■ 大豊神社は熊野若王子神社のすぐ近くにある。
熊野若王子神社を出て、哲学の道を北に向かうと写真の場所に至る。ここから東に延びている石畳の参道が哲学の道とここで交叉していて、もっと西から始まっているとは露知らず、鳥居と狛犬を見落としてしまった・・・。これは前稿に書いた徒然草第五十二段「仁和寺にある法師」と同様の失敗。 程度の差など関係ない。
手水舎には元々ご神体だった椿ヶ峯の水を引いている。
これが二つ目の鳥居。
例によってネットで得たにわか知識で書く。ここ、大豊神社は889年に宇多天皇の病気平癒を祈願して創建された。鹿ヶ谷から南禅寺に至る一帯の産土神。
姿形の整った狛犬だ。
拝殿の両側にカギ付きのケージに納められた狛犬がいた。残念ながら顔の表情などはよく分からない。
狛猿と狛鳶
因幡の白兎の神話にでてくる大国主命を祀る大国社。
大国主命は丸裸にされた兎を助けたが、自身はねずみに助けられている。このことが古事記に出てくる。
大国主命が後に正妻となる須勢理毘売(スセリ姫)と恋に落ちた時、姫の父親の建速須佐之男命(スサノウの命)は大国主命に無理難題を課す。
野に射った鏑矢(かぶらや)を取ってくうように命じ、その野原の草に火をつけてしまったのだ。その大ピンチから大国主命を助けてくれたのがねずみだった、というわけ。ねずみは火が迫る野原にある大きな穴に入って火をやりすごすことを教え、矢も探してきてくれたのだった。
大国主命は肉食系の神様で、出かける先々で美女に惚れて、なんと181人、いや神様だから181柱も子どもがいたという。大国主命のアタックに美女たちは「ごめんなさい」をすることができなかったのだろうか。縁結びのご利益があるというのも頷けないこともないが・・・。
右側のねずみが持っているのは学問を象徴する巻物。大豊神社のご祭神、菅原道真に因んでいるのだろう。左のねずみは子宝だとすれば、上述したような大国主命を祀っているのだから分かる。お神酒が入った酒器で医薬祖神の少彦名命に因んでいるという解釈もあるようだ。
狛犬動物園を紹介してくれたのぶさんに感謝。