真冬まで咲き続ける。
胸の奥でいつまでも、
いつまでも咲き続ける、
冷めない恋の花。
(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。
日本(関東南部以西の海岸近く)、中国、マレーシア、インドに分布。
花びらに見えるのは萼。
花被片(かひへん)は長さ3~4ミリ。
花期、8月~1月ごろ(一般的には5~11月)。横に這って立ち上がる。
黒く熟した果実は酸味があるが食べられる。
サラダに添えて。 新芽は天ぷら等で。
蕎麦の語源。
三角の実を、尖った意の稜(そば)。小麦等との区別から、稜麦(ソバムギ)に。
12世紀、鎌倉時代ころに、蕎麦となった説。
アーカイブ
7月中旬。
1cm巾側溝脇植物園で発芽・生育。
この子も側溝を流れて遠くまで繁殖してるはず♪
8月下旬。
9月下旬。
メガネツユクサと。
つよくてきれいでなかよし。
10月中旬。
10月下旬。
シャリシャリと、口に仄かな秋がひろがる。
11月初め。
12月初め。
12月中旬。
1月下旬。
2月下旬。
同科別属、ヒメツルソバ アーカイブ
(姫蔓蕎麦)タデ科イヌタデ属。
別名、ポリゴナム。
ヒマラヤ原産。明治時代に導入。
5月初め。運河の壁に。すごい繁殖力。
フランス、アルゼンチンを見てしまいました
ツルソバ、
真冬でも咲くんですね。
ショカさんの胸の奥でいつまでも、
冷めない恋を感じさせてくれる花なんですね^^
良い思い出がショカさんは、たくさんありそうです。
私のホームグラウンドだと、
保護されているシャクチリソバが、
10月に咲くんですが、
そちらには、冷めない恋は無いんですが^^;、
私の中の季節のシンボルになっています^^;
ツルソバ、メガネさんと仲良くしてるのね(◔‿◔)縄張り争いしたらなんとなくツルソバ勝ちそうなイメージですw
ヒメとはまた違って、葉っぱも模様は入ってないのね。
しかし、この用水路のヒメ、素朴な疑問なんですがどうなってるの?ヒビから出てきたわけではないんですよね?ただぶら下がってるのかな〜(⁰▿⁰) すご〜い
見た事無いです。ピンクのヒメは困りもの?状態です。邪魔にならない処は其のまま、凄い繁殖力に驚きです。
ヒメツルソバはうちの前の水路でいつも見るのですが、ツルソバはあまり見かけません。
ヒメツルソバの方が強いのでしょうか。
ツルソバは実も可愛いですよね!白い花とまじっている様子がステキです。
と書いていて、あれ?ヒメツルソバの実は?と思いました。ピンクの花はいつも見るけど、実は見たこと…ない?かも?
僕はにわかで結果だけw
新潟はこの時期としては、すごい雪です!
里雪という表現をしますが、山間より、平地に降るタイプのようで、
実家でも80㎝、どかんと( ゚Д゚)
豪雪地帯の十日町がその半分のようですから、
魚沼辺りも平気かな。
花期、一般的には11月くらいまでですが、
真冬へっちゃらなんです。
ヒメツルはヒマラヤ原産ですからね~。
シャクチリソバはウチにも。
今年はいい花咲きませんでした( ;∀;)
実家はドカ雪( ゚Д゚)
一晩で80㎝。
ツルソバとメガネはドウモウいい勝負w
花期は交差するけど、ズレてるしね。
用水路のヒメ、すごいでしょう( ゚Д゚)
近づけないから検証できないんだけど、
割れ目から出て、水源に届いたら、群生になるね。
ある程度の群落ができると、そこに埃やらが溜まって、
さらに成長。
ウチの側溝脇植物園でもそう。
壁でも平気なんだと思う♪
何気ないトコで群落造ってますよ。
でも、ヒメツルほどではありません。
ヒマラヤから来て、ほんとに馴染んでいますね。
日照条件悪くても平気、乾燥にも強いから。
でも、調整簡単で、花期長いし、貴重な種です♪
ツルソバは草丈あるから刈られちゃう。
ヒメツルソバの実は、花後にできてるけど、
花被の中にある。
全然分からないから検索してもヒットしないかな。
松江の花図鑑に。
https://matsue-hana.com/hana/himeturusoba.html
薄桃色の乙女は、恋したはにかみ。
夏がやさしく微笑むと、振り向いた戸惑いにも似ているような。
どちらも、青い空にうれしさを忍ばせる。
心よ伝われ。
想いは広がる。
ヒトはどうなるのでしょうね。
迷わない植物たちは憧れです。
次は、
迷わない、ヒト、になってみたいです。