とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

タマネギ後作のキャベツ

2018年11月26日 | 日記
今年は、よく太ったタマネギの後作で、久々にキャベツ(固定種:サクセッション)を作ってみました。

農業を始めて8年になりますが、初年度はいわゆるビギナーズラック(耕作放棄地で始めた場合、雑草によって蓄えられた有機物のおかげで野菜が大きく育つ)で、よく巻いた大玉のキャベツが幾つもできたのですが、2年目は7割がろくに巻かずに終わってしまいました。以来、今の技量でキャベツは難しいと諦め、代用にケールを栽培してきましたが、今年のタマネギの仕上がりを見て、これはひょっとして?と、期待半分にキャベツ栽培を復活させてみました。

とは言え、最短65日で収穫に至る白菜に対し、キャベツ栽培は110日程度の長丁場となります。当地で秋採り(夏野菜が終わる10月中旬以降に収穫)するためには、梅雨の終わり頃に苗を作り始めなければなりません。キャベツはアブラナ科の冬植物なので耐暑性が弱く、暑く乾燥する時期のスタートでは、苗が伸び悩む上に、夏場の虫(主にモンシロチョウの幼虫)の猛威を耐え抜く必要もあります。相当に地力のある場所でなければ、大きくなれないまま日数だけ経過した老化苗になってしまい、苗床から移植した後も満足に育ちません。
(※当農園では、ポットやセルトレイによる育苗はせず、露地の畝を苗床にしています。)

これまで栽培を見送ってきたのはそんな事情ゆえですが、タマネギ栽培後の土がしっとりねっとりしていて如何にも良さそうな雰囲気だったので、意を決して挑戦してみました。結果、8割近くがしっかり巻いてくれました。外葉に夏場の苦難が現れていますが、虫が静まってから出た内葉は綺麗です。


残念ながら今年のキャベツ栽培は、「畝間のねっとり粘土を畝に混ぜ込む」取り組みを始める前のスタートでした。畝間の粘土を十全に活かせていれば、更に良い結果が得られたのではないかと思います。今秋植えたタマネギが順当に育ったら、また来年もキャベツを作ってみたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒ボク土の改良 | トップ | 師走入り 大豆の風選別 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事