コメント
 
 
 
ハロウィンが (柴田真紀)
2006-11-02 00:10:36
 いまいちメジャーにならないのは、日本にはお盆があるから説、日本の住宅事情と人間関係説など、あちこちでいろいろな方々の意見を読みました。

 日本人は食べ物関係のイベントを食品会社とつるんでメジャー化するのが得意な國だから(節分の恵方巻きなんて、あっというまに全国に伝播した)、もっとお菓子会社とつるめば、広がるかも。

 それにしても、クリスマスの次の日には一気に仏教徒化する日本人って、さすが第二次世界大戦に負けてもやってこれた國だわ、どこの國の文化にも阿諛追従しちゃうぜ、と感心しますわ。
 
 
 
Unknown (まみ)
2006-11-02 04:26:18
イベント好きの私にも、ハロウィンてあんまり浸透してませんねえ…。

まだまだ外国とか英会話教室あたりで盛り上がってる行事に思えます^^;

マックスあたりでは、やってそうでしたのにねえ、
ショーンがいるし。雰囲気的にあかるいし。
 
 
 
最近は・・・ (うるぱぱ)
2006-11-02 10:08:03
何もハロウィンまで日本文化と言うか風習に取り込まなくても・・・
って考えはもう古く、先月はトイザラスなんかでも
特設コーナーが設けられ、それはもう色々なアイテムが
売られていました。
当時の放送でもティガで取り上げられた時は、結構新鮮な
感じがしたのではないでしょうかね。
 
 
 
Unknown (うるぱぱ)
2006-11-02 10:13:26
すいません、またまた途中で投稿してしまいました。
マックスやメビウスでも取り上げられていないのは
やはりまだまだ浸透はしきれていない、世間的には
メジャーではないと言う事でしょうかね^_^;
個人的にもあまり身近には感じませんが、いずれは
受け入れられていくものなのでしょうか・・・
 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2006-11-02 15:48:32
>柴田真紀様
 確かに菓子メーカーとのタイアップが必要不可欠ですね
 クリスマスをここまで盛り上がらせて翌日から正月準備とは諸外国では考えられませんがだからこそここまで発展したと思います。
>まみ様
 わりかし仕掛け人が盛り上げさせようとしてますけど、やはりイマイチですね。
 マックスは外人隊員がいたので、やらないのは意外でしたが。
>うるぱぱ様
 ティガの頃はハロウィンがまだ珍しかったでしょうからね、今では保育所などで結構やってますが。
 
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。