コメント
ともに53年生まれの落合&梨田監督。。。ファンからすると大53の人事でしょうね
(
なにわのヒバゴン
)
2011-09-23 22:28:31
ホントに選手がサバイバルな状況で戦い抜いているシーズン終盤で安易な監督退任騒動には辟易しますし、球団が監督という地位をいかに軽っぽく捉えていることかも伺える出来事ですよね。西本幸雄や上田利治、阿南準郎などかつては’名選手必ずしも名監督にあらず‘と言われたものでしたが、近年ではハムのヒルマン氏ぐらいしか思い浮かびません(伊原氏もいましたが)。それくらい各球団の監督=元スター選手というのにこだわりがあるのでしょうね。ヤクルトの小川監督は甲子園優勝投手でありながらもプロ時代はさしたる実績は残していません。甲子園のスターも苦労に苦労を重ねて人の痛みとか二流選手の状況など今日まで理解できたからこそ選手主体の野球が実を結びつつあるのでしょうね。高校野球の監督にしてもそうです。帝京の前田さん、日大三の小倉さん、星稜の山下さんとか沖水の栽さん、箕島の尾藤さん、横浜の渡辺さん。。。大学や社会人でバリバリ実績を残したのではなく辛酸を舐めて名指導者の道を歩まれたのです。中日は新しい風の入れ換え。。。というのに昭和のミスタードラゴンズ高木守道氏の復帰と言うのも不可思議なことですよね。
青天の霹靂・・・
(
屯田兵幸男
)
2011-09-24 02:05:51
高木守さんがいった言葉だけど 堀内も同じこと言ってたよね、偉そうなこといって巨人ボロボロにして終わらせた
だけの人 どうなんだろ立浪スタッフの中入れるのでしょうか??
それにしても 原 星野 真弓が残って
梨田 落合退団とはまか不思議????
書き込み御礼&レス
(
こーじ
)
2011-09-24 23:27:29
>なにわのヒバゴン様
結局 会社にしてみると監督をチームの顔として売り出したいのでスター上がりでないとダメという感じでしょうか。
栽さんも私に‘私も下手の横好きから入った’と
言われてましたからね。
やはり経験を真摯に積めるかで器が分かりますからね。
高木監督が立浪をスタッフに入れなければ、何のために落合を斬ったのかと批判が増えると思いますよ。
>屯田兵幸男様
何だか今から暗雲が垂れ込めそうなコメントですね。
立浪をスタッフに入れなければ何のための交代か分からないと思いますけど。
それよりも尾花の退任が発表されない方が不思議ですけど。
ナゴヤ球場とナゴヤドームでは球団イメージが違いますね
(
なにわのヒバゴン
)
2011-09-25 02:47:28
ナゴヤ球場(中日球場という響きが懐かしい)時代は開放的で楽しく野球に’堅苦しさ‘がなかった印象ですね。古くは74年には高木をリーダーに星野仙、松本幸、稲葉、鈴木孝、マーチン、谷沢、木俣、島谷などがいましたし、82年も小松、牛島、郭、モッカ、大島、宇野、平野、上川、中尾。88年は彦野や仁村徹、ルーキー上原など私は虎ファンでありますが中日にも思い入れは強いですね。ナゴヤもドーム移行後は投手力メインのチームに変貌してしまい、強いのだが地味、少年ファンからすると面白味にやや欠けるのかも知れませんね。プロである以上勝つことは最大目標(目的)ではありますが、スピードなりパワーなりで魅せることも最大限の務めでしょうね。守道氏は県岐阜商出身にして中日一筋の名球会男ですからまさにドラゴンズブルーの血が流れ込んでいる人。。。と言っても過言ではないでしょう。同氏は王さんより1才下で引退はともに80年。もう随分昔になりましたが、立浪にうまくバトンタッチできるようにまずマンネリ排除を。。。ユニも一新してドラらしさ、名古屋らしさを強調した魅力溢れるチーム作りへと手腕を発揮してもらいたいですね。
8月初旬、栽監督の生前のインタビュー(NHKアーカイブス)を見たのですが、私服姿だと柔和な良きオヤジというイメージですね(でしたか?)。沖縄尚学初優勝の99年春の映像でしたが、’僕の代では無理だと思ってましたが、金城たちの世代が必ず(全国制覇を)やってくれると確信してました。沖縄は全国で一番遠い県であり、そこの代表が優勝したことに大きな意味がありますね‘などとお元気そうだったのに。。。豊見城以前の小緑高校で初めて監督になられ、度々沖縄の上位に食い込んでいたのだとか。75年春の豊見城は東海大相模の分厚い壁に泣きましたが、昨夏の決勝では興南がその相模を横綱相撲で一蹴~!(時代は本当に変わったものです)。きっと天国の栽さんも感激の涙を流されたことでしょうね。そして今夏は栽監督の母校の糸満が初出場。沖縄野球が今後どう展開されていくのか楽しみにしたいですね。
