都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
鬼田平子(オニタビラコ)の花が咲きました。
これは山野草を買ったときに脇についていたものです。何かと思い育てていたら花が咲きました。
似た花に本種より草丈が低い タビラコ(田平子) があり、春の七草の一つのホトケノザ(仏の座)と呼ばれます。 しかし、現在、ホトケノザ(仏の座)と呼ばれている花とは別物です。
本命の山野草はまだ花が咲きません。蕾もないし、花が咲くのかな~。
オニタビラコ [鬼田平子] 分類 キク科 オニタビラコ属 学名 Youngia japonica 生育地 道ばた、空き地 植物のタイプ 越年草 大きさ・高さ 10~100センチ 分布 北海道から沖縄 朝鮮半島、中国 花の色 黄 開花時期 4月 、 5月 、 6月 、 7月 、 8月 、 9月 、 10月 花の特徴 茎の上部を枝分かれさせて、それぞれに散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)をつける。 花は花径6~8ミリくらいの小さな黄色い頭花である。 頭花は舌状花のみからなり、舌状花の数は18~30枚くらいと多い。 舌状花の先は5つに裂ける。 葉の特徴 葉には茎につく葉と根際から生える葉がある。 茎につく葉は小さくて2~3枚つき、紫褐色を帯びた毛が生えている。 根際から生える葉は長い楕円形で縁が深く切れ込み、ロゼット状となる。 実の特徴 花の後にできる実はそう果(1つの種子しかなく開かないもの)で、白い冠毛がつく。 この花について 生育地の環境で草丈は大きく異なる。 茎は中空で、白い毛が生える。 その他 和名の由来は、コオニタビラコに似て大きいことからきている。 「田平子」は、葉が放射状に伸びて田んぼに平らに張りつくというところからつけられた名前である。 |