みつとみ俊郎のダイアリー

音楽家みつとみ俊郎の日記です。伊豆高原の自宅で、脳出血で半身麻痺の妻の介護をしながら暮らしています。

新しいPTさんは

2015-06-25 20:15:46 | Weblog
とっても優しい男性(ちょっと優し過ぎるかナ)。
恵子は、どちらかというと女性よりも男性療法士さんの方が相性が良いので、今度の新しいPT(理学療法士)さんともわりといい感じでリハビリをやっている。
ただ、今日は、同じ病院の口腔歯科でクリーニングの治療を受け長時間歯科の椅子に座らされていたために、本人曰く「疲れて今日はもう歩くのは無理」。
それでも、私が「ちょっとだけでも頑張ってみたら」とハッパをかけると「じゃあ、少し頑張ってみる」とPTさんと二人で平行棒の前に行く。
二台並ぶ歩行訓練用の隣の平行棒を(80~90代ぐらいとおぼしき)おばあちゃんが一人でゆっくりと歩行訓練をしている。
恵子がそのすぐ横に座り装具をつけるために靴下を履き替え始める。
片手で靴下を履かなければならないので、PTさんが手を出して手伝おうとするが、私がすかさず「大丈夫です。一人でやります」と言うと彼も手を止める。
横では、先ほどのおばあちゃんが「すごいネ、そんな早くに履けるんだ。私なんか両手でもそんなに早くは履けないよ」と、恵子が片手だけで靴下を履く手ぎわにしきりと感心する。
私は、これまで彼女の着替え、トイレを手伝ったことがない。
急性期病院のOT(作業療法士)さんから「片手での着替えの方法」や「トイレの方法」などを習った時からその手順通りしっかりと一人で行っている。
もちろん、見ていると「思わず手伝ってやりたくなる」ぐらいそのスピードは鈍い。
それでも、私は手伝わない。
助けることが結果的に「助けることにはならない」からだ。
これは、おそらく世の中のリハビリや介護の現場で皆が本当に間違えていることの一つだ。
そして、これこそが日本の福祉に最も欠けていることなのかもしれない。
本人が「やれること」をやらせようとしない。
福祉や介護、リハビリの目的は、人が人として「自立して生きる」ための手助けをすること。
この目的を理解していない人や行政があまりにも多過ぎると思う。
ただ、人に「手をさしのべればよい」というものではない。
手を出さないことが助けになる場合だっていくらでもある。
私は恵子が一日でも早く復活して欲しいと思っている。
そのために一番大事なことは、本人が「心からそうしたい」と望む気持を持つこと。
だからこそ介護で一番大事なのは、物理的に身体をかかえることよりも(それが大事になる場合もあるが)、本人が「かかえられたくない。一人でしっかりと生きていたい」という気持になることだろうと思っている。
ここを間違えると、「あ、もうこの人は自力じゃ食べられないから胃ろうにしちゃいましょう」になってしまう。
環境や意識を変えれば十分に自力で食べられる人にまで(胃に)穴を開けてしまうのが今の日本の介護の現状だ(本当は、意識や環境を変えてあげる努力をすべきなのに)。
おそらく、日本の介護や福祉からすぐにでもなくさなければいけないワードの一つが「助ける」ということばではないのか。
「助ける」というのは、その主語が自治体であっても人であっても、絶対に「上から目線」になってしまう。
だって「助けてあげる」んだから。
でも、本当はそうではないはず。
身体の不自由なAさんと健康なBさんが一緒に生活していく場合大事なのは、BさんがAさんを助けることではなく、AさんがAさんとして自立していけるようにBさんが何をすれば良いかを考えること。そして、それを実行すること。
これが、介護だし、福祉だと私は思っている。
私が恵子のすべてを助けてしまったら恵子は一体どうなってしまうのか。
恵子を絶望させないためにも、恵子が恵子らしく暮らせるように頑張るのが私の役目。
だから、彼女ができることに私は絶対に手を出さない。