雪の風と遊びながら
フラサバソウ、コゴメホシノヒトミ、
そして、ホシノヒトミが咲き初め
春待つ草の森は
マフユキレイ
(繁縷、蘩蔞)ナデシコ科ハコベ属。
別名、小繁縷(コハコベ)。
分布、世界の寒帯から熱帯にかけて。
花径、5mmくらい。花期、2~9月。
高さ:10~20センチ。春の七草。薬草。
名の由来、古名は、はこべら、はくべら。蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。
ツル(蔓)が延びて、芽が生い茂る(叢・ムグラ)意。
ナデシコ(撫子)は、撫(な)でるようにかわいい花。
アーカイブ
12月下旬。
1月初め。
1月中旬。フラサバソウと。
2月上旬。
フラサバソウと。
2月中旬。
3月中旬。
4月初め。
4月下旬。
仲間 アーカイブス
ウシハコベ
(牛繁縷)ナデシコ科ハコベ属。越年草または多年草。
在来種、日本全土、北半球の暖帯から温帯に分布。
雌しべ先端の5裂が特徴。
名の由来、牛は、比較して大きいことから。
ジャクゼツソウ
福島 五色沼にて
新潟 中越地方にて
(雀舌草)ナデシコ科ハコベ属。原産地:日本。
標準悪名 ノミノフスマ(蚤の衾)。
人間の血を飲むことから「飲む」の訛りでノミと呼ばれる。
シラミとともに、代表的な外部寄生昆虫。
衾(ふすま)は寝具、小さな葉を蚤の寝具にたとえ。
雀舌草は、ちいさな花びらをスズメの舌に例えている。
また、原料が雀の舌のように小さな若芽を使用している
上質な中国茶を雀舌とも。
アリナリア セェリペリフォリア
1cm巾側溝植物園。自宅。
学名Arenaria serpyllifolia アリナリア セェリペリフォリア。
ナデシコ科ノミノツヅリ属。越年草。
標準悪名、ノミノツヅリ(蚤の綴り)。
ヒトの血を飲むということばが訛ってノミになり、
綴りとは粗末な衣服のこと。
どこにも良い意味のかけらもない。
オランダミミナグサ
(和蘭耳菜草)ナデシコ科ミミナグサ属。越年草。
ヨーロッパ原産。明治時代末期に帰化が確認。
本州以西に分布。
まだ2月ですが、春が近いのを感じます。
昨日、ホームグラウンドで、
福寿草を見ましたよ。
あとカワヅザクラも咲き出しました。
今週は、気温もあがるとのこと、
今年は春が早いかもですね^^
おはようございます。
可愛いうさぎの耳が5枚。
そして綺麗な雄しべ。
緑色の子房を持つ雌しべ。
マクロで撮影したハコベは驚きの美しさでした。
花全体に細かい毛があるのもアクセントになって美しかったです。
そろそろ撮りに行けるかな?!
したが、白い綿雲が浮かんでいます。
ハコベ;ハコベラ:何と懐かしい速子供の
頃に帰ります。オママゴトの材料?には欠
かせない野草;何時も手の届く所に生えて
居ました。柔らかな手触り?沢山摘むと?
鶏の小屋に持ち帰り、餌として与えた昔
懐かしい思い出の1コマです。可愛い小さな花?その頃は気ずきませんでした。
ウチでもハコベは特定の鉢ではありませんが、
あちこちに侵入して咲いています。
目の前にある、鉢にも本来の主以上に繁茂してw
その美しさに届きませんね。
仲間たちも皆、驚きの美しさで、
野草のすばらしさを教えてくれます♪
確かに、拡大されたその美しさは
肉眼では分かりません。
ヒトなんか気にしていないのが
またいいでしょう♪
20年位前でしょうか?
自分のコンデジで写し、拡大。
花びらが、2枚づつくっついた感じになってるのを知った時から、
それまでのイメージが変わりました。
春の七草ですよね。
でも、独特の香りが、ちょっと苦手で
少ししか入れないのですよ。
何処にでも生えてきますね。
暖かくなれば、草取りが始まります。
仲間たちもすてきでしょう♪
大好きです!
春の七草、スーパーで普通に見かけますが、
長く食べていません。
別に育ててるからではないのですがw
ハコベは大好きな小さな野草です🌸
オランダミミナグサの白い花は
ショカさんが撮るととってもかわいい♡
魔法かけた?
本当にマフユキレイ…
今朝の空も真っ青でキレイ…
春が来てますね♪
好きなヒトにはいい表情を見せるんじゃない!
今年の冬は例年以上に暖冬。
ちょっと怖いくらいでしょう。
早春のちいさな野の花たちは特別。
ウチにもたくさん咲いてるけど、
側を歩いてるヒトにはほとんど気づかれていないw
それがまたいいなぁってw