事務所通信

合流地点での渋滞

まずは、
下の幼稚な絵を見てください。私の力作です。


なんだかわかりますか?

2車線の道路が1車線の道路になるために、渋滞している図です。
よくありますよね。

あなたは、
Aの車線とBの車線のどちらに並びますか?

【Aの車線のメリット】
①合流地点でペコペコしなくても堂々と進行できる。
②Bの車線から割り込んでくる奴に意地悪をしてやる事ができる。

【Aの車線のデメリット】
①圧倒的に遅い。
 Bの車線から次々と割り込んでくるのだから、時間がかかって当たり前。
②気の弱い人が多いからAの車線はかなり手前から並び始めて渋滞が長い。

【Bの車線のメリット】
①なんつったって早い。Aの車線より空いているから、いきなり先まで走って、後は無理やり割り込むだけ。

【Bの車線のデメリット】
①合流地点で意地悪される事を覚悟しなければいけない。
②とにかくペコペコ謝らなければいけない。

私はB派です。

意地悪されるのも、ペコペコ謝るのもヘーキです。
早く進むほうがいいもん。


さて、
きょう私が、大きな声で言いたいのは、
AかBかどちらにするかという事ではありません。

あるルールを決めたらいいのではないかという、
かなり実現可能な提案です。

それは、
『合流地点では、Aの車とBの車を必ず1台ずつ交互に譲り合うこと』

というシンプルなものです。

このルールが確立すれば、
Aの車線の渋滞の長さとBの車線の渋滞の長さは、
始めから同じになるはずです。
不公平な割り込みや、へんな意地悪もなくなると思いませんか?

ルールが確立するまでは、看板でも立てて徹底すればいい。

窓口での『フォーク並び』だってようやく浸透してきたのだから、
誰かが音頭を取ってくれれば結構いけると思うんだけど、どうかな。

コメント一覧

筒井俊明
そうですか。
どうやら宮城県が悪いみたいですね。
交通ルールとして確立して、教習所で新人に教えてあげればいいのに、と思います。

わたしは、せっかちなので、
A車線で待っているのは耐えられませんねー。

割り込むときにどんな『意地悪』をされるのか、に期待(?)しているムキもありますけど(笑)。
宮崎Jr.
筒井先生のファン様
宮崎Jr.でございます。残念ながら、HPはございません。これを機会に作成しようと思います。それまでお待ちください。
筒井先生のファン
 余談ですが、宮崎先生のHPは、ないのですか?
筒井先生のファン
 筒井画伯の絵、非常に興味があります(笑)。
 宮崎先生のおっしゃるとおり、宮城県の車の運転は少々意地悪です。私の田舎は九州の政令指定都市ですが、筒井先生の案のように車が走っています。また、東京や横浜で筒井先生の案のように車が走っています。
 私の勝手な解釈ですが、年配の方ほど、意地悪な運転が多いのかな?っと思っています。仙台をはじめ宮城県でも筒井先生の案のように車が走ると良いですね。
 ちなみに私は、車の渋滞が嫌いではありません。なぜかイライラしないのです。信号待ちでも、渋滞でも。その他のことでは、些細な事でもイライラするのですが。。。変わった性格だと自身で感じています。
筒井俊明
そうですね。
A車線とB車線の渋滞のラインの長さが同じくらいであれば、現在でも交互に譲りあっていると思うのですが、既にA車線の方が長くなっている場合には、気の弱い人は、素直にAに後続してしまうと思うのです。

『いかなる場合でも交互』という全国的な公式の統一ルールを確立したいものですね。

金曜日の件、承知しました。
次回の参加をお待ちしております。

宮崎Jr.
東京は先生の案の通り、車が走っております。私は学生時代、東京で(生意気にも)車を所有していましたが、暗黙の了解で、先生の案のように車が走っております。そうしないと、大渋滞になってしまうのをみんなが知っているからです。仙台にきて、A車線の意地悪車が多くて驚いたのを覚えています。公の場をお借りして私事で恐縮です。金曜の大日本税理士勉強会、欠席でございます。入会以来2回目の欠席です。一回目は妻の出産の数日後、今回は妻子の里帰り帰りで、仙台空港までお迎えにいって参ります。宮崎Jr.Jr.は先生に頂いた外国お札コレクション、宝物にしております。有難うございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「事務所通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事