大阪駅を10:42発の直行便のバスに乗るべく家を出た。
乗ろうと思っていたより1本早い快速に乗れて大阪駅に到着。
バスターミナルは御堂筋口改札より、その横の南口のが近いかも・・・と、そこから出るとまん前がグランキューブ行きのバス停だった。
会話をしてて、グランキューブ=大阪国際会議場とならない人も結構いて、私なんてコンサート会場のグランキューブで親しんでいるので、何でかなぁと思っていたけど、グランフロントとごっちゃになってるのかも???
話は逸れたけど、乗ろうと思っている直行便の前の路線バスが出て6、7分なのに既に20人くらい列んでいた!!!
座れなかったらヤダなぁと思ったが、バッチリ最後部の端の席をゲット。
ビックリなのがね、シャトルバスがガッツリ蜜、満員でギッチリ立ってるくらい。
多少は想定してたけど、これってどうなんだろう?
42分のバスで55分くらいに到着。
降りる時に注射券を運転手さんに見せると無料になる仕組み。
バスから降りて入り口に向かうと、リーガロイヤルのランチ販売のブースや別のランチワゴンが出ていた。
まぁ確かに1日に数千人来場するもんなぁ。
案内のスタッフが大勢配置されていて、スムーズに案内される。
入り口でマスク確認、検温、消毒の後、エスカレーターで上の階へ。
5階で予約の時間帯振り分けがあり、11時まで(その時の時間帯)の人はそのまま5階で受付で、私は次の11時30分の回なので案内冊子を貰ってエスカレーターで上の階へ。
6階のホール前受付では必要書類の確認、予診票の説明、予約時間を確認され、整理券もらって一旦ホール客席へ。
コンサート以外でココに来るとは!
整理券は時間帯で色が違って、時間帯と更にアルファベットが書かれている。
ホール内ではスクリーンに説明動画が上映されていて、それとは別にスタッフがこれからの段取り(整理券のアルファベット順に案内、会場に移動すること)や、まず予診票を持っているか?記載漏れはないか?次の受付で身分証明書が必要なので確認する様にと繰り返し説明していた。
整理券の順番が呼ばれたらホールの出口から出てスタッフに整理券を渡して階下へ移動。
10列に分かれて椅子に座って待つが、前の方にモタつく人がいるとどんどん他の列に追い越される。
私の列が異常にモタつく人が居たらしく、どんどん他の列に抜かされて、軽く10人以上に抜かれてしまった。(前の席が空いたら移動する式)
ようやく順番が来て、ここの受付で各書類の確認&データ入力の後、3階か10階の会場に振り分けられて移動する。
私は3階の会場に移動してここの受付で予診票確認の後、フロア内を移動していよいよ注射!
広い1フロアを4分割してあり、受付→医師の問診、接種→2回目の予約受付→経過観察となっていた。
順番が来てパーテーションで仕切られた半個室で簡単な問診があり、カーテンで仕切られた横の部屋で注射。
私は女性の看護師さんで全然痛くない!!!
今までの筋肉注射と違い過ぎる。
注射した所を2分押さえておけと言われ次に移動。
次回の予約は最短で7月23日〜と言われたが、ガッツリ義父母の法事でその前後は無理なので、その次の週を予約。
予約が済んだので最後のパートへ移動して15分の経過観察。
大きな時計が何個か置いてあるので、出口でスタッフにしっかり時間をチェックされる。
「2分早い」と待たされる人も!
次回の予約と待機時間を書かれた書類と接種券を見せて解散。
自衛隊の会場では最初の受付でA4のクリアホルダーを渡されるので入るカバンのが良いかも。
私はコンパクトな斜めがけバッグで来たので帰りはエコバッグに入れてきた。
到着から完了までだいたい1時間。
来た時に降りたバス停に来たら直行便が出るとこでギリ乗れそうだったがギッチリ立っていたので見送ることに。
次の市バスまで20分くらい待ち、直行便は更に+7分だったけど座って帰りたいので直行便セレクト。
後発の直行便が先に到着して車内で座って待っていたら道路の向かいに先発の市バス到着。
恐らく直行便のが早く着くかも?
帰りは福島まわりで大丸の南側の道路のバス停で降車。
ここでも注射券を見せて降りるルールなのに1人のおジイが何も見せずに降りようとして運転手さんに確認されていた。
まぁどのタイミングでも必ず1、2人話を聞いてなくて勝手なことをする人が居た。
何でかなぁ、ちゃんと聞いとこうよ〜。
次は来月末。
副反応なのかどうなのか、経過観察の時にほんの少し唇が痺れる感じだった。
帰りに梅田でちょっと買い物したりウロウロしたから疲れたのか、夕方はウォーキング行くどころか3時間くらい寝てしまった!!!
でね、時間が経つにつれて腕が軽い筋肉痛っぽい感じになってきたよ、これがいわゆる副反応ってやつだよね。
明日熱とか出ないといいな、ハタヨガのレッスンだし。(笑)
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2011年
人気記事