コメント
無駄のない動きですよね
(
某子
)
2005-06-28 13:30:14
E寺に参禅したときに、初めて応量器なるものの存在を知りました。最初は順番を覚えるのに必死、食べるスピードをみんなに合わせるのに必死(男性の方は早いですから・・・)、で、味わう余裕などありませんでした。
でも、応量器を扱う作法というものは、順番を一つとってみても理にかなっていて、無駄のない動きが茶道(むか~しかじっただけですが)と似ている気がしました。
日常生活の中では、このような食べ方をするチャンスがないので、順番などは忘れてしまいますが、残さずきれいにいただく、という基本姿勢は、いつも心に留めているつもりです。
食べ残しを平気で捨ててしまう日本人が増えたいまこそ、こういう作法をみんなに知ってもらいたいですよね。それをお寺のほうで実演されるのは素晴らしいことだと思います!
Unknown
(
賢隆
)
2005-06-28 15:12:29
本日、E先生より詳細で膨大な資料が送付されました。
これらより、開山の示寂550年ではなく、寺開創550年が妥当との結論に!あらゆる印刷物の変更を余儀なくされています。檀家になんと説明しましょう!
僧堂飯台、懐かしい響きの言葉でしょうか。30年以上経つとすっかり忘れてしまっています。
目下、寺史原稿を真っ赤にして校正してます。 賢
→某子さん
(
tera
)
2005-06-29 09:09:08
応量器の飯台、大変ですよね。お茶・お花などの作法と似ているって言われますよね。確かに合理的だと思います。
食物を大切にするという意味でも、応量器の文化は大切ですね。
この度の実演も、参禅会の人のリクエストがあったのです。関心は深いみたいですね。
特に興味を持たれた方に、「典座教訓・赴粥飯法」(講談社学術文庫)をお勧めしました。
→賢ちゃんへ
(
tera
)
2005-06-29 09:16:47
知恵袋の後ろ盾の先生がいらして良かったね。実際には何年ずれなのかなぁ。いずれにしてもここは、寺開創550年の報恩大遠忌として、寺伝550回開山忌を行うことでよいのではと思います。
印刷前でよかったね。
Unknown
(
賢隆
)
2005-06-29 17:51:17
本日、E先生のもとへ原稿を届けにA市まで行ってきました。大系譜にS寺晋住の記載があり、絶対に動かないとのこと、ショック!しかし、開基の没年月日が史実により、はっきりしているので、開創550年ということで一件落着?しました。既に準備を始めていますし、今更「間違いでした」な~んて、とても言えません。 印刷物も角塔婆も浄書してなくセ~フでした。
ところで、36年間開山様はどうしていらっしゃったのか?晋住後の示寂地は?謎は深まるばかりで、夜もオチオチ眠れません!ここは、鹿児島出張しかない!と思いましたが、財務省から却下
賢
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
でも、応量器を扱う作法というものは、順番を一つとってみても理にかなっていて、無駄のない動きが茶道(むか~しかじっただけですが)と似ている気がしました。
日常生活の中では、このような食べ方をするチャンスがないので、順番などは忘れてしまいますが、残さずきれいにいただく、という基本姿勢は、いつも心に留めているつもりです。
食べ残しを平気で捨ててしまう日本人が増えたいまこそ、こういう作法をみんなに知ってもらいたいですよね。それをお寺のほうで実演されるのは素晴らしいことだと思います!
これらより、開山の示寂550年ではなく、寺開創550年が妥当との結論に!あらゆる印刷物の変更を余儀なくされています。檀家になんと説明しましょう!
僧堂飯台、懐かしい響きの言葉でしょうか。30年以上経つとすっかり忘れてしまっています。
目下、寺史原稿を真っ赤にして校正してます。 賢
食物を大切にするという意味でも、応量器の文化は大切ですね。
この度の実演も、参禅会の人のリクエストがあったのです。関心は深いみたいですね。
特に興味を持たれた方に、「典座教訓・赴粥飯法」(講談社学術文庫)をお勧めしました。
印刷前でよかったね。
ところで、36年間開山様はどうしていらっしゃったのか?晋住後の示寂地は?謎は深まるばかりで、夜もオチオチ眠れません!ここは、鹿児島出張しかない!と思いましたが、財務省から却下 賢