JR飯田橋駅を出たところにある約230メートルのせせらぎ。
といっても水は、枯れていました。

ここは、牛込揚場といって、
江戸時代は、海からここまで船が上がってき
全国各地から運ばれた味噌・米・醤油・材木などが荷揚げされたところ。
都市開発によって埋め立てられた飯田濠の一部を復元して作られた
せせらぎだそうです。
都内を歩いていて、時々目にする坂の案内柱。
庚嶺坂(ゆれいざか)

江戸初期この坂あたりに多くの梅の木があったため、二代将軍秀忠が中国の梅の名所の名をとったと伝えられていますが、諸説あるそうです。
こちらは、神楽坂

坂の途中にあった高田八幡の御旅所で神楽をしたからとか
いろいろ神楽にちなんだ諸説があるようです。
神楽坂にある日蓮宗の善国寺

神社やお寺を訪ねる時に私が興味をもっているのが狛犬。
こちらは、背中を丸めて動きのあるポーズ。


(クリックすると画像が大きくなります)
この後、早稲田通りを抜けて靖国神社へ。