた本でしたが
この本は今一番を読んで この本も同じぐらい感動できました
本の内容は難しくなく、面白く、すんなり読めるようになっていて
しかも失敗談などもあり、大変勉強になる一冊だと思います

 中村さんが、師匠の田端さんから教わった事を
実践し、一生懸命日々生きていく内容が書かれた本でした。

■人間の悩みは、他人との比較がほとんど(無限ループ)
他人との比較ばかりしていては、
いくら他人を追い抜こうと、上には上がいるため
解消されることは、ほぼありえません。
他人との比較ではなく、過去の自分との比較が大事となります。
今日の自分を
去年の自分、1ヶ月前の自分、昨日の自分と比べ、
成長しているかを考える事で、自分の能力を伸ばすことができます。
さらに、他人との比較してしまうと、
自分より在籍期間が短いのに昇進している・・・
など、自分の能力・成長以外の要素に敏感に反応してしまし、
自分の能力成長に影響を与えてしまいます。
これは、もったいないことです。

■頼まれごとは試されごと
レベルの高い仕事、低い仕事
どの仕事、どの行動でも同じ事だと思います。
レベルの高い仕事ならこのイメージはすぐつきます。
問題は、雑用などレベルが低いと思われがちな仕事です。
しかし、雑用こそ自分をためされているのです。
雑用することで他人を助ける事につながり、
他人がやらない雑用を一生懸命することで
自分が一番得意な仕事になり、
一生懸命することで、あいつはいつも雑務を
不平言わずやってくれるからたまには大きな仕事やらせてみよう
となります。
(雑用取締役社長の気持ちで!!)
そういう意味で、頼まれた事は試され事なんだな
と思いました。

■ピンチはチャンス
嫌な上司に出会ったらチャンスと捉えましょう。
嫌な上司がいなければ、自分を変えよう、今の環境を変えよう
とは決して思わないものです。
今を変えようと思う事で、不満のないひとを
越える事だってできます。
人間は、不満を感じたり危機感を感じないと
どうしても本気でやろうとしません。
困難、苦労、貧困はそういう意味でチャンスなのです。
実際、家庭が貧困だからお金持ちになってやろうと思って
成功した人が沢山います。
あの、楽天の野村監督もそうです。
生まれた環境が、もともとお金持ちだったら
有名になってやろうなんてこれっぽちも思わないと思います。
それだけ、ピンチは感謝すべきものなのです。
【ピンチはチャンス】
【自分に起きたピンチに感謝!!】

■完璧な人は人間ではない
この世の中、完璧な人間は存在しません。
他人の短所はもちろん、自分の短所も気にしすぎることなく、
長所をスペシャリストとして伸ばす方法をさぐるほうが、
魅力的になれるし、成功できる可能性が高いのです。
短所をなくそうと努力し、
オールマイティで、大きなとりえがなくなってしまうと、
面白みがなく、誰もよってこなくなります。
私も数学科卒の人間のため、完璧を求めがちです^^;
しかし、完璧を求める自分自体も完璧ではないのです。
また、数学では
『完璧な体系を作る事はできない』ことが証明されています。
そう考えると、自分のいいところを自信をもって出していく事が
楽しく生きていけることにつながる事がわかります。

中村さんがご経験されたことがぎゅっと詰まっていました。
今後生きるための助けとなる一書でした。


中村文昭さんの書かれた本は、講演の素晴しさと異なる味はひを持ってゐます。それは、本人の意識とは別に現在進行形の実践と思ひが如実に現れて来てゐる事です。
今回は、心のスイッチをどう押すのかといふ問とその具体的な展開が「耕せ!にっぽん」のエピソードの数々に現れて来てゐます。その人その人に応じた処方箋を講演と語りで伝授しようと筆者は奮闘します。その中では、成功しなかった苦い経験も自戒を含めて書き記してゐる箇所もあります。
ニート、引きこもりが再生して行くための農業チャレンジ「耕せ!にっぽん」が本業以上にならんとしてゐる事に私は筆者の覚悟を感じます。それは、読み手への「人生の師匠をつくれ!」のメッセージ以上のロマン創造を表現してゐるとさへ言へるでせう。




 

 

 
 
 
 

常識を覆す果樹の栽培法

2019年11月11日 12時11分28秒 | 社会・文化・政治・経済

今まで常識とされきた果樹の栽培法

一般的には、植物の成長には光合成が大事といわれていた。
だが、もっと大事なことは、植物の呼吸作用を高めることだった。
植物は、昼間は光合成と呼吸を行い、夜は呼吸が中心になる。
呼吸の作用を高めると、糖度も高まり、収量も増えてくる。
実は、植物が成長するのは昼間ではなく、夜から明け方なのだ。
また、果樹の枝を切る「せん定」では、通常、果樹全体によく日が当たるようにと「立ち枝」を切る。
しかし、立ち枝というのは、「横枝」より若く元気な枝である。
人間に例えると、<若い青年を切り捨ててしまう>ことになる。
これは、おかしいと思わざるを得ない。
実際、よく観察すると、立ち枝には「有葉花」という元気な花が咲き、その実は高品質なものになることが分かる。
他にも、植物は「発芽した分だけ発根する」ということも判明した。
さたに、植物には、自分でホルモンをつくることができ、肥料が無くても、自分で生長して決実するということが分かった。
今までの農業技術といえば「光を当てる」「風通しを良くする」「土をつくる」が必須だった。
よく考えると、全て環境を整える作業だ。
土づくりや肥料のことを考えるよりも、植物ホルモンを活性化させることを最優先すべきなのだと気付きた。
果樹が育つ環境の改善にばかり目を向けるのではなく、果樹そのものを元気にすることが、何より重要だった。
つまり、人間も同じで、環境を嘆くのではなく、自分自身が変わることで、環境を変えていけるという理念にも通じることだ。
立ち枝を残す剪定(せんてい)方法に変えた。
無肥料にすることで、<温室などの特別な設備を使わずに露天で耕作する「露地栽培」で、レモンを年間通して周年供給する>という、誰もなしえなかったことを可能にし、販売価格を通常の4~8倍で出荷できるようになった。
現在、日本はもちろん、アメリカ、イタリア、チリ、中国、台湾、韓国、ウガンダなど世界中を飛び回っている。
農業コンサルタン 道法正徳さん


「IQ低く男(お)」

2019年11月11日 07時45分22秒 | 社会・文化・政治・経済

kore-goodnews.

IQが高い人に共通する特徴!これが天才

IQが低い男性に共通する特徴!こんな男性は知能が低い!

頭の良さを示す、IQ。

IQが低いと頭が悪い、という事になります。

でも、パット見ただけではIQが低いかどうか何て分かりません。未知数の問題ですよね?

そこで今回は、
IQが低い男性の特徴をご紹介!

今から紹介する特徴に当てはまる人はIQが低い可能性が高いですよ!
IQが高ければ、
会話がそれだけ上手になります。

それに会話はアドリブの連続です。常に自分では予期しない言葉を言われます。

その言葉に対して的確に答える。これができるのはIQが高い人の特徴です。

IQが低い人は会話が下手で、身振り手振りをかなり使います。言葉以外の部分で相手に何かを伝えようとするのです。

IQが高い人達は人に物を教えるのが上手です。

自分では上手にできるけど、人に上手に教えられない。そういう人は多いと思います。細かな所作なんかは言葉にするのは難しいですよね?
自分では上手にできるけど、人に上手に教えられない。そういう人は多いと思います。細かな所作なんかは言葉にするのは難しいですよね?

