コメント
上品~!
(
melody
)
2006-01-31 17:51:40
浜納豆って聞いたことあるけど、見たことないんですよ。
でも、この玉納豆はおいしそう。それになんか肌がきれいね
お煎餅も肌のキメが細かい
ウインドーも京都の雰囲気だし、とっても素敵!
お菓子を見て歩くだけでも楽しそう~
ぱすてるちゃんのブログ、見てるだけで京都観光ができるので、いつも楽しみです
大徳寺納豆♪
(
kiniroakio
)
2006-01-31 18:00:31
棟方志功はすごいですねぇ~♪
「玉納豆」は是非食べてみたい!! 私、大徳寺納豆、大好きなんです!! 妙に癖になる味だと思います。
粟も大好きだから、「野守」も挑戦してみたいなぁ
「野守」と聞くと、額田大王の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」を思い出すなぁ・・・
畳の上にお菓子が並んでいるのも風情ですねぇ。
melodyさん
(
ぱすてる
)
2006-01-31 18:17:27
メロちゃん、いつもありがとうございます
”大徳寺納豆”上手く表現できなくて言葉悪いのですが
干からびた黒い納豆みたいな物なんです。
味は結構塩辛くて味噌のもう少しクセのあるもので
古くは中国から伝わってきたものらしいです。
お茶漬けにして食べたりもするらしいですが
この「玉納豆」はそれを食べやすくしてあるお菓子です。
kiniroakioさん
(
ぱすてる
)
2006-01-31 18:24:04
大徳寺納豆を使ったお菓子も結構ありますが
落雁系が多い中、これは珍しいかもしれないです。
実は私はあまり大徳寺納豆得意じゃないのですが
この「玉納豆」は何か癖になります(笑)
「野守」は餅系?な感じですが何とも言えない食感です。
畳の上にお菓子が置いてあるの何か見た事ありますあります
先日、京都テレビでやっていたのは
畳の上に”毛華”とかいう漆の置物が沢山置いてあるのを見たのですが
何とも不思議な光景でした。
玉納豆
(
mayumi
)
2006-01-31 18:32:12
納豆なのにお菓子...甘いのですか??
見た目大福で、食べてびっくり!って感じですよね?!
御池煎餅は知ってますよーーー。
前に、胡椒を紹介されていましたが、この前雑誌で、女優の小雪さんも、好きだって紹介してましたよー!!
御池煎餅だ♪
(
黒糖
)
2006-01-31 18:37:32
私 これ大好き
麩のたよりない食感とほんのり甘いハーモニーが
子供の頃から好きです。
かわいい絵を描いたうちわの形した麩煎餅や、
あと大覚寺の菊御紋を焼き印したお煎餅、好きです
黒糖さんへ
(
melody
)
2006-02-01 08:18:54
うちわの形のお煎餅、なつかしいです~
あれ好き
あれが麩煎餅なんですね。
よくわかりました
亀屋良永さん
(
sakurako
)
2006-02-01 08:39:16
これが亀屋良永さんなんですね~
前を横切ったのに分かりませんでした!
”御池煎餅”の焼き具合にフワフワ感が
またたまりませんね~
「玉納豆」も珍しいですね。
京の人も納豆を和菓子にしてしまうのに
抵抗はないのかな?
粘々してないから大丈夫なのかな?
今日から帰郷します
また楽しい情報を入手してきます!
ぱすてるさんと入れ違いになりますが、
ぱすてるさんもご実家でのんびりと楽しく過ごしてくださいね!
神楽坂の情報お待ちしてます
=①。①= ふにゃ?
(
ニャンゴ
)
2006-02-01 11:03:03
ふにゃ?=①。①= ふにゃ?
『麩煎餅』って初めて聞いたにゃ!(驚)
どんな食感なんだろぉ~?!
ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ
『甘くてふわふわした』ってあるけど…食べたいぁ~い食べたぁ~い!!
(_≧◇≦)ノ彡☆ばんばん
となっている食いしん坊ニャンゴでした(笑)
お菓子もいいケド
(
サト
)
2006-02-01 13:24:15
棟方志功さんの作品ってのが良い雰囲気で♪
青森に行った時、見に行きましたが・・(古)
日本のピカソとまで呼ばれた天才ですかね
現代アートでは、カツヒコが その雰囲気を
繋いでいるのだろうか・・いや、でも素敵
です
mayumiさん
(
ぱすてる
)
2006-02-01 16:07:29
そうなんですよ~玉納豆は面白いお菓子です。
周りは甘くて中はしょっぱい感じです。
大徳寺納豆は干納豆でもろみ味噌の味に近いかもしれないです・・・
黒糖さん
(
ぱすてる
)
2006-02-01 16:09:25
麩煎餅は普通のお煎餅と違って
綺麗な絵柄が多いのも特徴ですよね~
ありました、ありました!扇型のとか団扇型のとか・・・
それにお花の絵が描いてあったり等々
楽しいですよね。
お盆のお菓子にもあったかもしれないです。
melodyさん
(
ぱすてる
)
2006-02-01 16:10:49
そうなんだ~メロちゃんよくお盆なんかにもみる
団扇型のお煎餅が麩煎餅なんだけど
これはそれをもっとシンプルにした感じのものです。
(絵とか描かれてないしね)
sakurakoさん
(
ぱすてる
)
2006-02-01 16:13:59
sakurakoちゃん、今日から帰郷されるのですね~
私は来週いっぱい行って来ようと思っています。
御池煎餅もフワフワ柔らかいのでお年寄りやお子さんにも喜ばれるかもしれないです。
玉納豆の中の大徳寺納豆は干納豆なので粘らず堅い物です。
味はもろみ味噌に近いですがもう少し癖があるもので
個人的にはお菓子にした方が食べやすいような気がします。
ニャンゴちゃん
(
ぱすてる
)
2006-02-01 16:16:21
たぶんニャンゴちゃんも麩煎餅って何処かで食べた事があると思うよ~
例えばお盆の時の団扇型のお煎餅とか
どっちかというとお煎餅じゃなくて麩菓子に近いかもしれないわ・・・
甘くてフワフワだからインパクトは薄かもしれない(笑)
サトさん
(
ぱすてる
)
2006-02-01 16:18:58
棟方志功さん、良いですよね~
私もこの力強い感じが大好きです。
この缶の文字はまだ棟方志功さんがブレイクする前に
亀屋良永の先代さんが頼んで描いてもらったそうで
先賢の目があったのかもしれないですよね
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
でも、この玉納豆はおいしそう。それになんか肌がきれいね
お煎餅も肌のキメが細かい
ウインドーも京都の雰囲気だし、とっても素敵!
