コメント
音くぎり
(
めい
)
2006-05-16 18:44:23
最近やればやるほどわからなくなります。
大きい音量での区切りは 例えるなら
手についた水をはらう感じ(?)
もしくはムチでなにかを打つ感じ(?)
・・・デスカ??
左手に集中しすぎると 右のピッチも危ういし、ひたすら練習するしかないですか・・・
わからない
(
こちろう
)
2006-05-16 19:21:13
これで本当にいいのだろうか、と考えたり試行錯誤を繰り返していくうちに、なんとなく固まってくる動作があります。
それがもし間違っていたら、先生がチェックしてくれるはずです。
私も今日のエントリーのように、どのように動かすべきか迷うことがままあります。
ご質問への答えがなくて申しわけありませんが、よくわからない、というのが正直なところです。音の区切りは手首(のハネ)が重要なように思います。
ありがとうございます
(
めい
)
2006-05-16 21:50:07
手首のハネを 意識してやってみます。
思うようにならないのが じれったくもあり
面白くもありです
イワサさんのブログでの テルミン演奏のこちろうさんすごいかっこいいです
こちらこそ
(
こちろう
)
2006-05-16 23:55:31
ありがとうございます。
もうちょっと姿勢良くしなければ、といつも思うのですが、、、おほめいただけて嬉しいです。
申し込んでみました
(
イワサ
)
2006-05-17 01:05:35
マトリョミン一日体験、申し込んでみました。
楽器の心得は全く無いのですが、楽しみにしています。
ちなみにnara cafeでは、図々しくもすぐ横のソファーに座って聴いていました。
うわぁ
(
こちろう
)
2006-05-17 01:15:58
イワサさん、体験講座お申込み、ありがとうございます。
6/3(土)の講座では、どうぞお気楽に、弾けるかどうか試してみてください。
ピヨピヨ鳴らしているだけでもそこそこ楽しめますが、講座では「カエルのうた」とか「チューリップ」とかを弾けるようになって帰られる方が多いです。
はじめまして
(
pon
)
2006-05-17 12:14:01
こんにちは。
日曜日のnara cafeでの演奏会に幸運にも出会えた者です。
映画「テルミン」にて存在は知っていたのですが生演奏を観るのは初めて・・しかもマトリョミン・・・なんて可愛いの~~~。ビックリしました!!
《スコットホール》での演奏会に是非行きたいと思っています。
マトリョミン
(
こちろう
)
2006-05-17 14:32:00
ponさん、ありがとうございます。
マトリョミンは取り出しただけで、聞いていただくお客様のお顔がほころんで、それから「クスクス」という笑い声も聞こえたりして、なんとも楽しい感じです。
で、コミックバンドにならないように、演奏はとてもまじめにやっています。
スコットホールは建物そのものだけでも十分にお楽しみいただけると思います。もちろんマトリョミン教室の受講生さんたちの演奏もお楽しみいただけるよう、それまでのレッスンでビシビシ鍛えておきます(とかいうと誰も教室に来なくなるかも)。
Unknown
(
TELMIN
)
2006-05-17 21:30:38
ベース音域を演奏するときはかなり楽器に対して
斜めに、ボリュームアンテナよりにたちますねぇ
ふむふむ
(
こちろう
)
2006-05-18 00:00:44
演奏中でも体全体のポジションを変化させるということですか。もしくは低音域ばかり使った曲の演奏の際にそういうポジションをとっておくということでしょうか。
曲によっては有効なんでしょうね。
私はこれまで、体全体のポジショニングは最初に立った形のままです。
Unknown
(
TELMIN
)
2006-05-18 00:20:05
低音域(ヘ音譜表の第一線ぐらい)を中心に
演奏するときは変則的な立ち位置にしたほうが僕は演奏しやすかったです。
ただそのままだと中音域、高音域はとても
演奏しずらいので通常音域の演奏にもどるときは立ち位置もかえます。
Etherwave proのように音域のシフトスイッチがある場合は同じ立ち位置でいけるかも
ところでこちろうさんのテルミンの最低音
はどのくらいまででますか?
僕のテルミンはヘ音譜表第1線のGぐらいまではでます
最低音
(
こちろう
)
2006-05-18 00:47:40
今度確かめてみます。
(これまでそんなに音域の広い曲、または低音部を使う曲を弾いたことがありません。)
Unknown
(
TELMIN
)
2006-05-18 23:46:20
僕もありませんが 現代的な曲を書く上で研究をしていたのですw
実はあの低音の 無骨な電子音まるだしの音好き、、
低音好き
(
こちろう
)
2006-05-19 23:38:50
テルミンの低音、私も好きです。最後(ゼロポイント直前)はもう周期音(ボッ、ボッ、ボッ・・・)になっちゃいますね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大きい音量での区切りは 例えるなら
手についた水をはらう感じ(?)
もしくはムチでなにかを打つ感じ(?)
・・・デスカ??
左手に集中しすぎると 右のピッチも危ういし、ひたすら練習するしかないですか・・・
それがもし間違っていたら、先生がチェックしてくれるはずです。
私も今日のエントリーのように、どのように動かすべきか迷うことがままあります。
ご質問への答えがなくて申しわけありませんが、よくわからない、というのが正直なところです。音の区切りは手首(のハネ)が重要なように思います。
思うようにならないのが じれったくもあり
面白くもありです
イワサさんのブログでの テルミン演奏のこちろうさんすごいかっこいいです
もうちょっと姿勢良くしなければ、といつも思うのですが、、、おほめいただけて嬉しいです。
楽器の心得は全く無いのですが、楽しみにしています。
ちなみにnara cafeでは、図々しくもすぐ横のソファーに座って聴いていました。
6/3(土)の講座では、どうぞお気楽に、弾けるかどうか試してみてください。
ピヨピヨ鳴らしているだけでもそこそこ楽しめますが、講座では「カエルのうた」とか「チューリップ」とかを弾けるようになって帰られる方が多いです。
日曜日のnara cafeでの演奏会に幸運にも出会えた者です。
映画「テルミン」にて存在は知っていたのですが生演奏を観るのは初めて・・しかもマトリョミン・・・なんて可愛いの~~~。ビックリしました!!
《スコットホール》での演奏会に是非行きたいと思っています。
マトリョミンは取り出しただけで、聞いていただくお客様のお顔がほころんで、それから「クスクス」という笑い声も聞こえたりして、なんとも楽しい感じです。
で、コミックバンドにならないように、演奏はとてもまじめにやっています。
スコットホールは建物そのものだけでも十分にお楽しみいただけると思います。もちろんマトリョミン教室の受講生さんたちの演奏もお楽しみいただけるよう、それまでのレッスンでビシビシ鍛えておきます(とかいうと誰も教室に来なくなるかも)。
斜めに、ボリュームアンテナよりにたちますねぇ
曲によっては有効なんでしょうね。
私はこれまで、体全体のポジショニングは最初に立った形のままです。
演奏するときは変則的な立ち位置にしたほうが僕は演奏しやすかったです。
ただそのままだと中音域、高音域はとても
演奏しずらいので通常音域の演奏にもどるときは立ち位置もかえます。
Etherwave proのように音域のシフトスイッチがある場合は同じ立ち位置でいけるかも
ところでこちろうさんのテルミンの最低音
はどのくらいまででますか?
僕のテルミンはヘ音譜表第1線のGぐらいまではでます
(これまでそんなに音域の広い曲、または低音部を使う曲を弾いたことがありません。)
実はあの低音の 無骨な電子音まるだしの音好き、、