都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

4/12 練習メモ

2025-04-13 08:52:49 | 日記
いよいよ来週に迫った定演。本日はホール練習でした。
まずはシューベルトを練習しました。初めて全楽章を通しましたが、
集中力を保つのがとても大変です!
 1楽章 【4】の伴奏チームは音量を控えめに。【23】はまだ終わりではないので遅くならない様に。
 2楽章 出だしがまわりこんで遅くなっていくので気をつける。 
全体的に縦が揃わない所、付点リズムや強弱の付け方が甘い部分が多い。 
グラナドスはスペインを感じる様に。 自由の大地の入りはチェロさんが重要です。
舞台の上では普段と違い自分以外の音が聞こえにくいので、とても怖いですね。
できるだけ他のパートを意識して聞く様にしましょう。
聞こえずらい箇所はパートリーダーや他パートの弓の動きをよく見ましょう。
本番まで一週間ですが、物理的に不可能な部分は無理に全ての音を弾かず、
縦を揃える事を優先しましょう。
練習できない日はYouTubeを見ながら譜面を見るのもいいかもしれません。
今日は長丁場の練習お疲れ様でした🎵 来週はコミュニティセンターです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/5 練習メモ

2025-04-05 18:53:40 | 日記
本日は服部メドレーとビゼー2曲。 
そしてシューベルトの4・1・2・3(ぜんぶ!)を練習しました。
 危なっかしい所を特に確認。 集中しないとすぐにバラバラになります。
次回はホールで練習です。 舞台の上ではお互いの音がとても聞こえにくいので、
大変危険です。 特にパート内はもとより他パートをよく聴くこと、
弓の動きをよく見ること、 これを強調したいです。
第4楽章がず~と頭の中で鳴り響いているシューベルト症候群!?
 ももうすぐ終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/29 練習メモ

2025-03-29 20:16:45 | 日記
来週には桜の満開予想も出ていましたが、打って変わって寒〜い雨の一日でしたね。 
本日は前半は小曲、後半はシューベルトでした。
⚪︎アルビノーニ、【I】の3小節前のfpからのクレッシェンドはしっかりと。  
【I】のSolenneはffを保つ。  ピチカート班はテンポが速くならない様に我慢我慢。
⚪︎アンダルーサの曲の出だしは、チェロさん“風が流れる様に”との事です。  
入りに気をつける箇所は18、30、82、94小節ですよ!
⚪︎シューベルト  1楽章は、いつも!何度も!!言われている、タンタタンタの
付点リズムが遅くなっていかない様に。  
2楽章の【31】の入りの前は少しゆるむことになりました。  
4楽章の【79】から9小節目辺りのクレッシェンドをしっかりと。
いきなりffにならない様に!
いよいよ3月の練習も今日で最後。定演まであと3回しかないんですね。 
毎年この時期になると思う事ですが、今年はいつにも増して『間に合うのかしら〜』
と不安になっているのは私だけでしょうか…。
真の本番と言われている打ち上げを目指して、皆様頑張りましょう!!
来週はシューベルトと今日やった以外の小曲です🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22 練習メモ

2025-03-22 17:55:13 | 日記
もう寒さはだいぶ遠のきましたね。本日の練習は演奏会の前半の曲でした。
まずは服部3曲。1曲目の入りはVnⅡにあわせてそろえる。流れるように。 
2曲目と3曲目のつなぎは再度見直し。 2曲目終わった後に3曲目を最初から演奏する。
次はビゼー2曲。アダージェットは弱音器をつける。VnⅠの旋律をよく聴く。
それぞれに情景をイメージして。 ファランドールは小節の数え間違いに注意。
最後テンポ早い。
続いてグラナドス。入りのテンポは重くならないように。 
poco pieu mosso と rit の連続に注意。
アルビノーニのアダージョ。カデンツァのソロの部分はテンポがゆれるので
自分のテンポで数えない。
ヴィヴァルディ。長い休みの後に入りのカウントに注意。ソロはがんばってください。
次回は演奏会の前半曲と後半曲のミックスだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15 練習メモ

2025-03-15 15:33:24 | 日記
暖かくなったり寒くなったりと、確実に春の足音が近づいてきている今日この頃。 
本日は不安しかない“シューベルト祭りの日”です!
まずは3楽章、【37】2分音符を弾くパートは、ベタッとしないように抜いてください。
Trioの前5小節は、全員、頭の音のみしっかり弾いてあとの音は抜くように。
お次は1楽章、【1】に入る前のフェルマータは少し間をとる感じです。
入りはよく見ましょう。 所々にあるタッカタッカという符点のリズムがだんだんと
遅れていかないように。 【21】息絶える感じからの【22】息吹き返す感じ。 
都賀の台メンバーは生命力溢れる方が多いので、気をつけましょうね。
2楽章は【27】の入りは前の小節でritした後、仕切り直します。 
【31】もブレスして仕切り直しです。【35】はテンポも変わるので要注意です。
各自先生やパートリーダーをよく見ましょう。
4楽章は【47】と【80】の入りも仕切り直して入ります。
先生、今日は肋骨の骨折をおしてのご指導、ありがとうございました。
くれぐれもお大事になさって下さいね。
次回はシューベルト以外の曲をやりま〜す🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする