コメント
「方丈庭園」
(
オペラ座の灰燼
)
2005-12-18 00:07:34
こんばんは、ぱすてるさん。
最近、休日になると檀家でも信者でもないのに
御影堂へお参りに行ってるのですが、
実は「方丈庭園」を見るのは、ぱすてるさんの画像が
初めてだったりします
知恩院はいろいろな観光クイズのネタにも登場することがあるようで、
観光客から「へぇ~」を叩くようなネタを教えてもらったり
することがあります。この前なんか、御影堂に火事を
防ぐための水を象徴するものとして、指の長さぐらいの
亀が御影堂の戸に数多く彫られているとか聞きました。
一緒に探してしまいました
広々!
(
kiniroakio
)
2005-12-18 08:30:57
知恩院、行きました! 本当に立派な三門です。
忘れ傘を夫と、「どこだ、どこだ!?」とギャーギャー言いながら探してたら、親切なおじいちゃんが説明してくれました。でも、「方丈庭園」は見てないなぁ。綺麗な感じなので、私も見たいです。
日本の建築技術って・・
(
サト
)
2005-12-18 13:23:50
釘を使わない構造だったり、未だ 宮大工が存在
していたり・・凄い様式ですよねー・・
実物を見てみたい!!
Unknown
(
らっこ
)
2005-12-18 13:40:25
ぱすてるちゃん、昨日はバタバタして来れなくてごめんね~
知恩院は行った事ないよ~
「方丈庭園」は工事中でも綺麗だね
今京都のお寺さんって改修工事してるところ多いんでしょ?
以前奈良に言った時改修工事しているところを、ガラス張りにして作業しているところが見学できるお寺さんがあったよ~
すごいね~
オペラ座の灰燼さん
(
ぱすてる
)
2005-12-18 17:08:36
昨日も御影堂は何か行事があったようで
沢山の信者さんがお参り中でした。
オペラ座の灰燼さんが何処かにいないかなぁ?
と探してみたんですが・・・(笑)
「「方丈庭園」実は只今修復中で池の水が抜かれていました~
御影堂の亀は知らなかったです~
それは是非見つけてみたいですね。
また行きます
kiniroakioさん
(
ぱすてる
)
2005-12-18 17:11:09
そうなんです、そうなんです。
「忘れ傘」が分からなくて
皆さん何処だ?何処だ?って感じで上向いて探しているのですが
あれは本当に分かりづらいですよね~
「方丈庭園」はしばらく修復中みたいです。
写真の左側が池なのですが水が抜かれていました
サトさん
(
ぱすてる
)
2005-12-18 17:12:20
本当凄いと思いますよ~
釘を使わないでこれだけの建築物が建つなんて・・・
しかも鶯張りの廊下なんてもんまで作っちゃって
昔の人ってホント凄いと思います。
らっこちゃん
(
ぱすてる
)
2005-12-18 17:14:50
そうなんだよ~らっこちゃん。
今修復中の所がとても多くて
知恩院も方丈庭園だけではなくて
建物の方も一部修復中で「襖絵」とかは見られなかったんだ~
代わりにレプリカが置いてあったけどね。
ガラス張りに作業しているところが見れるのは良いなぁ
京都は殆ど囲ってあるから見れない所が多いんだ
寒かったでしょ~
(
melody
)
2005-12-18 22:27:40
寒くなかった?大丈夫?
きれいな門です~
たかが門、されど門!
そんな深い意味があるんですね。いろいろ勉強になります
傘って本当の傘なんですか?傘の形の置物??
ちなみに私は生まれてから今まで傘を忘れたことがありません(プチ自慢)
melodyさん
(
ぱすてる
)
2005-12-18 23:40:40
メロちゃん~寒かったよぉ
今日はもっと寒い!寒い一日でした。
「忘れ傘」は本物の番傘みたいな物が置かれているようでした。
わざと忘れたのか?はっきりした理由は本当は定かではないみたいです。
それにしてもメロちゃん凄いよ~傘を忘れた事が無いなんて・・・
私は飲みに行く忘れる飲みに行く忘れるの連続でした
懐かしい!!
(
mayumi
)
2005-12-19 14:58:45
「知恩院」とっても懐かしいですーーー。
もうかなり行ってないですが、この辺はよく散策しました。
祇園の方でも遊んで、「知恩院」まで足をのばしたり...
