富山県こどもの発達研修会

日本小児神経学会富山県社会活動委員の活動報告および研修会の
ご案内など

研修内容より抜粋 サマリー準備中です。

2016-03-28 11:21:06 | 日記

①DSM-Vへの変更点について

主な変更点
広汎性発達障害 → 自閉スペクトラム症  有病率1%
3軸診断から2軸診断へ 
重症度判定が加わった
社会性コミュニケーション障害 (語用論の問題)

注意欠陥・多動性障害 →注意欠如・多動症  有病率 子ども5% 成人2.5%
成人の基準が加わった
自閉性スペクトラム症との併存

学習障害 →限局性学習症 
読み 書き 算数の障害に特化

つづく・・・

日本小児神経学会第10回プライマリケア医のための子ども心の研修セミナー富山

2016-03-02 23:47:09 | 日記
日本小児神経学会第10回プライマリケア医のための子ども心の研修セミナー富山 


スライドショーへ一部写真添付してます。ごらん下さい。
担当会長 八木とうつっているのは川崎医科大学小児科同門会の後輩です。現在発達障害の
分野を志して、岡山より来県されました。ご参加ありがとうございました。


① 小枝先生のエッセンスとしては、学習症のお子さんへの音読の介入のポイント、トレーニングでこれだけ
成果がでるツールなどの紹介や診断スキルのポイントを教えていやだきました。

②発達障害の診断スキルのエッセンスとしては、具体例のポイントをつかんでおいて情報収集を行うことが
キーワードです

③注意欠如多動症については、薬剤治療に先立ち、問診・診察スキルのコツについて岡山の荻野先生に
ポイントを教えていただきました。 いつ、どこで、だれが、どのように困っているか、また、短時間で
具体的な助言をどのように行うかなどなど。

④このなかには、ペアレント含めた指導のコツも含まれてました。

⑤ぶきっちょな子どもたちの診察スキルについては、兵庫の中井先生に解説いただきました。
タウエンやプレヒテルの診断スキルから引き継がれている、ソフトサインの見方について、特に、
発達性協調運動症の診察スキルは、乳児健診から診察に関わる小児科医にもっとも得意とするところでもあります、これが
できてこその、診断・療育へ連携されることなど、紹介していただきました。

                                 つづく・・

日本小児神経学会第10回プライマリケア医のための子ども心の研修セミナー富山

2016-03-02 23:40:13 | 日記
日本小児神経学会第10回プライマリケア医のための子ども心の研修セミナー富山

第10回 日本小児神経学会主催 プライマリーケア医のためのこころの研修セミナー;無事修了しました。

2016-02-28 19:38:19 | 日記


ご参加いただきました皆さま。セミナーは無事修了いたしました。ありがとうございます。

現在、講演内容を編集して、明日から使える、子供の発達の見方を掲載します。


①まず初めに何を問診して、診察するか
②どのように診察するか
③どのような視点で導入するか
④はじめの外来ですること
⑤次につなげるまでの助言の例
などです。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下は先日までの記事です。
前日情報です。会場はなるべく前からお座り下さいませ。
スライドはすべてテキストに掲載されておりますので、スクリーンがみえにくくても
テキスト参考に受講していただければよいと思います。

会場でお困りなことがあれば、スタッフあるいは、受付へ相談下さい。可能な範囲で対応します。

☆☆2月27日現在 更新情報です。 木曜日・金曜日と寒波で市内にも雪が観察されてますが、
融けてます。足元は悪くありません。天候は回復傾向になります。
ただし、
土曜日の午後から雨模様ですので、折り畳みの傘があればよいと思います。
市内に雪はりません!。

なお、日曜日は曇りで気温は8から10度の予想でまずまずです。この時期では暖かいほうです。

夕方から雨の予報があります。



多数のご応募ありがとうございました。数名程度であれば当日受付にて、対応可能ですが、

2月27日の午後12時までであれば、ブログのコメント欄へ連絡アドレスと名前を入力して投稿してください。

管理者で確認しておきます。 

それでは、皆さまお気をつけてお越しくださいませ。 会場はなるべく前から着席くださいませ。スクリーンが
小さいので、後ろの席だと見えにくいです。ただし、テキストにスライドが掲載されておりますので、
参考にしながら受講していただければ幸いです。

昼食は各自でご用意ください

 会場内にいくつか飲食店がございます。  また、会場近くにコンビニエンスストアもございます。


・駐車場は大変混みあいますので、公共の交通機関のご利用をお勧めいたします。

 駐車場をご利用の場合は
 提携駐車場 ボルファートとやま北側隣 富山北モータープールをご利用下さいませ
 

〒930-0857富山市奥田新町7番35号

・年中無休・24時間営業・550台収容


富山北モータープール http://www.kita-motor.com/
受付で2時間無料券をお渡しいたします。


・託児所について 

 本セミナーでは託児所の開設はありません。
 大変申し訳ありません。


第10回 日本小児神経学会主催 プライマリーケア医のためのこころの研修セミナー
の参加申し込みはありがとうございます。
北陸富山も今年は暖冬の影響で市内は雪がありませんが、積雪があったとしても2月には
市内はないと予想されますので、ご安心ください。

