コメント
 
 
 
新京極の (ストーン#(^^))
2006-10-17 00:21:39
極の語源に南極等と同じ意味の『端』という

意味があったとは…

しかも、平安京の頃からの歴史ある通りだとは…

さすが京都、歴史が深いですね!

昔の町並みを想像して、想いにふけってしまい

たくなる様な感じです~♪(^^)

そんなコトがしたくなる季節かもしれませんね(笑)
 
 
 
古い地図 (ドラ猫)
2006-10-17 02:38:43
寺町が、町の中で一番東に位置していたのが分かります。

京都の町は、賀茂川と天神川の内側ですね
 
 
 
ストーン#さん (ぱすてる)
2006-10-17 14:50:24
私も”極”の意味をこれで知りました~

端ということだったとは面白いですよね。

陰陽師ではないですが

平安京の時代の京都をもっと見てみたいですよね

都の中心は今よりも西側だったようです。
 
 
 
ドラ猫さん (ぱすてる)
2006-10-17 14:56:32
ドラ猫さん、地図ありがとうございます。

こうしてみると京都の街は本当に碁盤の目というのが良く分かりますね。

川の内側にきちんとおさめられいるのですね~

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。