NHKアーカイブス見ましたよ
(
こーじ
)
2011-09-25 23:42:18
>なにわのヒバゴン様
NHKアーカイブス、私も見ましたよ。
栽監督の話が短かったのが不満でしたけど、池田の
練習がランニングやキャッチボールなども全くやらずにバッティング練習からというのには度肝を抜かれました。
やはり こういう練習をする学校OBがプロになっているので、バントなど下手で当然ですよね。
名古屋は派手好みの土地柄ですから優勝を逃し続けている間は勝利至上主義でも構いませんが、1度日本一になれば それまでの方法ではファンは納得しないと思いますよ。
恐らく宇野勝のプレーに名古屋人は郷愁を感じているのではないかと思います。
ちなみに落合がホークスの監督になって連続優勝しても観客動員は下がる事はあっても伸びる事はないです。
九州人の一番嫌いなスタイルが落合ドラゴンズの野球ですから。
今の投手レベルなら池田の黄金時代はない~
(
なにわのヒバゴン
)
2011-09-27 01:11:57
確かにアーカイブスでの栽監督のインタビューは短かったです。やはり連覇を含む4回優勝の尾藤さん、3回優勝の蔦さんのほうに重きを置いたのでしょうか。池田は放送にあったザ・アナログ自然体野球&蔦監督キャラゆえに高校野球ファンには絶大に愛されたのでしょうね。まさに打撃練習はホームラン競争のようでしたし、インタビューに答えていた水野、江上もあどけない18才満開で懐かしかったです。蔦寮には85年エースの片山、控えでベンチ入りした新田も新入生として寝起きしてましたね。’カチーン、キーン~!‘と金属バットがこだました池田の黄金時代が昨日のことのように蘇ってきます。智弁和歌山も池田同様に高校生までの野球に終始してしまっているのが残念ですが、私と同姓の左腕、中日・岡田に何とかブレイクを果たして欲しいと思います。
名古屋は派手な市民気質の反面、堅実な製造業がメインの土地柄ですからね。一見堅実な落合野球もそれのイメージではないのかと。。。同監督が何年か前’井端と荒木の守備はゼニを払っても観に来る価値がある‘などと言ってましたが、そんな玄人筋の野球ファン全てドラ党の筈がないですからね。今後の球団人気を憂慮するならば、オッサンよりもティーンエイジャーのファンをいかにして定着させるかを考えて欲しいものです。そう、ウーヤン宇野みたいな豪快かつオチャメ?な選手って存在感がありますよね。守ってもアライバにないダイナミックなフットワークと強肩~!ついでにサードも島谷金二かモッカの方がいいな(時代バラバラ‥)。九州もそうでしょうが、全国どこのファンでもマンネリな野球(マンネリなメンバー)って必ず飽きがくると思います。チームのグレードは維持しつつもニュースターと進化するパフォーマンスの構築。。。球団経営って簡単なようでやはり一筋縄にはものなのでしょうね。
訂正です。。。
(
なにわのヒバゴン
)
2011-09-27 01:20:08
文末に書きました’球団経営って簡単なようで一筋縄にはいかない‘に訂正します。
たとえば埼玉ですが
(
こーじ
)
2011-09-27 23:23:17
>なにわのヒバゴン様
たとえば埼玉ですけど昔は上尾や熊谷商が代表するチームでした。
特に熊谷商は70年夏に平安相手に13-12というトンデモ試合を行ってますから、それが埼玉のチームカラーだったのでしょうけどライオンズは それとは真逆の
チーム作りをしていたので埼玉県民にとって面白味がないと判断されていたと思います。
だから現在のライオンズが中島-おかわりの三遊間にしてますけど、森監督時代なら中島サード・おかわりファーストorDHという感じではないでしょうか。
宇野がなぜ名古屋で人気者だったかという事を考えないと、玄人好みの選手だけでは観客は増えません。
個人的にはアラ・イバの二遊間より堂上弟をショートで起用した方が未来が明るいと思うのですけど。
そんなワケで評論家という名のOB達の言う事を真に受けていては人気チームはできませんよ。
Unknown
(
前略鷹男
)
2011-09-28 00:39:43
まあ、こーじさんの様に落合野球を偏見の目で見ているようでは良い面は見えてきませんよね。
先ずは個人の成績並びに中日の事情など調べられてから批判されてはどうですかね?