お菓子を見て歩くだけでも楽しそう~
ぱすてるちゃんのブログ、見てるだけで京都観光ができるので、いつも楽しみです
「玉納豆」は是非食べてみたい!! 私、大徳寺納豆、大好きなんです!! 妙に癖になる味だと思います。
粟も大好きだから、「野守」も挑戦してみたいなぁ
「野守」と聞くと、額田大王の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」を思い出すなぁ・・・
畳の上にお菓子が並んでいるのも風情ですねぇ。
”大徳寺納豆”上手く表現できなくて言葉悪いのですが
干からびた黒い納豆みたいな物なんです。
味は結構塩辛くて味噌のもう少しクセのあるもので
古くは中国から伝わってきたものらしいです。
お茶漬けにして食べたりもするらしいですが
この「玉納豆」はそれを食べやすくしてあるお菓子です。
落雁系が多い中、これは珍しいかもしれないです。
実は私はあまり大徳寺納豆得意じゃないのですが
この「玉納豆」は何か癖になります(笑)
「野守」は餅系?な感じですが何とも言えない食感です。
畳の上にお菓子が置いてあるの何か見た事ありますあります
先日、京都テレビでやっていたのは
畳の上に”毛華”とかいう漆の置物が沢山置いてあるのを見たのですが
何とも不思議な光景でした。
見た目大福で、食べてびっくり!って感じですよね?!
御池煎餅は知ってますよーーー。
前に、胡椒を紹介されていましたが、この前雑誌で、女優の小雪さんも、好きだって紹介してましたよー!!
麩のたよりない食感とほんのり甘いハーモニーが
子供の頃から好きです。
かわいい絵を描いたうちわの形した麩煎餅や、
あと大覚寺の菊御紋を焼き印したお煎餅、好きです
あれ好き
あれが麩煎餅なんですね。
よくわかりました
前を横切ったのに分かりませんでした!
”御池煎餅”の焼き具合にフワフワ感が
またたまりませんね~
「玉納豆」も珍しいですね。
京の人も納豆を和菓子にしてしまうのに
抵抗はないのかな?
粘々してないから大丈夫なのかな?
今日から帰郷します
また楽しい情報を入手してきます!
ぱすてるさんと入れ違いになりますが、
ぱすてるさんもご実家でのんびりと楽しく過ごしてくださいね!
神楽坂の情報お待ちしてます
ふにゃ?=①。①= ふにゃ?
『麩煎餅』って初めて聞いたにゃ!(驚)
どんな食感なんだろぉ~?!
ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ
『甘くてふわふわした』ってあるけど…食べたいぁ~い食べたぁ~い!!
(_≧◇≦)ノ彡☆ばんばん
となっている食いしん坊ニャンゴでした(笑)
青森に行った時、見に行きましたが・・(古)
日本のピカソとまで呼ばれた天才ですかね
現代アートでは、カツヒコが その雰囲気を
繋いでいるのだろうか・・いや、でも素敵
です
周りは甘くて中はしょっぱい感じです。
大徳寺納豆は干納豆でもろみ味噌の味に近いかもしれないです・・・
綺麗な絵柄が多いのも特徴ですよね~
ありました、ありました!扇型のとか団扇型のとか・・・
それにお花の絵が描いてあったり等々
楽しいですよね。
お盆のお菓子にもあったかもしれないです。
団扇型のお煎餅が麩煎餅なんだけど
これはそれをもっとシンプルにした感じのものです。
(絵とか描かれてないしね)
私は来週いっぱい行って来ようと思っています。
御池煎餅もフワフワ柔らかいのでお年寄りやお子さんにも喜ばれるかもしれないです。
玉納豆の中の大徳寺納豆は干納豆なので粘らず堅い物です。
味はもろみ味噌に近いですがもう少し癖があるもので
個人的にはお菓子にした方が食べやすいような気がします。
例えばお盆の時の団扇型のお煎餅とか
どっちかというとお煎餅じゃなくて麩菓子に近いかもしれないわ・・・
甘くてフワフワだからインパクトは薄かもしれない(笑)
私もこの力強い感じが大好きです。
この缶の文字はまだ棟方志功さんがブレイクする前に
亀屋良永の先代さんが頼んで描いてもらったそうで
先賢の目があったのかもしれないですよね