団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「1月19日は のど自慢の日」について考える

2021-01-19 05:47:01 | 記念日・祝日・行事・習慣

「のど自慢の日」は1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定。

■NHKのど自慢

『NHKのど自慢』は、1946(昭和21)年1月のスタート以来、70年以上にわたって総合テレビとラジオ第1放送で親しまれている長寿番組だ。

ここでは、番組のルーツとその内容、さらにいまの番組スタイルにリニューアルされた“1970年の大改革”を振り返ろう。

 

■戦後まもなく、ラジオ番組としてスタート

『のど自慢』が始まったのは、1946(昭和21)年1月19日。ラジオ第1放送の番組で、最初は『のど自慢素人音楽会』という番組名だった。

敗戦からわずか5か月後。戦後の荒廃と混乱の中で、ラジオが数少ない娯楽の中心だった時代だった。戦時中は軍国歌謡や行進曲ばかりが流れていたが、新しい歌謡曲が誕生し、ラジオの音楽は著しい変化を迎えていた。

番組を企画したのは企画魔として知られた三枝健剛プロデューサー(当時)。音楽家・三枝成彰氏の父である。こんな時代だからこそ、「国民に気持ちよく歌を歌ってもらおう」という考えからで、“マイクの大衆への解放”、“大衆化の象徴”という役割を担っていた。

第1回の出場者は、ラジオのニュースで募集した。すると900人を超す応募者が東京・千代田区内幸町にあった放送会館に殺到した。担当者は、1日に300人ずつテストをして、番組に出演する合格者を選んだという。のちにこの予選会の様子も面白いということで随時「テスト風景」として放送するようになっていく。

番組はまもなく、ラジオ第1放送で毎週日曜の午後4時から30分間の定時番組となった。

第1回の放送は、高橋圭三アナウンサーが担当。その後は、高橋のほか、太田一郎、大野臻太郎、田辺正晴、大野拓、島野俊男、宮田輝らのアナウンサーが交替で担当した。

 

■シンボルの「鐘」が生まれるまで

『のど自慢』といえば、合格・不合格を伝える「鐘」の演出で知られているが、番組のスタート当初、鐘はまだ使われておらず、合格の場合は司会者が「おめでとうございます。合格です」、不合格の場合は「もう結構です」と言葉で伝えていた。ところが、不合格の人が「歌の出来が“結構”」と取り違えて、ぬか喜びするケースが続出。そんな時、スタッフが楽器倉庫の隅にあった鐘を見つけて「これを鳴らせば…」ということになったとか。

その結果、合格・不合格もわかりやすく、番組のメリハリも付き、番組のシンボルにもなったのである。

NHKアーカイブス

 

印象的なあの鐘の音。

チューブラーベル」って言うそうです。知っていましたか?

1回のカンなら潔く諦めるところですが、カン・カンってなると「うーん、ダメだったか」ってなっちゃうもどかしさがありますよね。残念。不合格。

鐘が鳴るタイミングが絶妙ですよね。これからサビで盛り上がろうって時に、カン・カンとなるのがいいですね。

あの鐘をチューブラーベルって言うのです。

鐘(ベル)で音階が作れるように管状(チューブラー)にしているから、チューブラーベルというそうです。そう聞くと確かにわかりやすい名称です。

 

番組名が現在の「NHKのど自慢」になったのは1970年だそうです。

とにかくすごい歴史のある番組です。

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「正月月18日 初観音」につい... | トップ | 「二十日正月の由来と風習」... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2021-01-20 06:44:34
終戦後すぐに始まったんですね。
そうなんです。
チューブラーベルという名前があったんです。
でも、小田切千アナウンサーも鐘って言ってますけど…^^
したっけ。
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2021-01-19 22:08:15
1946年からの番組
鐘何て言ってましたが失礼しました
これからはチューブラーベルといいますね
すご~く賢い人に聞えそう~^^
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2021-01-19 19:58:09
そうです。
私も生まれていません。
宮田輝さんは長かったですね。
花魁をお使いですか?
ありがとうございます^^
したっけ。
返信する
宮田輝 (ゆり)
2021-01-19 16:31:23
こんにちは。

生まれる前からあったんですね~~
宮田輝さんは知ってますけど、のど自慢の司会をやってらしたんですね。

ところで、花魁!!ラインで使わせていただいてます(*^^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2021-01-19 16:19:12
私もよく見ています。
上手な人だけが出る訳でないところが面白いですね^^
したっけ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2021-01-19 15:31:24
のど自慢の日ってあるんですね。
父がよく見ていて、この人はカ~ンだねって
言って楽しんでました^^
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2021-01-19 15:21:22
すごいですね。
70年の長寿番組です。
今は出場者の人数が予選会で選ばれていますが、昔は違いましたね。
時間が来るまで何人が出場できるか分かりませんでした^^
したっけ。
返信する
こんにちは~ (haru)
2021-01-19 14:38:56
こんにちは~

そんなに歴史が有ったんですね。
テレビ時代しか知りませんが懐かしいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記念日・祝日・行事・習慣」カテゴリの最新記事