コメント
当時の時代背景
(
こうちゃん
)
2013-12-10 10:24:40
旧作の放送当時は、高度経済成長の背景なんかがあって、今とは違って夢が溢れていた感じがあった。想像力が現代より子供っぽい面が強かったので、アナライザ-みたいなロボットが当たり前の様な風潮があったのでは。現代はアシモみたいなロボットが知られているので、旧作のアナライザ-みたいなロボットは受け入れ難い面があったのではないかと思います。時代的に時期尚早じゃないかと。だから、2199のアナライザ-は幅広い世代に無理なく受け入れられるキャラクターに設定がなされたと見てます。でも、今回のアナライザ-は、回数を経て行く度に旧作の人間っぽいキャラクターになって行きそうな感じがします。新作では将棋を指してましたが、これは日本のアニメーションだから、チェスだとダメだったかも(笑)
昭和と現代の違い
(
こーじ
)
2013-12-10 23:00:46
>こうちゃん様
そうですね、昭和と現代のロボットに対する意識の違いというのがあるでしょうね。
当時はアトムやマジンガーZなどロボット=万能というイメージでしたから。
ただ2199のアナライザーも終盤は‘ここが一番落ち着く’と佐渡先生のエリアに入り浸ってましたから、
将来は昭和版のようになっていくのかもしれませんね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
そうですね、昭和と現代のロボットに対する意識の違いというのがあるでしょうね。
当時はアトムやマジンガーZなどロボット=万能というイメージでしたから。
ただ2199のアナライザーも終盤は‘ここが一番落ち着く’と佐渡先生のエリアに入り浸ってましたから、
将来は昭和版のようになっていくのかもしれませんね。