昨日は鳥に嫌われた?フィールドの広範囲を、チャリでウロウロしました。
何処へ行っても鳥が居ません、何時もこの時期うるさいムクドリも居ません。
フィールドもダイサギが一羽、アオサギが200mぐらい向こうに一羽、
カワセミなど行ってから二時間姿も見せず、帰る間際にやっと来たけど、
直ぐに幼鳥とバトルして、遠くの枝に止まったきり、撮らせてはくれず、
すごく疲れる鳥見でしたが、曼珠沙華が咲いてたので撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/c5d89c1794653f91b32dc46f6acd89ca.jpg)
有名な群生地などは行かないので、今年も咲いたよぉ~って記録です(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/07134be95cd6370751b07fb404dc871b.jpg)
味も素っ気もない撮り方ですが、立地が悪くて(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/b1d52c83acfe10c56d7e81d9fd71d8b8.jpg)
せめてもと、鳥撮りレンズでマクロもどきの写真です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/ecb281b07b4de2bf80f59eed99f3cdff.jpg)
荷物が少なければ、花撮りカメラを持って行きたい所ですが・・・
チャリが転んだら、カメラ2機壊れますからね(笑)
車でお出掛けの時は、複数の機材を持って行けますが、今度は片付けが嫌!
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**
※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/356fa5c23555e037c82b52f26ae3342e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/6f82e15d14909c7985368ba5d093f10b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/db2ac06dfb080a72b4d612bef6b672a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/2da7bc139b3e0cb5383a1594f7b3ebb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/f0f902b3ae66734dd70274a87b23b68b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/2882dfb2db958f60e603d587749d3516.jpg)
カワセミは、隠れるようにして、カメラマンには見えない所で餌捕りをします。
物語を感じさせてくれていますよ
その彼岸花、モノクロで花だけが赤く
印象的ですねぇ~
ベルさんはなんでもできるのですねぇ~
夕べは冬布団をだしてつかいました。
今朝も肌寒いですよ!
東の空が焼けてきました。
今日も頑張って下さいませ。
彼岸花も終わりかけて、蕎麦の花が黒い実に変わり始めてます。
今朝は足元に暖房を入れました(^O^)
息子も洗濯や掃除機してくれますが、掃除機は私が月1回すごく真剣にやります
ぽち2つ
1日ですっかり空気が入れ替わったのか気温変化が激しいです。
ヒガンバナいい雰囲気で取れてますね~。
今夏は暑すぎて虫も鳥も動かなかったようです。
やっと名残というべきか虻蜂などの小昆虫が目につくようになりました。(少ないですが)
渡りはコサメビタキが一羽だけ通過(素通り)確認できました。
樹上に餌となる虫の幼虫もいないようです。
あるんですね、こちらではほとんど毎日です(笑)
鳥もどこか住みやすい場所へ行ってしまったようです、
ボウズ続きだったカワセミもやっとチラホラ姿を観ることは出来ますが、なかなか飛び込んで魚を獲るシーンに巡り逢えません。 来週くらいは何とかならないかな~?
大人っぽいシックな感じで…良いものですね。
3枚目:薄いグリーンのスクリーンが
深紅の曼殊沙華を引き立てて・・・!
いい感じです ♪~
倍疲れるでしょう。
鳥たちは何処へ行ったのでしょう?
随分、涼しくなりました。
梅雨のような日々が続いています。