■日本での元号の始まりは「大化」
元号の始まりは、もともと中国の前漢の時代に元号がつくられます。武帝という前漢の皇帝が「建元」を使ったのが最初です。
日本での元号の始まりは「大化」で、西暦645年に制定されます。つまり長い歴史を持つ中国の元号が日本に取り入れられたということになります。
原理的にいえば、元号は「皇帝が、領地や人民だけではなく、時間をも支配する」という観念の現れと見ることができます。
では、なぜ日本に元号は導入されたのでしょうか。西暦645年には中大兄皇子が権勢をふるった蘇我入鹿を殺害して、蘇我氏の本宗家を滅ぼした「乙巳(いっし)の変」がありました。これが契機になって、新しい政治が始まります。その政治を「大化の改新」というわけですが、天皇家中心の世の中になったことを示す、一つの象徴として「大化」という元号が選ばれたと考えられます。
「大化の改新」虫殺し(645)と覚えましたが、今は「大化の改新」とは言わずに「乙巳(いっし)の変」というそうです。
■事があれば使われていた初期の元号
最も初期の元号は、どのように扱われてきたでしょう。大化6(650)年に穴戸国(あなとのくに、山口県西部)の国造である草壁連醜経(くさかべ の しこぶ)という人が、白雉(しろききぎす、白いキジ)を献上します。これは非常にめでたいことだ=「祥瑞」だということで、「白雉(はくち)」という元号に改元します。つまり、大化→白雉と続くわけです。
白雉5(654)年に孝徳天皇が崩御して、斉明天皇が即位する時に元号は制定されません。つまり白雉以降、改元がなされず、元号の使用は32年間にわたって途絶えます。
その間、斉明天皇が崩御し、唐・新羅の連合軍との戦いである「白村江の戦い(663 年)」(朝鮮半島、南西の白村江にて日本・百済VS唐・新羅の戦い)があって、日本は敗北します。
唐(とう)・新羅(しらぎ)が攻めてくる心配もあり、北九州の大宰府(外交などを行う場所)を守る為に水城(みずぎ)と呼ばれる防衛施設や防人(さきもり)と呼ばれる兵を配置し、国中に城を築き、都も大津府にうつし国をあげての防衛に努めました。
・・・が、結局の所、唐、新羅軍が日本に攻め込んでくることはありませんでした。
やがて天智天皇が即位しますが、死後に「壬申の乱(672年)」が起こり、弟である天武天皇が即位します。
天武天皇15年(680年)に、今度は赤いキジの献上があって、これは非常にめでたいということで「朱鳥」という元号に改元します。つまり、しばらく使われていなかった元号が、このような祥瑞があったということで、再び国を統一した天武天皇の元で制定されることになったのです。
天武天皇が崩御して、皇后だった持統天皇が即位しますが、この時、改元はなされません。その子どもである文武天皇5(701)年に再び元号が定められるわけですが、それまで元号は中断した状態です。つまり、この時期は、何か契機があって元号を使うということはあるものの、必ずしも定着した制度ではなかったことが見て取れます。
■元号使用を定着させた「大宝律令」
文武(もんむ)天皇5(701)年に「大宝」という元号が制定されて以降、元号は日本の社会に定着していきます。大宝は、対馬国から金が献上されたという知らせがあったことを祥瑞として制定された元号です。
大宝には、有名な「大宝律令」があります。
たいほう‐りつりょう〔‐リツリヤウ〕【大宝律令】 大宝元年(701)刑部(おさかべ)親王・藤原不比等(ふじわらのふひと)らが中心となって編集した法令集。律6巻・令11巻からなり、天平宝字元年(757)の養老律令施行まで国の基本法典となった。全文は伝存しないが、令集解(りょうのしゅうげ)などによって条文の一部を知ることができる。→律令 デジタル大辞泉の解説 |
日本に比べかなり進んでいた隣の国、唐(中国)の法律をお手本にして刑部親王 (おさかべしんのう)や藤原不比等 (ふじわらのふひと)らがまとめました。
「律」は刑法、「令」は行政法や民法など刑法以外の法律のことをさします。ちなみに大宝とは、701年5月3日~704年6月16日までの4年間使われた元号です。
この大宝律令は、日本が法律に基づく国家を築いた象徴的な法律になるわけです。つまり、文明国になったという証で、それまでは慣習で世の中が治められていましたが、これからは法律で日本を治めていくということです。その象徴が大宝律令であり、大宝律令によって元号を使うことが定められるのです。
この律令の制定によって、天皇を中心とし、二官八省(神祇官、太政官 - 中務省・式部省・治部省・民部省・大蔵省・刑部省・宮内省・兵部省)の官僚機構を骨格に据えた本格的な中央集権統治体制が成立しました。
統一された法律があることで、都から遠い場所に住んでいる農民や豪族などすべての人を統治しやすくなりました。
役所で取り扱う文書には元号を使うこと、印鑑を押すこと、定められた形式に従って作成された文書以外は受理しないこと等々の、文書と手続きの形式を重視した文書主義が導入されました。
古代の日本には中国の文化的影響が非常に強かったわけですが、この時に中国の元号を使わず日本独自の元号を定めたということは、日本の独立意識の証明でもあると考えることができます。
大宝律令に元号が定められて以後、日本は元号を現在まで使い続けているのです。今でも公文書には印鑑を押すのは、この制度が今でも生きているからです。
したっけ
【かってにせんでん部】
私の作品も展示されます。見に来てください。
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。
倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。
倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。
電子書籍 1000円 パソコンで読めます。
>天皇家中心の世の中になったことを示す、一つの象徴として
こういうことは知ってはおりましても、こうして長いこと
大化から使われてきたということはすごいですよね。
何度もわきに追いやられた感のある時代もあったわけですが、
こうして続いているということはすごい!
>日本の独立意識の証明
本当に中国の影響は大きかったと思います。
こういうことを言うのは失礼かもですが、現代の中国もまた日本から大きく影響を受けたと思うのです。
今月は改元ということもあって元号に特化して記事を書いていますがなかなか面白いです。
古代中国、漢などの影響下にあった日本が大化という元号を使うことで独立意識が芽生えた。
以後、途絶えた時期もありますが元号を使い続けています。
今や元号を使う国は日本だけです。
元号は日本の文化になったと思います^^
したっけ。
無事故って覚えてました。
懐かしいです^^
社会では歴史が好きで三国志もよく読みました(*^_^*)
虫殺しよりいいですね。
私は歴史は苦手でした~^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
中国の元号を使わず日本独自の元号を
定めたということは日本の独立意識の
証明でもあると考えることができるんで
すね。
大宝律令に元号が定められて以後日本は
元号を現在まで使い続けているのです。
今でも公文書には印鑑を押すのは、この制度
が今でも生きているからですね。
今日も訪問病院に行き遅くなり今日は
暑すぎで体がおかしくなりそうです。
それにしても古い歴史ですね。
それなりに続いているのが日本らしくって良いですね。
それまでは中国の元号を使っていたようです。
この時から、日本の役所は元号を使い判子を押す習慣ができたようです。
暑すぎて体がおかしくなる?
そんなに暑いんですか~。
こっちは19.2℃。
それでも6月中旬並みです^^
したっけ。
この時以来頑固に引き継いでいるんですねえ^^
したっけ。