でも、IQが高い人達は、
上手に人に教える事ができます。

人に教える能力が高いのはIQが高い人達の最たる特徴です。

IQが高い人達には美男美女が多いのです。不思議な特徴ですね~。


ですが、これは勝手に言ってる訳ではなく、実際にイギリスで行われた研究なんです。

ルックスと知能の関係性を調べた研究で、ルックスが良い人は知能が平均より高かったのです。

顔が良くて、頭も良い。天は二物を与えずなんて言いますが、思いっきり与えちゃってますね(笑)

特徴その4・プライドが高い
IQが高い人達はプライドが高い事が多いです。

IQが高い人達は持ち前の頭脳から天才と呼ばれる事が多いですからね。天才と呼ばれる事が多いと、そりゃ、プライドも高くなります。エリートコースを歩んでいる人も居るでしょう。
とにかく、IQが高い人達は、
プライドの塊と言っても過言ではありません。

あまりプライドに触る事は言ってはいけませんよ!
特徴その5・理解力が高い

IQが高い人達は理解力がとても高いです。

コチラが1言ったら、
IQが高い人達は10理解してくれます。

あまり多くの言葉を語らずともスグに理解してくれるのです。もう、脳の構造から違うのでしょうね(笑)

少ない情報から正しく理解する。こんなの並大抵の脳みそではできません。まさに天才と呼ばれる所業ですね。

IQが高い人達は人を信用しやすいんです。

逆にIQが低い人達は、
人を信用しにくい傾向があります。

普通は逆の様な気がしますけどね~。ですが、これもある研究の結果なんです。

なぜIQが高い人は人を信用しやすいのか?それは「人を見る目があるから」です。

IQが高い人は様々な判断基準から人をしっかりと見定めます。なので、信頼できる人としかIQが高い人は話しをしません。

そうやっていく内に周りの人達は信用できる人達ばかりになります。結果、IQが高い人達は人を信用しやすくなるのです。

逆にIQが低い人達は人を見定める能力がありません。なので勝手に疑心暗鬼になり、人を信用しにくくなるのです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?

これらの特徴に当てはまる人はIQが高い人と言えるでしょう。

その持ち前のIQを活かして、世の中に役立つ事をしていって下さい!



小説のモチーフを得る (本条克明の小説作法1)

2019年11月11日 07時07分45秒 | 社会・文化・政治・経済

創作は、モチーフを得るところからスタートする

 モチーフという言葉は、「動機」や「きっかけ」という意味のフランス語です。

 小説におけるモチーフは、「題材」のことです。
 つまり、「物語の大本(おおもと)となるアイデアやテーマ」
 を意味しているんですね。

 僕の創作活動は、「モチーフを得る」という工程からスタートします。
 モチーフ(題材、最初のアイデア)がないことには、何もはじまりません。
 まさに、「創作活動の土台」ですよね。


小説のモチーフを得る方法(本条克明の場合)

 すでに「こういうのが書きたい!」というイメージやテーマがある場合は、それがそのままモチーフになりますので、この段階は終了です。
 ですが、書きたい作品のイメージやプランがない場合は、モチーフとなるアイデアやテーマをさがさなくてはなりません。
 頭を使って、ありとあらゆる可能性をひたすら考えることになります。

 と、言いながら――

 実は、かなりリラックスしてやってます(笑)
 ある意味、遊び感覚です。
 リラックスしてやったほうが柔軟なアイデアがでやすいので、軽い気持ちでやるようにしています。

一日のなかで時間がとれたら、机に向かって、

「モチーフを得るための考察」をおこないます。
 ××時から○○時まではモチーフとなるアイデアをさがす時間と決めて、机に向かいます。

ノートやレポート用紙、紙の裏側などを使って、思いついたことを脈絡もなく書き連ねていきます。

 ほとんどが、日々疑問に思っていることの考察です。

「幸せってなんだろう?」
「愛ってなんだろう?」
「神ってなんだろう?」

 たいがい、そんなことを考えています。
 はっきり言って、小説とは直接関係のないことばかりです(笑)ですが、僕の場合は、こういったなにげない思考のなかから「伝えたいメッセージ」や「かたちにしたいテーマ」が見つかり、それがそのままモチーフになることがよくあります。

本条克明 フリーの作家。 大正大学文学部哲学科卒。
趣味 格闘技(元プロボクサー)

 


