コメント
天然芝ラストイヤーの後楽園球場。。。青年監督のミスターが懐かしい
(
なにわのヒバゴン
)
2010-08-17 19:39:07
私がプロ・高校野球に興味を持ち始めたのが75年あたりです。巨人が最下位に沈み「あの」広島が初優勝。そして地味な強豪球団だった阪急が初の日本一に輝くなどプロ野球が大きく変貌を見せ始めましたよね。翌年がプロ野球ニュースの放送開始。。。司会は佐々木信也さんに押阪忍さん、みのもんたさんは数年後に登場しましたね
大洋の湘南カラーのユニフォームが当時画期的でお洒落だなと子供心に感じました。そのカラフルな戦闘服に身を包んだ”ライオン丸“ シピンや名手ボイヤー、スマートエースの平松にアイドル的人気もあった山下大輔、職人・中塚など非常に個性派揃いでしたよね
私は残念ながら後楽園で観戦したことがありません。東京ドームも外を歩いただけですし。。。そこには巨人、プロ野球、都市対抗の歴史がぎっしりと詰まっているのでしょうね。
あの年、巨人ファンは辛かった
(
吉法師
)
2010-08-17 23:40:54
こーじさんの後楽園初観戦はミスターの監督初年度でしたか。
あの年はジャイアンツファンには辛い一年でした。飛車角の内の飛車が欠けて、その穴埋めが出来ず、投手陣にも堀内、高橋一三の両エースに衰えが見え始め、新浦、小林はまだまだ実力開花手前で、関本、小川らもイマイチ不振、3年目の横山忠男がフォークボールを武器にこの年だけの準エース格として活躍した年です。
ニッポン放送やプロ野球ニュースでおなじみの関根潤三さんがヘッドコーチで、選手起用に四苦八苦していたのがちょっと気の毒に見えてしまったものです。
ついこの間みたいな気がするのに、もう35年も前になるんですよね。
ちなみに私の後楽園初観戦は'72年夏、巨人V8の年で堀内が26勝・沢村賞受賞と投手タイトルを総ナメにした年でした。最多勝争い2位が江夏の25勝という、恐ろしくハイレベルな最多勝争いが行われた年です。
後楽園
(
屯田兵
)
2010-08-18 00:47:10
メッツかなレッズかな忘れたけど ジャンボスタンドで観たのが初観戦
ライトオーバーのヒットで外野席からモノ投げて
守備妨害してたのみて嫌な気分になったのは覚えている 中畑いた頃の話 球場でまず確かめたのは
フォスターさんが森永の看板凹ませた箇所 確認したんだ
書き込み御礼&レス
(
こーじ
)
2010-08-18 08:57:32
>なにわのヒバゴン様
あの頃のホエールズは個性派揃いでしたから、見ていても楽しかったですね。
ある意味 人工芝になる前の最後の年に観戦できてラッキーだったと思ってますよ。
やはり後楽園球場には味がありましたね。
>吉法師様
堀内が20勝したのは72年だけなのですよね。
あの頃は先発翌日にリリーフまでやってましたから
20勝を越えるのは不思議ではないと思いますし、当時の高校野球が極端な投高打低だったというのも影響していたのでしょう。
今にして思えば75年のジャイアンツは典型的な世代交代に失敗した例ですが、当時は信じられない事でしたよね。
>屯田兵様
シンシナティのフォスターの打球は凄まじかったですよね。
あの頃のMLBプレイヤーは別世界の人間という感じでしたよ。
だから後楽園のような箱庭での試合は今見るともどかしいでしょうね。
Unknown
(
なにわのヒバゴン
)
2010-08-18 22:19:48
75年のシーズン、あまりにも打てず守れずの窮状にミスターも「代打長嶋(オレ)」を考えたとか。。。今と違って選手寿命も短い時代でしたから、30才前後だった堀内・高橋一・柴田・土井・高田・吉田らももう衰えみたいなものを所々に感じさせましたよね
しかし最下位の屈辱を胸に翌年は見事に長嶋野球が花開きましたね。優勝を決めたのは前年と全く逆で広島市民球場。若きエースにのしあがった小林繁氏(昨年亡くなられましたが‥)が胴上げ投手となったシーンは34年経った今も記憶に鮮明です
こーじさん、田川が燃えた日の感想もこちらに書かせてもらいますね。以前にも話したと思いますが、田川×秋田商の試合を私はたまたま甲子園で観戦しました。仰る通り田川高校は春夏通じての初陣でしたから、高山揺する秋田商相手では少し荷が重いだろう。。。というのが正直なところでした。しかし激戦区・福岡を勝ち抜いた抜け目のない野球さすがにレベルが高く、田川はあと一歩で初出場初勝利を掴むところでしたからね。村田投手のケレン味のない投球は高山に決して劣らない素晴らしいものでした。同校の復活やこーじさんの西田川高校の初出場も大いに期待しております
平仲の世界戦はちょっと記憶にありません。書かれている内容ですとスリリングな攻防の連続で さぞ世界の強豪のド迫力を堪能されたのでしょう。羨ましいですね‥☆
今にして思うと
(
こーじ
)
