コメント
 
 
 
栗大好き! (ハイジ)
2006-11-07 15:04:04
いいですねーこの栗蒸し羊羹
この時期、栗好きにはたまらない季節です

懐中しるこ。桜の塩漬けならよくあるのですが、蘭の塩漬けって珍しいですよね~。
どんなお味かしらん
 
 
 
ハイジさん (ぱすてる)
2006-11-07 15:20:29
そうなんです~この時期ぜひとも食べたい栗蒸し羊羹です。
私も栗が大好きで今年も何度、栗ご飯をしたかわかりません(笑)
欄の塩漬けって珍しいですよね~
たまにお料理に付いてくることもあるし
”欄”って食べられるんですねぇ・・・
 
 
 
一瞬 (ドラ猫)
2006-11-07 15:22:43
丁稚羊羹かと思いましたよ。
よく読んだら違っていました

栗ももうすぐ終わりですね。
大黒屋鎌餅本舗だと思いましたが、あそこの丁稚羊羹は栗が入っていますが、おそらく甘泉堂と比べると、値段が随分違うかな
 
 
 
ろーじ (ノノ☆)
2006-11-07 15:28:00
わぁ いつも(京都に行ったとき)歩いていますねぇ
でもまさか今度からは
ろーじも覗いてみることに・・・

春じゃ 栗蒸し羊羹・・・ないわねぇ

近々神楽坂散策しに行こうと思っています。
ブログを参考にさせてもらいま~す
 
 
 
こんにちは♪ (れな)
2006-11-07 16:12:02
初、かきこみです。はじめまして。名古屋在住のれなです。
今週末、京都に行くので、いろいろと探していたら、こちらのブログにおじゃましてしまいました。
とっても素敵な写真と、わかりやすい説明で、今週末の京都旅行の参考になりました。
こちらの最中、とってもおいしそうですね。京都ならでは、という感じがします
 
 
 
そうそう! (ハイジ)
2006-11-07 16:36:35
来年1月から倉本聰氏脚本のドラマ(フジテレビ)が神楽坂が舞台です。
嵐の二宮くんが神楽坂の料亭の板前さんという設定のようです。
楽しみ
 
 
 
ドラ猫さん (ぱすてる)
2006-11-07 16:50:12
そうですね~竹の皮で包んであるのだけ見ると
丁稚羊羹と間違えるかもしれません。
大黒屋釜餅本舗さんの丁稚羊羹には栗が入っているとは知りませんでした~
今、ネットで見てきたのですが
あちらは700円
こちらの栗蒸羊羹は1500円でした。
以外とお手ごろで購入しやすいです。
 
 
 
ノノ☆さん (ぱすてる)
2006-11-07 16:56:21
いつもコメントありがとうございます~
この界隈って京都に来たら必ず歩きますよね
”ろーじ”は神楽坂と同じでどこかに繋がっているのですが
たま~に行き止まりの所もあります。
栗蒸羊羹は4月頃までやっているみたいです。
神楽坂行かれるのですね~
混み具合も最近はいくらか落ち着いてきているかもしれないです。
楽しんで来て下さいね
 
 
 
れなさん (ぱすてる)
2006-11-07 17:03:11
初めまして~れなさん、コメント誠にありがとうございます
ブログ見て頂きとても嬉しいです。
週末京都へ来られるのですね~
早いものはそろそろ紅葉も始まっています。
こちらの最中、あまり観光ガイド等には載っていないのですが
結構有名なんですよ~五色最中というものもあります。
”ろーじ”を入って買い物する辺りが
ちょっと変わった京都を味わえるかもしれません。
因みに日曜日が定休日になっているみたいです。


 
 
 
ハイジさん (ぱすてる)
2006-11-07 17:07:46
おぉ~!ハイジさん、これは新しい情報ありがとうございます。
倉本さんの作品なら面白そうですね。
また神楽坂が更にメジャーになりそうですね。
先日NHKの全国版ニュースで飯田橋のお堀の事を
神楽坂のお堀と言ってたのでビックリしました
神楽坂の範囲がどんどん広がりそうですね。
 