愛とためらいの哲学

2019年11月11日 06時53分20秒 | 社会・文化・政治・経済

岸見 一郎  (著)

内容紹介

なぜ、あなたの愛は幸福をもたらさないのか……。どれほど幸せな恋であろうとも、嫉妬や依存、失恋など、様々な要因により一転して苦しいものになってしまう。思うようにならない他者と生きるなか、幸福な愛とは、どうすれば実現が可能なのだろうか。大切なのは「いかに愛されるか」ではなく、「いかに愛するか」を学ぶことであると著者はいう。愛とは能力であり、技術であるというのだ。では、私たちはいかに人を愛するべきなのか。人を愛するというのは、そもそもどういうことなのか。アドラー、フロム、三木清など、多くの賢人たちの智恵を手掛かりに、アドラー研究の第一人者であり、ギリシア哲学を専門とする著者が語る、待望の恋愛論。


はじめに

第1章 なぜあなたの「恋愛」は幸せをもたらさないのか
恋愛は二人の課題である/愛することは能力である/困難な恋に走る人/嫉妬は悪魔の属性である/花に水を与えるように/etc

第2章 結婚と子育ての困難について
結婚は不幸の始まりかもしれない/なぜ結婚に踏み切れないのか/親が結婚に反対してきた場合/パートナーはあなたの親ではない/etc

第3章 人を愛するとはどういうことなのか
恋愛に「なぜ」はない/隣人愛は可能か/愛は「流れ」である/依存関係にならないために/自己中心性からの脱却/勇気を持つ人だけが、愛を実現できる/etc

第4章 幸福になるための「愛する技術」
相手に関心を持つ/人はわかり合えない/集中力を持つ/「今ここ」を生きる/セックスとコミュニケーション/別れる時/etc

おわりに

内容(「BOOK」データベースより)

なぜ、あなたの愛は幸福をもたらさないのか…。どれほど幸せな恋であろうとも、嫉妬や依存、失恋など、様々な要因により一転して苦しいものになってしまう。思うようにならない他者と生きるなか、幸福な愛とは、どうすれば実現が可能なのだろうか。大切なのは「いかに愛されるか」ではなく、「いかに愛するか」を学ぶことであると著者はいう。愛とは能力であり、技術であるというのだ。では、私たちはいかに人を愛するべきなのか。人を愛するというのは、そもそもどういうことなのか。アドラー、フロム、三木清など、多くの賢人たちの智恵を手掛かりに、アドラー研究の第一人者であり、ギリシア哲学を専門とする著者が語る、待望の恋愛論。

著者について

哲学者、心理学者。 1956年京都府生まれ。哲学者、日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的に執筆・講演活動を行っている。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ともに共著 ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』(ベスト新書)、『生きづらさからの脱却』(筑摩選書)、『人生を変える勇気』(中公新書ラクレ)、『幸福の哲学』(講談社現代新書)など。

 

表紙から受けるライトな印象とは違って、かなり読み応えのある一冊。平易な言葉が使われているにもかかわらず、内容の深さはかなりのもので、何度も何度も立ち止まり考え考え読みました。表紙にもあるように、多くの哲学者の言葉が随所に引用されており、それも深く理解する助けになっています。はるか昔から考えられ続けてきたテーマの重みをあらためて感じました。恋愛に今から向き合う人はもちろん。すでにパートナーと年月を重ねた人には尚更に、これからの人生をいかに生きていくかを考えさせられると思います。それが1人であっても、誰かと一緒でも…。この本を読みながら、誰かと共に生きる本当の喜びはまだ未知の経験の中に隠されているような気になりました。一読されると今までの概念が大きく変わります。


タイトルが秀逸だと思いました。恋愛や結婚には、多くの「ためらい」が付き物だと思うからです。著者は様々な「ためらい」の理由を、「言い訳」であると断じています。そして、「愛される技術」ではなく、「愛する技術」を学ぶべきだとしています。

