F様のハゼ釣り。
6月26日(日)、小名木川にハゼ釣りに出撃。
11時15分頃にいつものポイントに到着すると、
先行者が4~5人並んでいて断念( ̄□ ̄;)
1本上流側の橋まで移動して、釣り開始。
14時過ぎがソコリだったので潮位はすでに低くなっており、
いつもの場所じゃないから足場が高くて
2.7mの延竿でちとギリギリ(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
仕掛けをセットして、エサのアカムシを付けて
ハゼのいる足元に落とすヽ( ^^)〆~~~~~~~~~~ポチャ!!
しか~~~し、全然タリがない(-_-メ)
大分経ってからやっとアタリがあり、
5cmくらいのハゼを釣り上げる。
その後も足元やあちこちに仕掛けを落とす。
時折、アタリがあるが、ハゼが小さくてエサしか咥えていない。
時折、3cmくらいのチビハゼが釣れる(>_<)
12時15分までやったが、
釣果は5cm~3cmくらいのハゼ 5匹( ̄◇ ̄;)
なんか貧果の連続だな~~~(>_<)
ところで、今回は釣果よりも「アカムシ」の保存法の話を一つ。
1~2ヶ月前に読んだ釣り雑誌に
「アカムシは使用済みのお茶葉に入れておくと保存がきく」
って書いてあったのよ。
これはマジで目から鱗でした。
いつも買った時に入ってる新聞紙を湿らせて、冷蔵庫で保管するんだけど、
気が付かないうちに乾いていたりして長持ちしないんだよね~(>_<)
でも、お茶葉に混ぜておくと、前回水元公園で買ったアカムシが、
冷蔵庫でまだ元気に生き残っているのです(^_^)v
適度に湿り気があるせいかなあ~~(?_?)
ハゼ釣りにいっても1時間くらいしか釣りしてないので、
入れ食いにならないからアカムシもせいぜい15匹くらいしか使わないので、
まだ2~3回分はあるんだよね~(^_^;)
6月26日(日)、小名木川にハゼ釣りに出撃。
11時15分頃にいつものポイントに到着すると、
先行者が4~5人並んでいて断念( ̄□ ̄;)
1本上流側の橋まで移動して、釣り開始。
14時過ぎがソコリだったので潮位はすでに低くなっており、
いつもの場所じゃないから足場が高くて
2.7mの延竿でちとギリギリ(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
仕掛けをセットして、エサのアカムシを付けて
ハゼのいる足元に落とすヽ( ^^)〆~~~~~~~~~~ポチャ!!
しか~~~し、全然タリがない(-_-メ)
大分経ってからやっとアタリがあり、
5cmくらいのハゼを釣り上げる。
その後も足元やあちこちに仕掛けを落とす。
時折、アタリがあるが、ハゼが小さくてエサしか咥えていない。
時折、3cmくらいのチビハゼが釣れる(>_<)
12時15分までやったが、
釣果は5cm~3cmくらいのハゼ 5匹( ̄◇ ̄;)
なんか貧果の連続だな~~~(>_<)
ところで、今回は釣果よりも「アカムシ」の保存法の話を一つ。
1~2ヶ月前に読んだ釣り雑誌に
「アカムシは使用済みのお茶葉に入れておくと保存がきく」
って書いてあったのよ。
これはマジで目から鱗でした。
いつも買った時に入ってる新聞紙を湿らせて、冷蔵庫で保管するんだけど、
気が付かないうちに乾いていたりして長持ちしないんだよね~(>_<)
でも、お茶葉に混ぜておくと、前回水元公園で買ったアカムシが、
冷蔵庫でまだ元気に生き残っているのです(^_^)v
適度に湿り気があるせいかなあ~~(?_?)
ハゼ釣りにいっても1時間くらいしか釣りしてないので、
入れ食いにならないからアカムシもせいぜい15匹くらいしか使わないので、
まだ2~3回分はあるんだよね~(^_^;)