 
 
お久しぶりです~ (らっこ)
2006-11-07 22:16:41
ぱすてるちゃん、こんばんは~

実は3・4と東京に行ってきました~
おまっちゃんとも会ってきたよ~

今日は法事で福知山まで行ってきたの~

栗蒸し羊羹、とっても美味しそうね

ぱすてるちゃんとも何時かお会いしたいね~
っていってるんだけどなかなか実現しないね

お時間できたら連絡くださ~い
 
 
 
京都!! (すーみん)
2006-11-07 23:02:48
いきたいですっ!!
おいしそう♪♪
和菓子大スキなので
羊羹も四季のお菓子も!もう
食べてみたくて仕方がないっ♪
って感じです。いいなぁ。
 
 
 
栗蒸し羊羹! (くまちゃん)
2006-11-08 01:25:17
 ぱすてるさん、こんばんは!以前はブログに遊びに来てくださってありがとうございました。
 いつも楽しく拝見しております。今日は、甘泉堂さんのお話だったので、思わずコメントしてしまいました。
 こちらの水羊羹が大好きです。私が買いに行くときはいつもご主人がいらっしゃいます。淡々としてはって面白いですよね。
 夏以外は足を運んだことがありませんでしたが、ぱすてるさんのお写真見て、やられちゃいました。今度祇園に行ったら是非是非いただきたいと思います。とりどり最中も楽しいですね。食べた~い。
 よい情報を教えていただいてありがとうございました。
 
 
 
ろーじ (ストーン#(^^))
2006-11-08 01:28:18
、良いですね!
知らない人が見たら、私道かどこかの家の脇道に間違えそうな
細い道ですね~
東京の浅草辺りの下町歩いているみたいで良いですね♪
パステルさんの神楽坂の様な気分になられる気持ち分かります~
知らない町の一角に出る様な感覚があってこういった細い道
好きです~
こんな細い道の奥にこんな美味しそうな栗蒸し羊羹屋さんが
あるなんて、隠れ家的なお店を見付けた様な感じですね
パステルさん
四君子という懐中しるこ、たまらなく美味しそうですね~
んも~たまりません
 
 
 
こんにちは♪ (れな)
2006-11-08 09:57:52
ぱすてるさん、お返事ありがとうございます。
素敵なお店をいくつか拝見させていただいたので、こちらの中から、いくつかのお店を回って楽しんできたいと思います。
週末、京都から帰ってきたら、自分のブログにも掲載しますので、時間があったら見てくださいね
 
 
 
行ってみたいお店 (jane)
2006-11-08 10:34:33
竹の香りのする、栗蒸し羊羹・・・見た目も
上品でおいしそうですね。栗がたくさん
入っていて、とってもぜいたく!

とりどり最中もかわいらしくて、遊び心があって
いいですね。なんか、ちょっと粋。

お店の場所も、看板を店内に掲げているところも、
またそれが「書」というところも、ひとくせあって
面白いですね。非常にポイントが高い!笑
 
 
 
きゃ~♪ (ショコラ)
2006-11-08 10:59:07
栗蒸し羊羹、栗がたっぷりで美味しそう~竹の皮に包まれてるっていうのがいいですね。
最中も最高!