たとえば、「出会いがない」という定番の「言い訳」について、そんな「言い訳」をする理由を次のように説明しています。

「運命的な出会いがないという人は、本当は自分の人生を変えるような出会いをしていても気づいていないだけなのです。あるいは、気づかないようにしているのです。(中略)本当は出会いがあるのにないと思わないといけないとかといえば、恋愛がうまくいかないことで傷つきたくないことが一つの理由、誰もが羨むような結婚をすることを友人と競っている人が、競争に勝つために現実に合う人を結婚の候補者から外すことがもう一つの理由です。」

よく誰かが「出会いがない」と言うと、周囲の人は「理想が高すぎるのでは?」なんて返しますよね。自分が傷つかないために、無意識に理想を高くしてしまっているところは確かにありそうです。そして、僕が一番ぐさっと来たのはここですね。

「相手が変わっても同じような失敗をするのは、誰と恋愛するかではなく、自分のライフスタイルに問題があるからです。」

ここでの「ライフスタイル」とは、「自分や他人、世界についての信念体系」のことで、要は考え方と言えそうです。同じような失敗をするのは、自分の考え方が変わっていないから、、、いや~ここまではっきり言われてしまうと辛いですね 笑 これまで僕は「言い訳」ばかり繰り返し、「愛される技術」ばかり考えていたことに気づかされました。

あまりに理想論過ぎないか?との反発は少しあったものの、概ね正論だと思える耳が痛い話ばかりで、、、これまでの自分の経験を振り返り、色々と考えながら読んだので、どっと疲れました。哲学してる感がすごくて 笑 ただ、その分学びも多かったと思います。まだ全然内容を消化しきれていませんが、今後もじっくりと考えて、悩んだ時に読み直したい本でした。


著者の「嫌われる勇気」に感銘を受け、新作の本書も購入。私自身が妻帯者なので、恋愛について悩む時期にいないということと
既にアドラー心理学についての本を何冊か読んでいたこともあり、本作はターゲットは自分ではないなぁ、この記述は既に知っているなぁと
思いながら読み進めた。

今までアドラー心理学に触れたことが無い人、まさに恋愛で悩んでる人には是非ともお勧めの一冊。
大学生のころに、この本を読んでいたら、恋愛の結果が変わっていたかもしれないと思いました。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています


嫌われる勇気の対話形式が苦手な方はこっちが合ってると思いますよ。
嫌われる勇気の内容と一部重複していますが、新編集版として楽しめました。
以下参考になった点です。

・適当な理由なくデートに遅れる恋人を信じるな
・失恋が苦しいのは、恋愛をギブアンドテイクで考えるから
・恋愛をしていない人ほど、恋愛のコスパの悪さを説く。適応機制の合理化


例えば、大きな失恋をした人、愛ってなんだろうと考えている人に。
個人的に去年失恋をして、愛ってなんだろうとか、自分を省みる日々を過ごしていました。
そして、心理学の本や哲学の本に手をのばすようになり、
この本にも手を伸ばしました。
タイミングもあったのと思いますが、とてもわかり易い言葉で書かれており、
僕自身はこの本を読んだあとに、悶々としていた気持ち、頭の中がずいぶんと楽になりました。


哲学と言うタイトルなので難しいかな?と思いましたが 理路整然としていて具体的で読みやすい良書でした。恋愛(又は結婚)を長続きさせるには というテーマを掘り下げている。ただ 信頼し愛し合っていれば嫉妬しないはず…と書いてあっても 実際問題 嫉妬は (程度によりますが)自然な感情なのでは?と思った。理想的な関係を目指すのは大事ですが…。 この著者は かなり理性的な方なので この本を実践する事は 私には難しい所も有ると感じました。基本的には 著者に共感する事が多く 今後の人間関係に役立てたいです。


アドラー心理学というより岸見一郎哲学。
さすが講演会を重ねてる著者、読者に話しかけるような文章は吸い込まれるようで最後まで一気に読んだ。
理解したのか?と言われるとしてないかもしれない。
だからこそ何度も何度も読みたくなる。
恋愛は素の自分を一番突きつけられるものである。
そこをしっかり見つめることで
本当の自分に出逢えるのかもしれない、と
思う一冊。
あとがき、にキュンとなる。



