つりやまブログ

つり具やまだのブログです。
ルアー等の入荷情報、新製品情報、
釣行記を掲載します。

お客様の釣行記です。

2011-09-13 16:48:33 | 釣行記
F氏の青物ジギング釣行。

9月11(日)、鹿島のKFB清栄丸へ青物ジギングで釣行。
前日他船でワラサが釣れ出したという事で、ルアーマン12名を乗せて5時過ぎに出船。
ルアー船は2号船で、自分は左舷1番(ミヨシから一段降りた所)に場所を確保。

揺られること50分程でポイント到着。
船長から開始のアナウンスで、みな一斉にキャスト。
水深35~40mくらい。
一投目のヒットを期待したが、1流しめは船中誰もヒットなく、2流しめに自分の反対側の方にヒット。
かなりロッドが曲がっていて、ドラグが勢いよく出て行く音が聞こえてくる。
慎重なファイトの末に無事ネットイン。
船内にゴロンと横たわったワラサは3~4kgはありそうで丸々太っている!。
自分も続け~と誰もが思って、キャスト&シャクリにも力が入るが後が続かない。
その後も同じ方にワラサがヒットするも、やはり後が続かない。

移動してはキャスト、アタリが無ければまた移動の繰り返し。
1流しで1本釣れるか釣れないかの状況が続く。
暫くしてミヨシの常連グループの方が5kgくらいありそうなワラサを無事キャッチ(@_@)。
左舷側のオオドモの方も胴の間の方もイナダ~ワラサを釣り上げたと言うのに、
開始から2時間以上経過しても自分にはアタリすらなかった(T△T)。

8時30分頃に自分にもやっと何かヒット(*^_^*)。
でも、ただ重いだけで全然突込みがないから、ホウボウかな~と思ったら案の定ホウボウが水面に。
本命ではないけどやっとクーラーに魚が入り一安心。
他の船も近くでやっているが、滅多にロッドは曲がらない状況(;一_一)。
たまにヒットするのはヒラメ等の本命以外。
いつ活性が上がるかと期待しながらキャストするも、その後も状況は好転することなく、
船中ポツポツと忘れかけた頃にワラサやイナダサイズが船内に入る静かな釣況。

さすがに11時を回ると今日は本命が釣れないな~と諦めモードに(>_<)。
しかし、11時30分頃に久々にアタリが(-_☆)。
でも、大して引かないし、またホウボウかと思ったらまあまあのサイズのイナダだった(^^♪
ワラサじゃないけど青物が釣れたので良かった良かった。
スタートから5時間30分かけてやっとイナダ1本・・・・・トホホ・・・(;_;)
残り時間で奇跡の追い上げを!と思い、キャストを繰り返すも自分にはワラサからのコンタクトはなく、
12時過ぎに沖上がりとなった。

船中の釣果はイナダ~ワラサ、0~3本、その他にヒラメやホウボウ、ソイなど。
ミヨシの常連さんが釣った良型は帰港後の検量で5.7kgとのこと。
羨ましい~~~(;一_一)

鹿島の青物ジギングは始まったばかり。
例年12月まで狙えるので、またチャレンジするつもりなのだ。


今回、震災後に初めて鹿島港に行きました。
高速の潮来インターを下りて、鹿島港に向かう途中の道路状況が悪い部分があり、
いつも通りに走っていたら、急に凸凹がひどい箇所がありビックリしました。
特に鹿島港手前の住金の間を通る道はボコボコの部分が多数あるので、
震災後初めて行く方は注意した方がいいです。
また、出船の際には薄暗くて港内の状況がよく分からなかったけど、
帰港した際に港内を見渡すと愕然としました。
あちこちの岸壁が崩れ落ちているし、清栄丸の船宿前のスロープも割れて崩れているので、
暗い内に港内を歩き回るのは危険なので注意してください。
なお、港内にあったトイレや港向いの公園のトイレも使用できないので、
トイレは途中のコンビニなどで済ませてきた方がいいですよ!。
ちなみに、鹿島港にあった他の船宿は新港に出船場所を移して営業しています。
鹿島港にあった船に乗る場合、予約の際に出船場所の確認をした方がいいですよ。


<タックル>
ロッド:5.6fジギングロッド
リール:シマノ・01ステラ8000PG
ライン:PE2号
リーダー:40lb
※ 2本使用

<ヒットルアー>
D3 115g ピンク(イナダ)
CB 01 100g ピンク(ホウボウ)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入荷情報です。 | トップ | 入荷情報です。 »
最新の画像もっと見る