渋いお茶と一緒に頂きたいです
あ~あ、いいな~京都。
 
 
 
丁稚羊羹(笑 (モモコ)
2006-11-08 12:59:54
ホントだ~。
ドラ猫さんが仰るように 「丁稚羊羹」っぽいかも(笑
栗がたっぷり入っていて美味しそうですね。
今年はもう上洛予定がないのが残念でなりません(涙

栗蒸しではないのですが 「四君子」 繋がりでTBさせて頂きました。
マグカップで作っちゃったから情緒も何もあったモノではありませんが、蘭の香りがとても優雅で美味しかったですv
 
 
 
らっこちゃん (ぱすてる)
2006-11-08 14:53:32
おぉ~!らっこちゃん、連休は東京へ行かれたのですね
楽しんで来られましたか~またブログ見せて下さいね
おまつさんとも会えて良かったですね
 
 
 
すーみんさん (ぱすてる)
2006-11-08 14:57:40
やっぱり日本人は和菓子ですよね~
ってケーキもしょっちゅう食べてますが・・(笑)
栗蒸羊羹を久しぶりに食べましたが
ほっこり美味しかったです~
 
 
 
くまちゃんさん (ぱすてる)
2006-11-08 15:01:15
くまちゃんさん~コメント誠にありがとうございます。
私も時々くまちゃんずさんへ伺っては
素敵なお着物にうっとりしております
実は私は逆に水羊羹を頂いたことがなく
こちらの栗蒸しのみなのでございますよ~
本当に絶妙の甘さと堅さで美味しいです。
最中はこの他にも五色最中というものがあり
そちらも色と餡が5種類楽しめるようです。
 
 
 
ストーン#さん (ぱすてる)
2006-11-08 15:03:11
この懐中しるこも有名なようで
今度頂いてみたいな~と思っています。
中に欄の花が入っているというのが
面白そうです。
 
 
 
れなさん (ぱすてる)
2006-11-08 15:05:16
ありがとうございます~れなさん。
少しでも参考にして頂けたところがあったなんて嬉しい限りです
素敵な京都旅行になると良いですね
れなさんもブログされているのですね~
是非遊びに行かせて頂きます
 
 
 
janeさん (ぱすてる)
2006-11-08 15:08:25
そうなんですよ~janeさん
私はこんな風に、ひとくせふたくせあるお店が大好きです
お店の中には他にも額に入れられた
絵のような書のようなものがあったのですが
きっと有名な人もものだと思います。
そんな想像を巡らすのも楽しみの一つです。
 
 
 
ショコラさん (ぱすてる)
2006-11-08 15:10:22
そうなんです~ショコラさん
この羊羹、竹で包んであるだけでなく
その竹の皮のまま蒸されているところが本物だな~って思います。
本当は竹の皮ごと切って頂くのですが
包丁が切れなくて剥いて切りました(爆)
 
 
 
モモコさん (ぱすてる)
2006-11-08 15:19:46
モモコさん、TB誠にありがとうございます~
「四君子」どんな感じか知りたかったので
見せて頂けてとても嬉しいです
またブログの方にもコメントに行かせて頂ますね
 
 
 
秋の味覚 (鹿の子)
2006-11-09 00:48:32
大きな栗がゴロゴロ入ってる栗羊羹って絶品ですよね

我が家には、最中と命名したニャンコも居るぐらい最中も大好きぃ~♪
まして1度に4つの味が楽しめるなんて・・・
こんな時間なのにヨダレ物ですぅ~
 
 
 
鹿の子さん (ぱすてる)
2006-11-09 12:52:11
栗がゴロゴロの栗羊羹、最高ですよね~
この栗蒸羊羹は栗が無い部分もとても美味しかったので満足度が高かったです。
それにしても鹿の子さんちの猫ちゃん
”もなか”ちゃんとはかわいい名前です~
 
 
 
んみゃ~ (蓮華)
2006-11-10 23:38:54
ぱすてぃっち~~~~。
すっげ久しぶりに来ました。
んみゃそうよ、栗蒸羊羹・・・・行きたい。
 
 
 
蓮華さん (ぱすてる)
2006-11-12 16:28:18
おぉぉぉぉぉ~~~~レンゲリーナ
ホント久しぶり~元気してた?
(レス遅くなっちゃってゴメンね)
相変わらずこんな感じで京都で甘いもの食べまくっているよ~
またブログ行くね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。