桂三金さん死去 8日まで繁昌亭出演 師匠は文枝 168センチ100キロ超の巨漢

2019年11月11日 06時48分24秒 | 社会・文化・政治・経済

11/10(日) デイリースポーツ

落語家の桂三金(本名・奥野武志)さんが9日に亡くなったことが10日、分かった。48歳だった。関係者が明らかにした。8日の大阪・天満天神繁昌亭昼席「落語家25周年ウィーク」に出演しており、急死だったとみられる。

【写真】桂三金さん 優しい笑みの文枝との師弟ツーショット

 1971年、大阪府出身の三金さんは関西大社会学部卒で、八光信用金庫(現大阪信用金庫)を経て桂三枝(現六代文枝)のもとに入門。金融機関に勤めていたため、芸名「三金」となった。2008年に「繁昌亭大賞創作賞」を受賞。身長168センチながら体重100キロを超える巨漢だった。三金さんは亡くなる当日、9日午前2時54分までブログを更新していた。

 同じ94年に落語界入りした桂米紫(45)はこの日、ブログで訃報に触れた。「同期の桂三金くんが、夕べ9時半頃亡くなりました。つい前日の金曜まで、繁昌亭昼席『落語家25周年ウィーク』の楽屋で、一緒に馬鹿話を交わしていたのに。昨日の朝倒れて救急車で病院に運ばれ、そのまま帰らぬ人となりました。あまりにも急すぎる死で、心が追いついていません」と無念の思いをつづった。

 師匠の文枝はこの日、「昨日は大変な日でした」と題し、ブログを更新。「詳しいことはまた改めて。(中略)こんなことが起こるのかと。わたしの人生の中でも初めての出来事でしたので、落ち着かなければいけないのと、慌てふためいたのと。とりあえず改めて」とだけ記し、三金さんの死には触れなかった。

 

最終更新:11/10(日) 23:17
デイリースポーツ

 

こんな記事も読まれています


小説「坊っちゃん」

2019年11月11日 06時39分46秒 | 社会・文化・政治・経済

『坊つちやん』(ぼっちゃん)は、夏目漱石による日本の中編小説。
現代表記では、『坊っちゃん』となる。
1906年(明治39年)、『ホトトギス』第九巻第七号(4月1日発行)の「附録」(別冊ではない)として発表。
1907年(明治40年)1月1日発行の『鶉籠(ウズラカゴ)』(春陽[堂刊)に収録された。その後は単独で単行本化されているものも多い。
主人公は東京の物理学校(現在の東京理科大学の前身)を卒業したばかりの江戸っ子気質で血気盛んで無鉄砲な新任教師。
登場する人物の描写が滑稽で、わんぱく坊主のいたずらあり、悪口雑言あり、暴力沙汰あり、痴情のもつれあり、義理人情ありと、他の漱石作品と比べて大衆的であり、漱石の小説の中で最も多くの人に愛読されている作品である。
漱石自身が高等師範学校(後の東京高等師範学校、旧東京教育大学、現在の筑波大学の前身)英語嘱託となって赴任を命ぜられ、愛媛県尋常中学校(松山東高校の前身)で1895年(明治28年)4月から教鞭をとり、1896年(明治29年)4月に熊本の第五高等学校へ赴任するまでの体験を下敷きにして、後年書いた小説である。

漱石は本作を10日足らずで書き上げた。

現在読まれている本文は、『ホトトギス』編集者である高浜虚子による手が加わっている[11]。漱石は虚子宛て書簡において松山方言の添削を依頼しているが[11]、漱石直筆原稿を検討した渡部江里子は、虚子の「手入れ」が「方言の手直しを越えた改変」にも及んでいることを指摘している[11]。渡部は漱石の依頼を越えた「虚子の越権行為」と判断しており、現行のテキストをそのまま受容してよいか議論の必要を提起している[11]

