例年、ゴールデンウィークに2泊3日の合宿をしているのですが。。。(昨年の様子)
今年は、新型コロナウィルスの影響で断念しました。
でも、保護者の皆さんが子どもたちのために、もう一度リベンジの合宿を企画してくださいました。
2泊3日で体育館併設の某宿泊施設を予約でき、着々と準備を進めていたのですが。。。
7月末になり、感染者数が再び増加。
合宿の開催をどうするか、保護者で悩んだ結果、再び苦渋の断念。
でも、その代わり、体育館を確保して、通いの合宿に切り替えました。
「諦めない!」「できることをやろう!」という大人たちの粋な計らいに、意気消沈していた子どもたちにもようやく笑顔が戻りました。
例年の合宿は、基本的に低学年から高学年を均等に分けた縦割り班で行動しますが、
今回、通い合宿の初日は、上級生のみ。
翌日下級生と作る演技の打ち合わせと、自分たちの大会向けの団体演技の練習、そして、上級生だけの一日限りの演技づくりをやりました。
打合せは、密にならないように~と言っても、真剣になればなるほど、やっぱり顔が近くなるよね。
(本来はそれが普通だと思う。早く普通にもどってほしい・・・)
今年、修学旅行が無くなってしまった6年生が6人もいるので、夕飯は歩いて行ける某フレンチレストランを貸し切り、班ごとに4人ずつ交代で食べに行きました。
黙食だったけど、久しぶりの外食にみんな嬉しそう♪

2日目は、下級生も加わり、班ごとの演技作り。
班ごとに時間をずらして、会議室と体育館をローテションすることで、密になるのを避ける工夫をしました。
下級生たちは演技作りは初めてなのでドキドキしている様子でした。班ごとに個性が出ていました。


休憩はソーシャルディスタンスをとって・・・。
帰りには、ヨーヨーの寄付をいただいたので、オマケでヨーヨー釣り。今年はお祭りも軒並みちゅうしだもんね。弟君たちはほとんど水遊びになっておりました。。。

2日目は、杉並区の広い体育館で、成果発表。
限られた制約の中で、どの班もなかなかよい演技ができました。
ささやかだけど、夏の思い出になったかな。。。

撮影の瞬間だけマスクを撮って、今年最初で最後になりそうな、全員の集合写真・・・。
今年は、新型コロナウィルスの影響で断念しました。
でも、保護者の皆さんが子どもたちのために、もう一度リベンジの合宿を企画してくださいました。
2泊3日で体育館併設の某宿泊施設を予約でき、着々と準備を進めていたのですが。。。
7月末になり、感染者数が再び増加。
合宿の開催をどうするか、保護者で悩んだ結果、再び苦渋の断念。
でも、その代わり、体育館を確保して、通いの合宿に切り替えました。
「諦めない!」「できることをやろう!」という大人たちの粋な計らいに、意気消沈していた子どもたちにもようやく笑顔が戻りました。
例年の合宿は、基本的に低学年から高学年を均等に分けた縦割り班で行動しますが、
今回、通い合宿の初日は、上級生のみ。
翌日下級生と作る演技の打ち合わせと、自分たちの大会向けの団体演技の練習、そして、上級生だけの一日限りの演技づくりをやりました。
打合せは、密にならないように~と言っても、真剣になればなるほど、やっぱり顔が近くなるよね。
(本来はそれが普通だと思う。早く普通にもどってほしい・・・)




今年、修学旅行が無くなってしまった6年生が6人もいるので、夕飯は歩いて行ける某フレンチレストランを貸し切り、班ごとに4人ずつ交代で食べに行きました。
黙食だったけど、久しぶりの外食にみんな嬉しそう♪

2日目は、下級生も加わり、班ごとの演技作り。
班ごとに時間をずらして、会議室と体育館をローテションすることで、密になるのを避ける工夫をしました。
下級生たちは演技作りは初めてなのでドキドキしている様子でした。班ごとに個性が出ていました。




休憩はソーシャルディスタンスをとって・・・。

帰りには、ヨーヨーの寄付をいただいたので、オマケでヨーヨー釣り。今年はお祭りも軒並みちゅうしだもんね。弟君たちはほとんど水遊びになっておりました。。。


2日目は、杉並区の広い体育館で、成果発表。
限られた制約の中で、どの班もなかなかよい演技ができました。

ささやかだけど、夏の思い出になったかな。。。

撮影の瞬間だけマスクを撮って、今年最初で最後になりそうな、全員の集合写真・・・。