日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾・水元の銀杏葉~パラパラ・・・と

2021年12月10日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

色付いたイチョウ、根元から天辺まで見上げる

 

 

この銀杏は水元公園菖蒲園近くに色付いたイチョウです。

イチョウでも、文京区・赤門を入った処の銀杏ですと箔が付きますが、

水元では単なる、色が着いたということのみでゴザンス。

パラパラ舞い落ちる風情を楽しむことといたします。

 


手前が菖蒲田、奥が水元小合溜井です

 


パラパラと散り落ちていた


今日の厚さよ~明日の積

 

 

イチョウの葉今朝の厚さよ明日の積 (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の俳句

2021年12月09日 | 総  そ の 他

12月の詠む
「兼題、師走、雑詠」

 

 

 


ブロガーヒキノさんからお借りしました。

 


                      

 

 

 ▼ 師走詠み推敲するも良くならず (縄)

 

 

コメ欄は閉めてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又・山本亭を通り抜ける

2021年12月08日 | 総  建物、公共施設

裏玄関から~石畳~白壁の土蔵~紅葉~長屋門
を見て歩く

 

 

 

葛飾柴又・山本亭邸内をそぞろ歩き、

ゆったりと石畳や飛び石を踏みながら落ち葉散る秋の日の

昼下がりを散策しました。

(枚数がアルバム式で多くなりました)

 


山本亭通り抜け通路、黄色➡とその通路

 


  山本亭入り口の木戸
入口の立て看板、「通り抜けが出来ます」


  入り口木戸付近


 茶室入り口の木戸から紅葉を見る
  


  チョイトわき道に入りて立派な日本庭園を見る


  紅葉と白壁作りの土蔵です。この下に防空壕が備わっています


   ナンテンの実が赤くなって・・・・


   日本庭園を板塀の垣根から覗き見


  池には鯉が悠然と泳いでいた。


  雪つりです。通路は石畳み。


  板塀の垣根から覗き見・・・


 表門の長屋門付近まで抜けてきました。


山本亭表玄関

 

 

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園、小合溜井

2021年12月07日 | 紀  各種公園

広い水辺&周辺の紅葉

 

 

小合溜井は、江戸時代に作られた溜井の1つ。

「溜井」とは、用水を確保するために河川を堰き止めて作った用水池である。

古利根川(中川)の一部で1729年(享保14年)徳川吉宗指示の元、紀州藩出身の井沢弥惣兵衛が

水害防止、及び灌漑用水を調整する遊水池として設けたものである


  右側は埼玉県で左側東京都~中央部分が境界線
ベンチでゆったり新聞を読む人・・・・・。


  対岸埼玉県のメタセコイヤを見る


 東京都側の藤棚


   藤棚から水元大橋を見る


  藤棚から対岸埼玉県(三郷)メタセコイヤの紅葉


  菖蒲田越しに、水元大橋を見る

 


  水元大橋から小合溜井の鳥の群れを見る

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又・帝釈天二天門

2021年12月07日 | 総  神事、仏教に関すること

見ようによって四角に成ったり、三角に

 

 

 

柴又帝釈天の二天門を一体、何回潜り抜けたであろう。

この地に居を構えて50年、一年1回として60回・・・・そんなことはどうでも由、

本殿にて手を合わせることは、健康である先ずは此れに感謝して。

葛飾の最たる観光地です。

帝釈天二天門も見る場所によって趣を異にします。

 

 ▼ 小春日や帝釈天の松青し (K,S)

 ▼ 秋の暮境内からや二天文門 (縄)


 
 ▼ 二天門石柱殿と秋の色 (縄)

 ▼ 秋渇き真上鐘楼鳴りにけり (縄)

▼ 秋の日や二天門なり四角かな (縄)

▼ 秋思う裏から眺む二天門 (縄)

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句を日常生活に取り入れる

2021年12月06日 | 文学  かめの会・季語のある風景

日常をメモする

俳句の材料の断片を「拾って来て」形を整える。

 

 


メモ(材料)から➡形を整え推敲する。

 


現場から俳句の断片を「拾ってくる]
(日経新聞で見たものだと、紹介された)

 

その1



その2
現場から拾ってきた材料5点(縄文人)

 

 

「文学 かめの会・季語のある風景」の一覧-日々是好日  

 

 

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦屋さんの店先で・・・(柴又参道)

2021年12月06日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

石 臼を 撮ったつもりが

寅さんが「やぁ元気かい!!」と一声をかけた!

 

 

石臼が珍しい・・・・・・とカメラを向けた!!

