コメント
北野天満宮を説明するのでしたら
(
ドラ猫
)
2006-09-14 12:37:15
初めに、枳殻亭の筋、一本上にある文子天神さんから、説明をすると、北野の天神様のことが分かり易いですよ。それと菅原の姓は、奈良の住んでいた菅原の里の地名からついたもので、秋篠川にそって一面に菅(すげ)が生い茂っている様子からきたものだとか(笑)奈良の秋篠寺の周辺の看板に出ていましたよ。秋篠宮様もここから名前を頂いたかと。
梅園
(
おでこ
)
2006-09-14 19:56:03
2月の梅園公開の頃には必ず行ってしまいます。
境内にも様々な梅が咲いていて目でも香りでも楽しめて良いですよね。そしてまだ風の冷たい中御茶屋で出されると美味しくて、つい梅昆布茶?を買って帰ってしまいます。
東寺の弘法さんも色々なお店が出て面白いですよね。
Unknown
(
melody
)
2006-09-14 22:26:35
北野天満宮は大阪のと違って大きくてきれいですね。
子供の頃行った時、たくさんスズメやキジを焼いて売ってたけどまだありますか?
もう無いのかな??
あの光景はちとショックでしたが・・・
角のある狛犬ははじめて見ました
???
(
山名騒然
)
2006-09-14 23:59:11
スズメやキジを焼いて売っているのは、伏見稲荷では?
>山名騒然さん
(
melody
)
2006-09-15 06:57:41
そうでしたっけ(^。^ゞ
完璧な勘違いです。
っていうか、今までそう思い込んでました
ありがとうございます。・・・(/o\)ハズカシ(*・・*)ポッ
素敵な景色♪
(
サト
)
2006-09-15 15:05:56
特に梅が干されているのが素敵(笑)
なかなか、こういった景色を見る機会もないし
見ていて楽しそう・・この画像、いいですねぇ♪
ドラ猫さん
(
ぱすてる
)
2006-09-15 19:52:51
ありがとうございます~ドラ猫さん。
色々と説明不足の記事ばかりで
です
京都は本当に奥深いことばかりです。
おでこさん
(
ぱすてる
)
2006-09-15 19:56:10
いつもコメントありがとうございます~
おでこさんも梅園公開の頃に行かれたのですね
梅は香りも楽しめますよね。
東寺の弘法さんの方が食べ物系や雑貨は充実していますよね
天神さんは古着と骨董が多い感じです。
melodyさん
(
ぱすてる
)
2006-09-15 19:57:56
スズメやキジが焼いて売っているなんて凄いですね~
伏見稲荷の方でもこういう市があるとは私も初めて聞きました
山名騒然さん
(
ぱすてる
)
2006-09-15 20:00:18
ありがとうございます~
伏見稲荷でもこういう市がたつとは
初めて知りました。
スズメやキジが売られているというのも凄いですね。
京都の市は東京とはやはり全然雰囲気が違うので
見ていてとても楽しいです
サトさん
(
ぱすてる
)
2006-09-15 20:02:28
私もこんなに沢山の梅干が干されている所を初めて見てビックリでした。
カラカラに干されてまた保存され
12月頃から配られるようです。
Unknown
(
しのぶ
)
2006-09-16 16:07:50
その干し梅
お正月に京都の主人の実家で
お茶に入れていただきました。
その年1年の健康と幸福を祈る為に飲むんだとか・・・
今年の初詣は北野さんでした。
息子が来年の春受験なので神頼み
もちろん来年のお参りも北野さんです
しのぶさん
(
ぱすてる
)
2006-09-16 17:58:41
お正月に「福梅」ありがたそうです~
ご主人の実家で頂けるとは良いですね。
しのぶさんのところは来年息子さんが受験されるのですね~
どうか頑張って下さい。
合格お祈りしていますね
北野天満宮さんの
(
ストーン#(^^)
)
2006-09-20 20:26:16
牛の由来が菅原道真公の生まれた日時に関係してたとは…以外です!(¨;)
「天神さん」行きたいです、パステルさん。和服や古布、骨董品、京都では良い物が出そうですね。(^^)
ストーン#さん
(
ぱすてる
)
2006-09-20 22:10:35
そうなんですよ~牛の由来は私も今回調べていて初めて知りました。面白いですよね~
「天神さん」は本当にものすごく沢山のお店屋さんが並びます。
特に骨董と古着(着物)が多いんですよ~外人さんも見に来ています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
境内にも様々な梅が咲いていて目でも香りでも楽しめて良いですよね。そしてまだ風の冷たい中御茶屋で出されると美味しくて、つい梅昆布茶?を買って帰ってしまいます。
東寺の弘法さんも色々なお店が出て面白いですよね。
子供の頃行った時、たくさんスズメやキジを焼いて売ってたけどまだありますか?
もう無いのかな??
あの光景はちとショックでしたが・・・
角のある狛犬ははじめて見ました
完璧な勘違いです。
っていうか、今までそう思い込んでました
ありがとうございます。・・・(/o\)ハズカシ(*・・*)ポッ
なかなか、こういった景色を見る機会もないし
見ていて楽しそう・・この画像、いいですねぇ♪
色々と説明不足の記事ばかりで
京都は本当に奥深いことばかりです。
おでこさんも梅園公開の頃に行かれたのですね
梅は香りも楽しめますよね。
東寺の弘法さんの方が食べ物系や雑貨は充実していますよね
天神さんは古着と骨董が多い感じです。
伏見稲荷の方でもこういう市があるとは私も初めて聞きました
伏見稲荷でもこういう市がたつとは
初めて知りました。
スズメやキジが売られているというのも凄いですね。
京都の市は東京とはやはり全然雰囲気が違うので
見ていてとても楽しいです
カラカラに干されてまた保存され
12月頃から配られるようです。
お正月に京都の主人の実家で
お茶に入れていただきました。
その年1年の健康と幸福を祈る為に飲むんだとか・・・
今年の初詣は北野さんでした。
息子が来年の春受験なので神頼み
もちろん来年のお参りも北野さんです
ご主人の実家で頂けるとは良いですね。
しのぶさんのところは来年息子さんが受験されるのですね~
どうか頑張って下さい。
合格お祈りしていますね
「天神さん」行きたいです、パステルさん。和服や古布、骨董品、京都では良い物が出そうですね。(^^)
「天神さん」は本当にものすごく沢山のお店屋さんが並びます。
特に骨董と古着(着物)が多いんですよ~外人さんも見に来ています。