前にも書きましたが、京都はいろいろ見て回ると、結構歩けるんですよね。
今では都路里に行っても、すぐその周りすら歩かないかもーーー。
もうかなり寒くなってきたから、観光客ぐらいで沢山の人はいないでしょうね。
ぱすてるさんは、とっても行動派ですね。
mayumiさん
(
ぱすてる
)
2005-12-19 16:54:55
京都の街ってホント結構歩けるんですよね~
地下鉄でもバスでも1駅2駅平気で歩けてしまうので自分でもビックリする時あります。
先日も気が付けば河原町から京都駅まで歩いてました(爆)
mayumiさんもまた来られた時はきっと思い出されて歩けると思いますよ~
山門
(
みっちー
)
2006-04-28 19:10:21
・・・は、ライトアップされたりも、きれいですね!
抜け雀は、知恩院の七不思議だったか、どうでしたっけ?
みっちーさん
(
ぱすてる
)
2006-04-28 20:53:46
京都は最近、本当にライトアップ祭りですよ~
抜け雀は今、建物が修復中で見ることができなかったのです。
七不思議面白いですよね~また行ってみます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
最近、休日になると檀家でも信者でもないのに
御影堂へお参りに行ってるのですが、
実は「方丈庭園」を見るのは、ぱすてるさんの画像が
初めてだったりします
知恩院はいろいろな観光クイズのネタにも登場することがあるようで、
観光客から「へぇ~」を叩くようなネタを教えてもらったり
することがあります。この前なんか、御影堂に火事を
防ぐための水を象徴するものとして、指の長さぐらいの
亀が御影堂の戸に数多く彫られているとか聞きました。
一緒に探してしまいました
忘れ傘を夫と、「どこだ、どこだ!?」とギャーギャー言いながら探してたら、親切なおじいちゃんが説明してくれました。でも、「方丈庭園」は見てないなぁ。綺麗な感じなので、私も見たいです。
していたり・・凄い様式ですよねー・・
実物を見てみたい!!
知恩院は行った事ないよ~
「方丈庭園」は工事中でも綺麗だね
今京都のお寺さんって改修工事してるところ多いんでしょ?
以前奈良に言った時改修工事しているところを、ガラス張りにして作業しているところが見学できるお寺さんがあったよ~
すごいね~
沢山の信者さんがお参り中でした。
オペラ座の灰燼さんが何処かにいないかなぁ?
と探してみたんですが・・・(笑)
「「方丈庭園」実は只今修復中で池の水が抜かれていました~
御影堂の亀は知らなかったです~
それは是非見つけてみたいですね。
また行きます
「忘れ傘」が分からなくて
皆さん何処だ?何処だ?って感じで上向いて探しているのですが
あれは本当に分かりづらいですよね~
「方丈庭園」はしばらく修復中みたいです。
写真の左側が池なのですが水が抜かれていました
釘を使わないでこれだけの建築物が建つなんて・・・
しかも鶯張りの廊下なんてもんまで作っちゃって
昔の人ってホント凄いと思います。
今修復中の所がとても多くて
知恩院も方丈庭園だけではなくて
建物の方も一部修復中で「襖絵」とかは見られなかったんだ~
代わりにレプリカが置いてあったけどね。
ガラス張りに作業しているところが見れるのは良いなぁ
京都は殆ど囲ってあるから見れない所が多いんだ
きれいな門です~
たかが門、されど門!
そんな深い意味があるんですね。いろいろ勉強になります
傘って本当の傘なんですか?傘の形の置物??
ちなみに私は生まれてから今まで傘を忘れたことがありません(プチ自慢)
今日はもっと寒い!寒い一日でした。
「忘れ傘」は本物の番傘みたいな物が置かれているようでした。
わざと忘れたのか?はっきりした理由は本当は定かではないみたいです。
それにしてもメロちゃん凄いよ~傘を忘れた事が無いなんて・・・
私は飲みに行く忘れる飲みに行く忘れるの連続でした
もうかなり行ってないですが、この辺はよく散策しました。
祇園の方でも遊んで、「知恩院」まで足をのばしたり...
前にも書きましたが、京都はいろいろ見て回ると、結構歩けるんですよね。
今では都路里に行っても、すぐその周りすら歩かないかもーーー。
もうかなり寒くなってきたから、観光客ぐらいで沢山の人はいないでしょうね。
ぱすてるさんは、とっても行動派ですね。
地下鉄でもバスでも1駅2駅平気で歩けてしまうので自分でもビックリする時あります。
先日も気が付けば河原町から京都駅まで歩いてました(爆)
mayumiさんもまた来られた時はきっと思い出されて歩けると思いますよ~
抜け雀は、知恩院の七不思議だったか、どうでしたっけ?
抜け雀は今、建物が修復中で見ることができなかったのです。
七不思議面白いですよね~また行ってみます。