コメント
 
 
 
Unknown (imapon)
2009-12-16 19:16:01
負けの混んでる秋田県にがんばってもらいたいですね。確かに決して弱い地区では無いですね。
年食ってるので古いんですが、印象に残るチームは秋田市立。法政でも活躍した船木投手。
名門、秋田高校は高校の恩師の母校なので出てくれば必ず応援しています。
 
 
 
秋田市立ですか (こーじ)
2009-12-17 00:02:24
>imapon様
 秋田市立は昭和40年代に4度出場して68年に市神港と智弁学園に勝って2勝してベスト8で新浦の静岡商に1-5で敗れてますね。
 個人的には74年に郡山から延長11回で0-4と力尽きた試合が印象深いですが、これが甲子園ラストゲームになってますね。

 秋田が最近勝ててないどころか94年など春に智弁和歌山、夏に樟南と優勝&準優勝したチームに敗れて
‘秋田代表に初戦で勝てば決勝にいける’などと言われた時期がありました。
 第1回の準優勝校だけに一踏ん張りして欲しいです。
 
 
 
急に過去のブログにお邪魔しますね。。。 (なにわのヒバゴン)
2010-08-18 21:23:48
今夏の能代商もあえなく初戦で大敗しましたから、やはり秋田県全体のレベルは低いと言わざるを得ませんね

叫ばれて久しい優勝旗の「白河の関越え」。考えてみると遠く第1回の秋田中がもし決勝で勝っていれば東北地方に悲壮感など抱き続けることもなかったのでしょう。秋田商は度々選抜で8強に進出していますから、各校とも切磋琢磨しつつ「夏の1勝」を目指してほしいですね

75~76年の秋田商はスラッガーの武藤を中心に力強いチームでしたね。書かれているように夏初陣だったとはいえ、報徳・東洋大姫路が全盛を極めつつあった兵庫の洲本に大勝したところに”秋商強し“が窺えます。
 
 
 
構いませんよ (こーじ)
2010-08-18 23:48:46
>なにわのヒバゴン様
 能代商が出てきた時点で申し訳ないですが、今年もダメだろうと思ってました。

 結局 旧・秋田経法大付以外に強豪私立がない県ですからね。
 最初のチャンスをモノにしないと次のチャンスがなかなかないという典型的な例でしょう。

 75・76の秋田商は3番・佐藤、4番・武藤、5番・後藤、6番・進藤の‘4藤打線’と呼ばれてました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。