☆ 脳と発達にご案内してます。日本小児神経学会のホームページより参加登録を開始してます。

セミナーの終了時間は余裕をもって午後5時までとしてます。

会場に多少の余裕をもって募集します。

多数のご参加をよろしくお願いします。

今回は、明日の外来診療で役立つスキルを学ぶことを考えております。

予定の講習内容終了後には、質疑応答などの時間を準備し、午後5時までとしております!。



平成28年2月28日(日曜日)富山市 ボルファート富山にて開催(8時半受付開始 9時15分から午後4時30分の予定です。

脳と発達には第一報を掲載してます。 昼食については近隣で可能なところを当日ご案内します。

 第10回 プライマリ-ケア医(小児科医・総合診療医
の子どもの心の診療セミナー
 
第10回プライマリケア医のための子どもの心の診療セミナーを開催いたします。発達障害児の支援は、専門医とプライマリケア医の 連携、医療と保健、福祉、教育等、様々な領域間の連携が求められます。発達障害児の診療・支援のポイント、上手な連携方法について、日常診療に役立つお話をしていただく予定です。多数の方々のご出席をお待ちしています。


日  時  2016年2月28日(日曜日)9:15~17:00 (受付開始8時30分)
会  場 ボルファートとやま
      〒930-0857 富山市奥田新町8-1
Tel.076-431-1113; URL: http://www.wohlfahrt-toyama.co.jp/index.html
      JR富山駅北口より徒歩5分、国道8号線中島インターより車で10分(有料駐車場あり)
      駐車場は大変混みあいますので、公共の交通機関のご利用をお勧めます。

対  象  子どもの心の診療に関心のある医師および看護師・保健師・言語聴覚士・作業療法士・ 臨床心理士等 医療専門職の方、教職員と福祉職の方
定  員  180名(申し込み先着順)
参 加 費  医師の方5000円その他職種の方4000円
主  催  日本小児神経学会
共  催  日本小児科学会(予定)、日本小児科医会(予定)


後  援 公益社団法人日本小児科学会 公益社団法人日本小児科医会公益社団法人 富山県医師会、公益社団法人 富山市医師会、一般社団法人 高岡市医師会、富山県小児科医会、富山市地区小児科臨床懇話会、高岡市小児科医会、富山県小児保健学会、一般社団法人富山県作業療法士会、公益社団法人富山県看護協会、富山市、富山県、一般社団法人福井市医師会、富山県自閉症協会、とやま発達障がい親の会
セミナ-研修会の詳細な案内については以下のブログも参考にしてください
尚、当日会場内では軽食などの飲食については可能ですが、詳細についてはブログなどにいてもご案内させていただきます。
http://blog.goo.ne.jp/toyamahattatu


申込受付  2015年12月1日(火)~2016年2月15日(月)まで

申込方法  日本小児神経学会ホームページ(http://child-neuro-jp.org/)から
      所定のフォームを利用してお申し込み下さい。

問合せ先  日本小児神経学会事務局(東京都新宿区余丁町8-16、ネオメディトピア4F)
E-mal: childneuro-jscn@mbr.nifty.com ; Fax: 03-3351-4067
第10回研修セミナー会長 八木信一(富山大学医学部臨床教授・医療法人社団八木小児科医院)
同 事務局        宮 一志(富山大学小児科医局)
〒930-0194 富山市杉谷2630
E-mail: miya-jes@umin.ac.jp;Fax 076-343-5029
専門医研修単位 小児神経専門医研修単位2単位、小児科専門医研修単位4単位、
        小児科医会「子どもの心」研修単位5単位、が認められます。

プログラム
午前  9時15分~       総合司会 富山大学人間発達科学部教授 宮 一志
午前の部

開会 挨拶      
 【乳幼児健診の現場より】  
第10回プライマリケア医のための子どもの心の診療セミナー 会長八木信一  
9時20分~10時25分
①オープニングレクチャー 
発達障害診療のエッセンス -とくに学習障害の医療について-
日本小児神経学会社会活動・広報委員会 副委員長 
国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長 小枝達也  

10時30分~11時15分
② 落ち着きのないお子さんの外来診療のエッセンス
(一般外来での診療のコツ)
中国学園大学子ども学部教授 荻野竜也 
11時15分~12時
③「日常診療および健診における【ことばの遅れ】へのアプローチ」       
           富山大学人間発達科学部教授 宮 一志
12時~昼休み


午後の部
午後1時~1時50分
④ぶきっちょな子どもたち 〜発達性協調運動障害の気づきからアセスメント、そして支援へ〜
兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター
副センター長 兼 診療部 神経小児科部長・小児科部長・小児精神科部長 
中井昭夫
2時~3時
⑤身近な支援者としての提言とコツ 
ー生活の工夫へのアドバイスー      
1)福井大学小児科講師 川谷正男
2)総合病院国保旭中央病院 脳神経外科部長、千葉県自閉症協会会長 大屋 滋

3時10分~4時10分
⑥自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもと家族へのライフステージを通じた支援
日本小児神経学会社会活動・広報委員 委員長 
神戸大学大学院保健学研究科教授 高田 哲 

尚、講演演題は、予定されている内容で、変更されることがあります。


平成28年度2月28日日本小児神経学会主催プライマリケアー医のためのこころの研修セミナー開催予定

2015-05-28 23:00:39 | 日記

平成28年2月28日(日)富山ボルファーとにて第10回日本小児神経学会主催プライマリーケア医のためのこころの研修セミナー富山開催予定