また漱石の初稿では、坊っちゃんの赴任先は「四国辺」ではなく「中国辺の中学校」となっていた。ここから本作と官立山口高等中学校との関連を指摘する論考もある[12]


映画

詳しくは『坊つちやん (映画)』を参照。

テレビドラマ[編集]

詳しくは『坊つちやん (テレビドラマ)』を参照。


映画「ジョーカー」 「俺の人生は悲劇か? いや、喜劇だ…」

2019年11月11日 06時10分06秒 | 社会・文化・政治・経済

社会から疎外されたものを描く

ベネチア国際映画祭金獅子賞の「今年必ず見なくてはならない1本」
どうして… 心優しい男が、“悪のカリスマ”ジョーカーになったのか?
切なく衝撃の“真実”が明かされる すでに“アカデミー賞確実”の声!

ジョーカー』(原題:Joker)は、2019年アメリカ合衆国スリラー映画。 監督はトッド・フィリップス、出演はホアキン・フェニックスロバート・デ・ニーロなど。

DCコミックスバットマン』に登場する最強の悪役(スーパーヴィランジョーカーが誕生する経緯を描く。

ホアキン・フェニックスがジョーカーを演じる。第76回ヴェネツィア国際映画祭で最優秀作品賞にあたる金獅子賞を受賞した。

ロケ地となったニューヨーク・ブロンクス地区にある階段が観光名所になった。


「この映画は絶対に劇場で見る」とリストアップしている作品が、映画ファンなら誰しもあるはずだ。「アクアマン」「シャザム!」「アベンジャーズ エンドゲーム」「天気の子」「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」など……。公開を待ちわび、期待に胸を高鳴らせる日々を送る人も多いだろう。

ホアキン・フェニックスが主演した「ジョーカー」は、「今年必ず見なくてはならない」と自信を持って断言できる“とんでもない作品”だ。アメコミ映画としては初となる第76回ベネチア国際映画祭の金獅子賞に輝き、すでに「アカデミー賞は確実」との呼び声高い本作。10月4日、世界は“衝撃”に揺れる。

 

純粋で心優しいアーサーが、なぜ狂気の“悪のカリスマ”になったのか?
あなたの人生に衝撃を与える、切なく、サスペンスフルな人間ドラマ

描かれるのは、心優しい男が悪へと堕ちていく過程だ。「ハングオーバー!」シリーズなどで手腕を発揮してきたトッド・フィリップス監督がメガホンをとり、胸が張り裂けそうなほど切なく、衝撃的な“真実”を白日の下に晒す。これは、あなたの人生とも無関係ではない、サスペンスフルな人間ドラマである。

◆人々が、世の中が、彼を狂気へと導いていく… アーサーがたどる人生とは?

孤独だが純粋な心を持つアーサー・フレック(フェニックス)は、コメディアンを夢見ながらピエロメイクの大道芸人として暮らしている。「どんなときも笑顔で人々を楽しませなさい」という、母の言葉を胸にして……。

しかし人々は、世間は、彼に対して冷酷だった。なぜアーサーは、悪へと変貌してしまうのか。隠された真実が明らかになっていく過程に、見る者の感情は千々に乱れていく。


◆アメコミ史上、最高峰のヴィラン“ジョーカー”の誕生

そもそもジョーカーとは、何者なのか。DCコミックスに登場する道化師のメイクを施したヴィラン(悪役)であり、予測不能な劇場型の犯罪と、その強烈なキャラクター性で、世界中のファンを魅了してきた。“世界で最も有名な悪役の1人”と称される、唯一無二の悪のカリスマだ。

しかし、ジョーカーがどのようにして誕生したのか、改めてそう問われると答えに窮してしまう。その過去の多くはベールに包まれており、今までどの映画でも詳細に語られることはなかったからだ。本作はそんなジョーカーの内面に深く入り込み、“普通の青年だった過去”にスポットを当てることで、謎めいた誕生の秘密を詳らかにしていく初めての作品である。

◆初めて明かされる、予想をはるかに超える真実とは?