日頃から巨人とメジャーの野球しか観てないでしょ(笑)
そもそも客入りが悪いのを監督だけの所為にするのは可笑しな話。
愛知県の経済状況とか、球団の営業の努力不足なども考えられますよ。
あと宇野勝のようなキャラは名古屋のみならず、どこでも人気が出たかと思いますよ。
要するに失敗も多いが、なんとなく憎めない人物かと。
我が家のメインチャンネルは
(
こーじ
)
2011-09-28 23:56:00
>前略鷹男様
我が家の野球中継のメインチャンネルはNHKのBS-1でしてBS日テレでジャイアンツ戦が行われていても、コチラをメインに見てます。
BS-1の場合は甲子園の試合が多いというのが目立ちますけど、まんべんなくOAしてますし他球場の途中経過も詳しくやってくれますから。
ちなみに このスレでは落合批判は、ほとんどやってないのですけどね。
個人的には‘潮時ではあるけど発表の時期などが悪過ぎる’と思っているクチですよ。
だから今度はマリーンズあたりの監督をやって欲しいとも考えてますけど。
Unknown
(
前略鷹男
)
2011-09-29 15:35:22
前の方の返信にて、堂上弟を例に上げてらっしゃてましたので、それに対する反論です。
去年も負傷した井端の穴を埋めていましたが、成績を見ると イマイチ、インパクトがない。
今年は二軍で二割前半の打率ながら一軍に上げていますんで、それなりに過渡期ということを考えているのでは?
適度に打席機会を与えてますけどね。
以前も西武の中島のことなどを引き合いに出されてましたが、中島が頭角を現し始めたのが23歳。
次の年は松井稼頭央がメジャーに行き転機が訪れましたがね。
他球団も打撃が余程 、長けてないと守備に目を瞑ってまで起用してないのではないですかね。
まあ、この辺で終わりにしときます。
もう中日を去るのですから(笑)
つまり横レスですか
(
こーじ
)
2011-09-29 23:42:18
>前略鷹男様
堂上弟の話は昨年のネタで、昨年の井端なら堂上弟の方が勢いもあったという事ですよ。
堂上弟は ある意味ラッキーボーイでしたからね。
あくまで このスレは落合批判より、無能な球団幹部批判ですから。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
だけの人 どうなんだろ立浪スタッフの中入れるのでしょうか??
それにしても 原 星野 真弓が残って
梨田 落合退団とはまか不思議????
>なにわのヒバゴン様
結局 会社にしてみると監督をチームの顔として売り出したいのでスター上がりでないとダメという感じでしょうか。
栽さんも私に‘私も下手の横好きから入った’と
言われてましたからね。
やはり経験を真摯に積めるかで器が分かりますからね。
高木監督が立浪をスタッフに入れなければ、何のために落合を斬ったのかと批判が増えると思いますよ。
>屯田兵幸男様
何だか今から暗雲が垂れ込めそうなコメントですね。
立浪をスタッフに入れなければ何のための交代か分からないと思いますけど。
それよりも尾花の退任が発表されない方が不思議ですけど。
8月初旬、栽監督の生前のインタビュー(NHKアーカイブス)を見たのですが、私服姿だと柔和な良きオヤジというイメージですね(でしたか?)。沖縄尚学初優勝の99年春の映像でしたが、’僕の代では無理だと思ってましたが、金城たちの世代が必ず(全国制覇を)やってくれると確信してました。沖縄は全国で一番遠い県であり、そこの代表が優勝したことに大きな意味がありますね‘などとお元気そうだったのに。。。豊見城以前の小緑高校で初めて監督になられ、度々沖縄の上位に食い込んでいたのだとか。75年春の豊見城は東海大相模の分厚い壁に泣きましたが、昨夏の決勝では興南がその相模を横綱相撲で一蹴~!(時代は本当に変わったものです)。きっと天国の栽さんも感激の涙を流されたことでしょうね。そして今夏は栽監督の母校の糸満が初出場。沖縄野球が今後どう展開されていくのか楽しみにしたいですね。
NHKアーカイブス、私も見ましたよ。
栽監督の話が短かったのが不満でしたけど、池田の
練習がランニングやキャッチボールなども全くやらずにバッティング練習からというのには度肝を抜かれました。