2010-08-19 00:00:19
>なにわのヒバゴン様
今にして思うと75年は温暖なベロビーチでキャンプをして帰国後に肌寒い北関東シリーズを戦っていたのがケガ人続出の原因だったようですね。
だから以後 長嶋監督はグァムをはじめとした暑い場所でのキャンプを廃止したという事です。
76年に張本が加入した途端に他のメンバーも息を吹き返したのを見ると、いかにONへの依存度が高かったかが分かります。
平仲の世界戦は九州ローカルでしかOAされませんでしたので、まず他の地域の方は見る機会はなかったでしょうね。
一応リングジャパンからビデオは売り出されてましたけどね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大洋の湘南カラーのユニフォームが当時画期的でお洒落だなと子供心に感じました。そのカラフルな戦闘服に身を包んだ”ライオン丸“ シピンや名手ボイヤー、スマートエースの平松にアイドル的人気もあった山下大輔、職人・中塚など非常に個性派揃いでしたよね
私は残念ながら後楽園で観戦したことがありません。東京ドームも外を歩いただけですし。。。そこには巨人、プロ野球、都市対抗の歴史がぎっしりと詰まっているのでしょうね。
あの年はジャイアンツファンには辛い一年でした。飛車角の内の飛車が欠けて、その穴埋めが出来ず、投手陣にも堀内、高橋一三の両エースに衰えが見え始め、新浦、小林はまだまだ実力開花手前で、関本、小川らもイマイチ不振、3年目の横山忠男がフォークボールを武器にこの年だけの準エース格として活躍した年です。
ニッポン放送やプロ野球ニュースでおなじみの関根潤三さんがヘッドコーチで、選手起用に四苦八苦していたのがちょっと気の毒に見えてしまったものです。
ついこの間みたいな気がするのに、もう35年も前になるんですよね。
ちなみに私の後楽園初観戦は'72年夏、巨人V8の年で堀内が26勝・沢村賞受賞と投手タイトルを総ナメにした年でした。最多勝争い2位が江夏の25勝という、恐ろしくハイレベルな最多勝争いが行われた年です。
ライトオーバーのヒットで外野席からモノ投げて
守備妨害してたのみて嫌な気分になったのは覚えている 中畑いた頃の話 球場でまず確かめたのは
フォスターさんが森永の看板凹ませた箇所 確認したんだ
あの頃のホエールズは個性派揃いでしたから、見ていても楽しかったですね。
ある意味 人工芝になる前の最後の年に観戦できてラッキーだったと思ってますよ。
やはり後楽園球場には味がありましたね。
>吉法師様
堀内が20勝したのは72年だけなのですよね。
あの頃は先発翌日にリリーフまでやってましたから
20勝を越えるのは不思議ではないと思いますし、当時の高校野球が極端な投高打低だったというのも影響していたのでしょう。
今にして思えば75年のジャイアンツは典型的な世代交代に失敗した例ですが、当時は信じられない事でしたよね。
>屯田兵様
シンシナティのフォスターの打球は凄まじかったですよね。
あの頃のMLBプレイヤーは別世界の人間という感じでしたよ。
だから後楽園のような箱庭での試合は今見るともどかしいでしょうね。
しかし最下位の屈辱を胸に翌年は見事に長嶋野球が花開きましたね。優勝を決めたのは前年と全く逆で広島市民球場。若きエースにのしあがった小林繁氏(昨年亡くなられましたが‥)が胴上げ投手となったシーンは34年経った今も記憶に鮮明です
こーじさん、田川が燃えた日の感想もこちらに書かせてもらいますね。以前にも話したと思いますが、田川×秋田商の試合を私はたまたま甲子園で観戦しました。仰る通り田川高校は春夏通じての初陣でしたから、高山揺する秋田商相手では少し荷が重いだろう。。。というのが正直なところでした。しかし激戦区・福岡を勝ち抜いた抜け目のない野球さすがにレベルが高く、田川はあと一歩で初出場初勝利を掴むところでしたからね。村田投手のケレン味のない投球は高山に決して劣らない素晴らしいものでした。同校の復活やこーじさんの西田川高校の初出場も大いに期待しております
平仲の世界戦はちょっと記憶にありません。書かれている内容ですとスリリングな攻防の連続で さぞ世界の強豪のド迫力を堪能されたのでしょう。羨ましいですね‥☆
今にして思うと75年は温暖なベロビーチでキャンプをして帰国後に肌寒い北関東シリーズを戦っていたのがケガ人続出の原因だったようですね。
だから以後 長嶋監督はグァムをはじめとした暑い場所でのキャンプを廃止したという事です。
76年に張本が加入した途端に他のメンバーも息を吹き返したのを見ると、いかにONへの依存度が高かったかが分かります。
平仲の世界戦は九州ローカルでしかOAされませんでしたので、まず他の地域の方は見る機会はなかったでしょうね。
一応リングジャパンからビデオは売り出されてましたけどね。