本作には、原作は存在しない。フィリップス監督がさまざまなコミックスから要素を抽出し、新たに再構築した完全オリジナルストーリーだ。つまり、たとえ熱烈なアメコミファンであっても、知ることのなかった物語である。フィリップス監督らしい、センスあふれるトリッキーなエンタテインメント性も健在で、あらゆる角度から観客の心を鷲掴みにして離さない。

ジョーカー誕生の背景は切なく衝撃的であり、他のヴィランたちの物語とは決定的に異なっている。狂っているのは自分か、それとも世界か。初めて明らかになる“予想をはるかに上回る真実”とは――?

本当の“悪”は、笑顔の中にある 「俺の人生は悲劇か? いや、喜劇だ…」

鑑賞後、あなたはアーサーに何を思うのか――
孤独な男に起きた衝撃の真実に、きっと“言葉を失ってしまう”

アーサーの人生。彼の身に起こるさまざまな事件。現実世界でも発生する“問題”を考えさせるような、リアリティが横溢している。そしてそれは、見る者を圧巻の映画体験へと導いていく。

鑑賞後、あなたはアーサーに対し、どのような感情を持つだろう。憐憫か、憤懣(ふんまん)か、軽蔑か、慈悲か、偏愛か。もしも自分がアーサーの立場だったら、彼のようにはならない、と言い切れるだろうか。

重厚で濃密なテーマを掲げた本作は、ベネチア国際映画祭の最高賞である金獅子賞に輝いた。近年は「シェイプ・オブ・ウォーター」「ROMA ローマ」が獲得した同賞は、アカデミー賞の行方を占う前哨戦として重要視されている。その意味でも本作は、“アメコミの映画”という一領域にとどまらない、“映画史に残る一作”といっても過言ではない。

 

「アカデミー賞は確実だ」 世界中の映画人が驚嘆、陶酔…!
ハリウッドの超実力派による“想像を超える体験”を、劇場で確かめよう――

“世界三大映画祭”である第76回ベネチア国際映画祭に集った批評家たちも、本作に驚嘆せざるを得なかったようだ。公式上映終了後にはスタンディングオベーションが沸き起こり、それは8分間も続いた。

最大級の評価を受けた要因は、作品としての完成度のほかに、アーサー役を担ったフェニックスの演技も挙げられるだろう。苦悩や問題を抱えた内面だけでなく、痩せさらばえた肉体などを徹底的に表現したその姿は、鬼気迫るものがあった。

そして、役づくりの鬼として知られる名優ロバート・デ・ニーロの共演も忘れられない。アーサーが憧れるテレビ司会者、マーレイ・フランクリンに扮し、その偉大な存在感で下支えしている。

フィリップス監督は本作について、デ・ニーロの代表作であり、アメリカン・ニューシネマの傑作でもある「タクシー・ドライバー」「キング・オブ・コメディ(1983)」からの影響を公言している。デ・ニーロの出演は、運命的なものと言えるだろう。

・超実力俳優ホアキン・フェニックスが、己の存在を賭して鬼気迫る熱演・共演はあのロバート・デ・ニーロ 名主演作の影響も受けた物語・圧倒的なエンタテインメント性と、深く切ないテーマが融合・世界中の映画関係者が絶賛 想像を超えた体験が待っている

ベネチア映画祭のディレクター、アルバート・バルベーラ氏は、本作に対し「アカデミー賞は確実だ」と断定するコメントを残している。トロント国際映画祭のディレクター、キャメロン・ベイリー氏も「世界の映画賞が注目している」と称讃を惜しまない。鑑賞すれば、彼らの言葉が決して大げさではないことがわかるはずだ。

劇中、マーレイは「これが人生」と語りかけ、アーサーは「俺の人生は悲劇だと思っていたが、じつは喜劇だと気づいたよ」と噛みしめるようにつぶやく。その意味をどう解釈するか、あなた次第だ。日米同時公開となる10月4日。映画館に、“歴史が動く瞬間”が訪れる――。