下の幼稚な絵を見てください。私の力作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/88eaff5e70a0b11bea65e5a84653b736.jpg)
なんだかわかりますか?
2車線の道路が1車線の道路になるために、渋滞している図です。
よくありますよね。
あなたは、
Aの車線とBの車線のどちらに並びますか?
【Aの車線のメリット】
①合流地点でペコペコしなくても堂々と進行できる。
②Bの車線から割り込んでくる奴に意地悪をしてやる事ができる。
【Aの車線のデメリット】
①圧倒的に遅い。
Bの車線から次々と割り込んでくるのだから、時間がかかって当たり前。
②気の弱い人が多いからAの車線はかなり手前から並び始めて渋滞が長い。
【Bの車線のメリット】
①なんつったって早い。Aの車線より空いているから、いきなり先まで走って、後は無理やり割り込むだけ。
【Bの車線のデメリット】
①合流地点で意地悪される事を覚悟しなければいけない。
②とにかくペコペコ謝らなければいけない。
私はB派です。
意地悪されるのも、ペコペコ謝るのもヘーキです。
早く進むほうがいいもん。
さて、
きょう私が、大きな声で言いたいのは、
AかBかどちらにするかという事ではありません。
あるルールを決めたらいいのではないかという、
かなり実現可能な提案です。
それは、
『合流地点では、Aの車とBの車を必ず1台ずつ交互に譲り合うこと』
というシンプルなものです。
このルールが確立すれば、
Aの車線の渋滞の長さとBの車線の渋滞の長さは、
始めから同じになるはずです。
不公平な割り込みや、へんな意地悪もなくなると思いませんか?
ルールが確立するまでは、看板でも立てて徹底すればいい。
窓口での『フォーク並び』だってようやく浸透してきたのだから、
誰かが音頭を取ってくれれば結構いけると思うんだけど、どうかな。