コメント
 
 
 
市民権 (tajimak2)
2008-09-24 17:00:58
こうしてみると
マトリョミンが やっと 音楽史的に
市民権を 得たような気がします

ご苦労様でした
 
 
 
音楽史 (こちろう)
2008-09-24 17:51:26
新版「音楽の歴史」2252年9月20日刊259ページより

…21世紀初頭、電子楽器の祖テルミンが日本において盛んに演奏されるようになった。…合奏には不向きであったテルミンであるが、合奏にも向くモバイル型1本アンテナテルミンであるマトリョミンでは様々な演奏団体が出現し、東京においてはニチェボー!という団体が数々の公演を開催した。その後のマトリョミンはテルミンの枠にとどまらぬ、多彩な展開を迎えることになった。例えば・・・

ってな感じになるのでしょうか。
 
 
 
野外演奏が多くなると、、、 (MOPAchka)
2008-09-27 06:57:57
風邪引かないようにご注意を。

お疲れ様です。
 
 
 
ありがとうございます。 (こちろう)
2008-09-27 11:17:09
まだ、東京では半そでのひともいるくらいですが、昨日は風が強くて肌寒かったです。
ムルマンスクの寒さは想像できませんが、MOPAchkaさんもお気をつけてください。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。