![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/13cddd3eaecdbd2ab260c86ec13e33b7.jpg)
コブレッティのグリップ交換。
お客様から、
「ルアーロッドのコルクのグリップを
EVAに交換して欲しい。
フロントグリップの形状は、ラウンド。
リアグリップの形状は、シェイプ・・・」と
依頼された。
依頼された竿は、ダイコーのコブレッティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/69299914c009d0297ca96c092fec5852.jpg)
バット部分には、
E.S.P [esper](RCS64/005)・・・と表記されている?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/0a982071cafa5c60d154995f5f53e20b.jpg)
esperは元来、スピニングロッドだが、
ベイトキャスティングロッドに改造されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/9c21323fe092d101fc4cb3cb0d25018e.jpg)
今回は持ち込まれた時、ロッドのブランクと
リールシートが付いているカーボンパイプの接合部分の
接着剤が劣化していたので、簡単に取り外す事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/b8cffe9939f64e8c198b782b2c922a67.jpg)
この部分が取り外せないと・・・、
リールシートを壊すか、
ブランクを切断するか、
ガイドを全て取り外さないと、
フロントグリップを外す事が出来ない。
リールシートの種類を調べて、
グリップのサイズを測る。
部品は、マタギの製品。
フロントグリップは、E-16KFR。
リアグリップは、ECSR。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/3dac2970012ce44bf2874f258f630027.jpg)
現状のフロントグリップと
完成後のフロントグリップの比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/c2e74c8ba344903a534afe9422952da2.jpg)
フロントグリップを分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/2de8b4b543db904c683021a87f120045.jpg)
ワインディングチェックを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/b2f3dae77779a63518f6d7a3fbbe6452.jpg)
ワインディングチェックを
横から見た写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/7c607ad1b7d7799c8d0bc536b8dbe95c.jpg)
フロントグリップの土台になる、
「KDPS」があまりにも短いので、
新しい「KDPS16 E」に
フロントグリップ(E-16KFR)をつける。
KDPS16 E の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/0e64644ea956ab62ff99d6c90262d5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/19732d4b9a7a5837d0402f7cc6e3c1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/ed86085939d37564b3c33061f21a0a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/4a7f2fabc0523bfb1ffc26581c60d93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/d69bf81ca52db85fdd7fc2321ac3e58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/e9dd2879e5fca3ebb86b34abd53642ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/21d8e71a1e54fabb89509129967862a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/03f65534f1c9130ad634d73ecf47b78c.jpg)
バットエンドを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/b536cea047417594f570d6cf5717b9cf.jpg)
リアグリップを分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/52bed523a0de451d99065220f7395d81.jpg)
ほとんど接着剤が付いていなかったので、
簡単にリアグリップが外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/ffa5dd2081aaf107d62ab96f85a47a75.jpg)
リアグリップ(ECSR)と、
取り外したバットエンドを付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/3ae46146cbc8f1ca2b069af5b409c660.jpg)
ロッドのブランクにフロントグリップを通してから、
リールシートが付いているカーボンパイプを
ロッドのブランクに接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/c4de6538ce6b2060e10d0b4e759ab687.jpg)
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/8460f761e14680e6b97ad897280ce479.jpg)
ショップでのチューニングはお客様と相談し、
「お客様の自己責任」を御理解して頂いた方のみ
行なっています。
お客様から、
「ルアーロッドのコルクのグリップを
EVAに交換して欲しい。
フロントグリップの形状は、ラウンド。
リアグリップの形状は、シェイプ・・・」と
依頼された。
依頼された竿は、ダイコーのコブレッティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/69299914c009d0297ca96c092fec5852.jpg)
バット部分には、
E.S.P [esper](RCS64/005)・・・と表記されている?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/0a982071cafa5c60d154995f5f53e20b.jpg)
esperは元来、スピニングロッドだが、
ベイトキャスティングロッドに改造されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/9c21323fe092d101fc4cb3cb0d25018e.jpg)
今回は持ち込まれた時、ロッドのブランクと
リールシートが付いているカーボンパイプの接合部分の
接着剤が劣化していたので、簡単に取り外す事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/b8cffe9939f64e8c198b782b2c922a67.jpg)
この部分が取り外せないと・・・、
リールシートを壊すか、
ブランクを切断するか、
ガイドを全て取り外さないと、
フロントグリップを外す事が出来ない。
リールシートの種類を調べて、
グリップのサイズを測る。
部品は、マタギの製品。
フロントグリップは、E-16KFR。
リアグリップは、ECSR。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/3dac2970012ce44bf2874f258f630027.jpg)
現状のフロントグリップと
完成後のフロントグリップの比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/c2e74c8ba344903a534afe9422952da2.jpg)
フロントグリップを分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/2de8b4b543db904c683021a87f120045.jpg)
ワインディングチェックを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/b2f3dae77779a63518f6d7a3fbbe6452.jpg)
ワインディングチェックを
横から見た写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/7c607ad1b7d7799c8d0bc536b8dbe95c.jpg)
フロントグリップの土台になる、
「KDPS」があまりにも短いので、
新しい「KDPS16 E」に
フロントグリップ(E-16KFR)をつける。
KDPS16 E の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/0e64644ea956ab62ff99d6c90262d5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/19732d4b9a7a5837d0402f7cc6e3c1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/ed86085939d37564b3c33061f21a0a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/4a7f2fabc0523bfb1ffc26581c60d93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/d69bf81ca52db85fdd7fc2321ac3e58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/e9dd2879e5fca3ebb86b34abd53642ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/21d8e71a1e54fabb89509129967862a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/03f65534f1c9130ad634d73ecf47b78c.jpg)
バットエンドを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/b536cea047417594f570d6cf5717b9cf.jpg)
リアグリップを分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/52bed523a0de451d99065220f7395d81.jpg)
ほとんど接着剤が付いていなかったので、
簡単にリアグリップが外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/ffa5dd2081aaf107d62ab96f85a47a75.jpg)
リアグリップ(ECSR)と、
取り外したバットエンドを付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/3ae46146cbc8f1ca2b069af5b409c660.jpg)
ロッドのブランクにフロントグリップを通してから、
リールシートが付いているカーボンパイプを
ロッドのブランクに接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/c4de6538ce6b2060e10d0b4e759ab687.jpg)
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/8460f761e14680e6b97ad897280ce479.jpg)
ショップでのチューニングはお客様と相談し、
「お客様の自己責任」を御理解して頂いた方のみ
行なっています。