やはり こういう練習をする学校OBがプロになっているので、バントなど下手で当然ですよね。
名古屋は派手好みの土地柄ですから優勝を逃し続けている間は勝利至上主義でも構いませんが、1度日本一になれば それまでの方法ではファンは納得しないと思いますよ。
恐らく宇野勝のプレーに名古屋人は郷愁を感じているのではないかと思います。
ちなみに落合がホークスの監督になって連続優勝しても観客動員は下がる事はあっても伸びる事はないです。
九州人の一番嫌いなスタイルが落合ドラゴンズの野球ですから。
名古屋は派手な市民気質の反面、堅実な製造業がメインの土地柄ですからね。一見堅実な落合野球もそれのイメージではないのかと。。。同監督が何年か前’井端と荒木の守備はゼニを払っても観に来る価値がある‘などと言ってましたが、そんな玄人筋の野球ファン全てドラ党の筈がないですからね。今後の球団人気を憂慮するならば、オッサンよりもティーンエイジャーのファンをいかにして定着させるかを考えて欲しいものです。そう、ウーヤン宇野みたいな豪快かつオチャメ?な選手って存在感がありますよね。守ってもアライバにないダイナミックなフットワークと強肩~!ついでにサードも島谷金二かモッカの方がいいな(時代バラバラ‥)。九州もそうでしょうが、全国どこのファンでもマンネリな野球(マンネリなメンバー)って必ず飽きがくると思います。チームのグレードは維持しつつもニュースターと進化するパフォーマンスの構築。。。球団経営って簡単なようでやはり一筋縄にはものなのでしょうね。
たとえば埼玉ですけど昔は上尾や熊谷商が代表するチームでした。
特に熊谷商は70年夏に平安相手に13-12というトンデモ試合を行ってますから、それが埼玉のチームカラーだったのでしょうけどライオンズは それとは真逆の
チーム作りをしていたので埼玉県民にとって面白味がないと判断されていたと思います。
だから現在のライオンズが中島-おかわりの三遊間にしてますけど、森監督時代なら中島サード・おかわりファーストorDHという感じではないでしょうか。
宇野がなぜ名古屋で人気者だったかという事を考えないと、玄人好みの選手だけでは観客は増えません。
個人的にはアラ・イバの二遊間より堂上弟をショートで起用した方が未来が明るいと思うのですけど。
そんなワケで評論家という名のOB達の言う事を真に受けていては人気チームはできませんよ。
先ずは個人の成績並びに中日の事情など調べられてから批判されてはどうですかね?
日頃から巨人とメジャーの野球しか観てないでしょ(笑)
そもそも客入りが悪いのを監督だけの所為にするのは可笑しな話。
愛知県の経済状況とか、球団の営業の努力不足なども考えられますよ。
あと宇野勝のようなキャラは名古屋のみならず、どこでも人気が出たかと思いますよ。
要するに失敗も多いが、なんとなく憎めない人物かと。
我が家の野球中継のメインチャンネルはNHKのBS-1でしてBS日テレでジャイアンツ戦が行われていても、コチラをメインに見てます。
BS-1の場合は甲子園の試合が多いというのが目立ちますけど、まんべんなくOAしてますし他球場の途中経過も詳しくやってくれますから。
ちなみに このスレでは落合批判は、ほとんどやってないのですけどね。
個人的には‘潮時ではあるけど発表の時期などが悪過ぎる’と思っているクチですよ。
だから今度はマリーンズあたりの監督をやって欲しいとも考えてますけど。
去年も負傷した井端の穴を埋めていましたが、成績を見ると イマイチ、インパクトがない。
今年は二軍で二割前半の打率ながら一軍に上げていますんで、それなりに過渡期ということを考えているのでは?
適度に打席機会を与えてますけどね。
以前も西武の中島のことなどを引き合いに出されてましたが、中島が頭角を現し始めたのが23歳。
次の年は松井稼頭央がメジャーに行き転機が訪れましたがね。
他球団も打撃が余程 、長けてないと守備に目を瞑ってまで起用してないのではないですかね。
まあ、この辺で終わりにしときます。
もう中日を去るのですから(笑)
堂上弟の話は昨年のネタで、昨年の井端なら堂上弟の方が勢いもあったという事ですよ。
堂上弟は ある意味ラッキーボーイでしたからね。
あくまで このスレは落合批判より、無能な球団幹部批判ですから。