撮った??反対側のお店(川千家)の玄関口のスケッチ画が写っていました。

 

 

石臼を撮ったつもりが、川千家さんの寅さんがスケッチが見え隠れ・・。
 ↓

 

 

  ▼ 臼撮って反対側の虎さんが

                    小窓に映って「お元気ですか」  (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残照の頂 続・山女日記」、(臨時報)

2021年12月06日 | 総  未分類

図書館から借用す、

ブロガーの友と・・・・我が家も同じ日に!!

 

 

ヒキノさん宛 

我が家にもこの本があります・・・。
            (縄文人)2021-12-06 07:55:02

偶然の一致、「図書館の予約入りました、取りに来てください」
    早速図書館にて・・・・受け取る。
  Y婦(我が家の山女)立山連峰、表銀座、剣岳、安達太良山など(当該本の山)制覇・・・・。
                              ≪日本万歩クラブ入会中≫

     当時の山旅地図と「残照の頂」とを合わせながら読み進んでいるようです。
       山の魅力に取りつかれ!!もう少し若きときから…と、残念がっています。
         もう今は無理!加齢。コロナ禍2年は思わぬブランク・・・・・・と。

       証拠写真が無いと・・・・後日にUP致します。



          🔶 比企の家と縄文人家に山日記
                        何かの縁じゃ早速UP (縄)

               それも図書館からの入手・・・・。

 

比企野さんのブログ見て記事を書く




山登りで利用した地図&「山女日記」

 

小生が借りてきましたが、Y婦が一心に読みふけっています。
本文と、山岳地図を合わせ詠みながら・・・・ウンウンウン・・・~と。

 

  ブロガーのヒキノさんこんな具合です。   一巻のend

※、我も山登り(低山)をしました。Y婦は、健脚山歩き。
従って別行動山歩きで、写真は残っていません。残念。

 

 

コメント欄openしています。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園の秋を描く

2021年12月05日 | 総  そ の 他

自然の中にキャンバスを立てて、大自然に向かう

 

 

 

建物の影に椅子に座って動かない人影が見えた。

徐々に近づいてみますと、三脚を立てて、一心に大自然を描いていました。

絵筆を動かす中年の男性に尋ねた。

キャンバスに向かって描く人に写真を撮っていいですか?

どうぞど快く了解を得た。

 


  風の吹きぬけぬ建物の横で・・・


これがほぼ完成です…と、別置きから出してきました。
3日間を要しほぼ完成・・・まだ手直しが・・・。いい味を出していますね!!!


  ベテランさんで絵を愉しみ様な方でした。


  絵  筆の本数…!!


書き始めて2日目・・・。


  小生が、むかし絵の具を溶かしたパレットを思い出した・・・・・。


   了解を得て後姿を・・・・・。




パレットに絵の具一杯秋を描く (縄)

 

 

=923=水元公園 - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp) 

 

新府・桃源郷(山梨・韮崎)  其の3 - 日々是好日・スローライフ

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出&日の入り

2021年12月05日 | 総  こだわりウオツチング

日の出が遅く、日の入りが早い
(昼間の時間が短い)

 

 

ラジオ体操をしばらく休んでいた。

体調もままならぬが、12月から再起動で復帰した。公園に出向くと、

盟友の顔がかすんで見えた。まだ薄暗く夜明の最中でした。

 


↑ の地図は日の出、日の入りの方角

 

冬至は南中高度がいちばん低くなる

冬至のときは、一年でいちばん南側の東からのぼり、お昼には南中高度が一年でいちばん低いところを通って、

一年でいちばん南側の西に沈みます。そうすると、昼間が短く、夜が長くなります。
2021年の冬至は、12月22日(水)。

冬至に食べる食べ物って…かぼちゃだっけ?どうして柚子湯に入るの?夏至とはどう違うの?

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなに?

そんな冬至の食べ物や風習などを調べてみました。

 

冬至風呂(柚子湯)

柚子

記録によると、江戸時代の銭湯が発祥で、柚子の様々な効能(美肌効果・冷え性改善・風邪予防など)と

「湯治(とうじ)」をかけて、冬至に柚子湯に入るようになりました。

香りのよい柚子湯はアロマテラピーのリラックス効果も期待できます。

寒いこの時期に、シャワーで済まさず、ゆっくり湯に浸かることは、健康維持の面からも良いと言えます。

                      (内容記事はネットより引用しました)

 

    太陽の出ている時間が短い➡冬至
          ➡風邪を引き易い➡柚子湯で温まる(湯治・トウジ)
                             =冬至(冬に至る)

 

 

▼ 寒き夜やお風呂に入って冬至(湯治)かな (縄)

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする