コメント
北陽松岡×鹿実久保。お二方は同年代の監督ですね
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-08 00:27:38
こーじ さん
鹿実の宝代主将のアクシデントはチームにとっても痛かったですね。攻守の要であると同時に精神的支柱も担っているわけですから‥
初戦は共に辛勝だっただけに、打線がどこまで活気づいてくれるかが両監督の切実な思いだったのではないでしょうか。結果的にエースの白石を四番に据えた松岡采配が的中。北陽の投手でホームランといえば94年夏の嘉勢を思い出します。確か市川の樋渡勇哉(ベスト4のエース樋渡の弟)から放ちましたよね
大阪は鹿児島に強い印象です。93年春に上宮が鹿実を、98年春にPLが樟南を、07年春に北陽が鹿商をそれぞれ下しています。07年夏に神村学園が金光大阪を破ったのが恐らく鹿児島勢の対大阪初勝利ではないでしょうか
76年当時の夏の甲子園は、初戦は東西対決でなかったのですね。鹿実×豊見城があったことなど全く覚えていない‥。翌年の早実×桜美林の東京対決はしっかり見てましたよ。翌日のスポーツ紙に王選手の顔写真とコメントが‥「僕の時以来の夏の大会勝利だよ~」と満面の笑みでした。
翌年からの東西対決は長らく続きましたが、一昨年にまたフリー抽選になりましたよね。近県対決は面白いのですが、何も甲子園に来てまで顔馴染みチームと対戦しなくても‥の意見も多いです。今夏もフリー抽選なのでしょうか☆
そうですよ
(
こーじ
)
2009-01-08 22:49:07
>なにわのヒバゴン様
そう、07年に神村学園が金光大阪に逆転勝ちしたのが鹿児島勢の対大阪勢の初勝利でしたよ。
白石の4番は左投手相手で、3番が左打者だったので
4番の西村を3番にした結果のようですが元々打撃はよかったようですね。
77年など東京対決だけでなく、宇都宮学園が東海大相模・取手二と対戦し‘関東大会みたいだ’と上野監督はこぼしてましたよ。
78年から東西対抗戦になったのですが、30校の時代は近畿が5、中国3、四国2、九州5ですから分けても構わないとは思いますがね。
まぁ選抜が基本的に同地区対決を避けるやり方でしたから、フリーにしていたのかもです。
私も甲子園に来て同地区と初戦から対戦しなくてもいいと思う次第です。
77、78年の木内監督は全く覚えていません。当時で40代後半ですね
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-09 00:37:53
こーじ さん
宇学の上野監督、取手二の木内監督。この狸のばかし合いのような対決は今だったら興味深いですね。他にも77年夏は名将がズラリ。梅谷、阪口、高嶋、山下、栽、枦山、小嶋、勝山、北野、和田各監督etc‥。高校名は書かなくともお分かりでしょう。30年以上経過してもまだ指揮を執られている監督が多いのにも驚きです
夏の大会。近年は北海道、東北、北陸勢が近畿以西のチームを破ることも珍しくなくなりました。特に兵庫はよく初戦でやられていて、95年に尼崎北が青森山田に、98年に報徳が富山商に、05年に姫路工が酒田南に、06年に東洋大姫路が駒大苫小牧に、07年に報徳が青森山田に、08年に加古川北が聖光学院に各々敗退しています。雪国勢でも近年の私学は昔のイメージではなくなりましたからね。ですから初戦の東西対決もほとんど互角の結果になるのではないでしょうか。
76年に出て以来、鹿実は選抜にしばらく遠ざかったんですね。内之倉らで90年にようやく復活。以後、下窪で優勝する96年までは春も常連でしたが、紫紺の大旗を持ち帰ってから選抜に縁がないですね。
94年に広商の沢田(スキンヘッド)に豪快なアーチを浴びた試合もマニアックに覚えています。鹿実は飯山投手‥印象にないです。沢田はプロへは行ってませんよね
91年春、東邦・林の満塁弾もバックスクリーン一直線の凄い当たりでした。久保監督と阪口監督の対決らしい接戦の試合展開。私はお昼休憩中、いなり寿司定食を食べながら見ていましたっけ‥
国士舘の菊地、石渡。市川の樋渡、広陵の塩崎、小土居、下松。箕島の山路、林孝哉。桐生第一の大川、春日部共栄の長沼‥。春限定というか、知る人ぞ知る選手達です。選抜ももっとスポットが当たって良いように思うんですけどね☆
訂正です‥
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-09 01:56:42
こーじ さん
06年夏の駒大苫小牧×東洋大姫路は初戦ではなく8強での対戦でした。こちらも記憶していましたけど‥
松本の77年夏以来、姫路は4強の壁が破れません。アンで03年春、佐藤で昨春それぞれ4強入り。夏に強いイメージですが、出場7回で4強4回ですから選抜との相性も良いんですよね☆
監督名を見れば
(
こーじ
)
2009-01-09 23:58:37
>なにわのヒバゴン様
監督名を見れば学校名がすぐに出てきますよね。
鹿実は春は94年以外は初戦敗退がないとの事。
一番のピンチは90年春の秋田経法大戦でしょう。
9回表に大逆転しましたので。
東洋大姫路は最近では春の方が強いイメージですね。
選抜が受けない原因は、
http://blog.goo.ne.jp/ue-kj/e/05bad91ab44585eca0fc808229030e23
で触れてます。
夏が1県1校ではなかった時代は選抜もステータスがありましたからね。
懐かしい中川(秋田経法大付)から放った内之倉の開幕戦アーチ
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-10 02:27:14
こーじ さん
90年春は前年夏のみちのく旋風が追い風になって史上初めて三校が選ばれましたね。中川は2年春夏は今一つで、3年時は出場できませんでした。東北の左腕・加藤将斗も印象深いです。91年夏は秋田が大阪桐蔭をあと一人まで追い詰めながら同点にされ、延長で振り切られました。萩原よりもサイクル安打した沢村が怖い打者でしたよね
徳山の温品投手も甲子園出場のエースとは思えない失態でした。思わぬ形から東海大山形は記念すべき初勝利をマーク。二回戦でも県岐阜商を下すなど一つの殻を破ったムードが伺えましたね。東海大山形は04年春に報徳、金沢を下して8強に進出。日大山形、羽黒、酒田南の活躍とあわせて山形勢のさらなる勝ち上がりを期待したいです
そうでした。智弁学園が仙台育英・佐藤由規を倒したのには驚きましたよね。あの高嶋監督の和歌山が敗れた仇を兄貴分が取ったわけですから。ただおっしゃるように、由規と帝京打線の対決は見たかった気がします。そんな大物を攻略しても奈良智弁は上位進出できないのが長年のファンとして少し歯痒い‥。77年春と95年夏の4強を打ち破る日はいつになるのやら‥
88年夏の浦和市立も普通っぽいチームで印象に残ってます。出場49校中 最低打率&最低平均身長などで全く期待されていなかったらしい。なのに強豪を次々下して4強入りでしたからね。ピンチでもニコニコ顔の星野投手など、あの頃から高校野球も今の流れになっていった感がします
川越商の岡崎、伊奈学園総合、大宮東など当時埼玉はニューフェイスが続きましたね。91年春日部共栄が春夏連続で初陣を飾ってから、浦学との2強。最近では花咲徳栄、聖望学園も台頭してきました。上尾や所沢商、熊谷商の復活はかなり遠くなった気がしますね‥☆
数え上げればキリがない
(
こーじ
)
2009-01-10 23:21:37
>なにわのヒバゴン様
数え上げればキリがないぐらいの話がありますね。
91年に秋田があのまま勝っていれば、沖縄水産あたりが優勝した可能性はありますが・・・でも帝京かもしれませんね。
萩原より沢村の方が正直怖かったですよ。
東海大山形も徳山戦の初勝利は、それまで何度も初戦の壁に泣いていた東海大山形への野球の神様からのプレゼントだったのかもしれませんね。
21年前の浦和市立のベスト4は意外でして、むしろ
決勝の相手は広島商よりイヤだと福岡県人の私は思ってました。
あの頃から予選の記録はアテにならないと思い知らされましたよ。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
鹿実の宝代主将のアクシデントはチームにとっても痛かったですね。攻守の要であると同時に精神的支柱も担っているわけですから‥
初戦は共に辛勝だっただけに、打線がどこまで活気づいてくれるかが両監督の切実な思いだったのではないでしょうか。結果的にエースの白石を四番に据えた松岡采配が的中。北陽の投手でホームランといえば94年夏の嘉勢を思い出します。確か市川の樋渡勇哉(ベスト4のエース樋渡の弟)から放ちましたよね
大阪は鹿児島に強い印象です。93年春に上宮が鹿実を、98年春にPLが樟南を、07年春に北陽が鹿商をそれぞれ下しています。07年夏に神村学園が金光大阪を破ったのが恐らく鹿児島勢の対大阪初勝利ではないでしょうか
76年当時の夏の甲子園は、初戦は東西対決でなかったのですね。鹿実×豊見城があったことなど全く覚えていない‥。翌年の早実×桜美林の東京対決はしっかり見てましたよ。翌日のスポーツ紙に王選手の顔写真とコメントが‥「僕の時以来の夏の大会勝利だよ~」と満面の笑みでした。
翌年からの東西対決は長らく続きましたが、一昨年にまたフリー抽選になりましたよね。近県対決は面白いのですが、何も甲子園に来てまで顔馴染みチームと対戦しなくても‥の意見も多いです。今夏もフリー抽選なのでしょうか☆
そう、07年に神村学園が金光大阪に逆転勝ちしたのが鹿児島勢の対大阪勢の初勝利でしたよ。
白石の4番は左投手相手で、3番が左打者だったので
4番の西村を3番にした結果のようですが元々打撃はよかったようですね。
77年など東京対決だけでなく、宇都宮学園が東海大相模・取手二と対戦し‘関東大会みたいだ’と上野監督はこぼしてましたよ。
78年から東西対抗戦になったのですが、30校の時代は近畿が5、中国3、四国2、九州5ですから分けても構わないとは思いますがね。
まぁ選抜が基本的に同地区対決を避けるやり方でしたから、フリーにしていたのかもです。
私も甲子園に来て同地区と初戦から対戦しなくてもいいと思う次第です。
宇学の上野監督、取手二の木内監督。この狸のばかし合いのような対決は今だったら興味深いですね。他にも77年夏は名将がズラリ。梅谷、阪口、高嶋、山下、栽、枦山、小嶋、勝山、北野、和田各監督etc‥。高校名は書かなくともお分かりでしょう。30年以上経過してもまだ指揮を執られている監督が多いのにも驚きです
夏の大会。近年は北海道、東北、北陸勢が近畿以西のチームを破ることも珍しくなくなりました。特に兵庫はよく初戦でやられていて、95年に尼崎北が青森山田に、98年に報徳が富山商に、05年に姫路工が酒田南に、06年に東洋大姫路が駒大苫小牧に、07年に報徳が青森山田に、08年に加古川北が聖光学院に各々敗退しています。雪国勢でも近年の私学は昔のイメージではなくなりましたからね。ですから初戦の東西対決もほとんど互角の結果になるのではないでしょうか。
76年に出て以来、鹿実は選抜にしばらく遠ざかったんですね。内之倉らで90年にようやく復活。以後、下窪で優勝する96年までは春も常連でしたが、紫紺の大旗を持ち帰ってから選抜に縁がないですね。
94年に広商の沢田(スキンヘッド)に豪快なアーチを浴びた試合もマニアックに覚えています。鹿実は飯山投手‥印象にないです。沢田はプロへは行ってませんよね
91年春、東邦・林の満塁弾もバックスクリーン一直線の凄い当たりでした。久保監督と阪口監督の対決らしい接戦の試合展開。私はお昼休憩中、いなり寿司定食を食べながら見ていましたっけ‥
国士舘の菊地、石渡。市川の樋渡、広陵の塩崎、小土居、下松。箕島の山路、林孝哉。桐生第一の大川、春日部共栄の長沼‥。春限定というか、知る人ぞ知る選手達です。選抜ももっとスポットが当たって良いように思うんですけどね☆
06年夏の駒大苫小牧×東洋大姫路は初戦ではなく8強での対戦でした。こちらも記憶していましたけど‥
松本の77年夏以来、姫路は4強の壁が破れません。アンで03年春、佐藤で昨春それぞれ4強入り。夏に強いイメージですが、出場7回で4強4回ですから選抜との相性も良いんですよね☆
監督名を見れば学校名がすぐに出てきますよね。
鹿実は春は94年以外は初戦敗退がないとの事。
一番のピンチは90年春の秋田経法大戦でしょう。
9回表に大逆転しましたので。
東洋大姫路は最近では春の方が強いイメージですね。
選抜が受けない原因は、
http://blog.goo.ne.jp/ue-kj/e/05bad91ab44585eca0fc808229030e23で触れてます。
夏が1県1校ではなかった時代は選抜もステータスがありましたからね。
90年春は前年夏のみちのく旋風が追い風になって史上初めて三校が選ばれましたね。中川は2年春夏は今一つで、3年時は出場できませんでした。東北の左腕・加藤将斗も印象深いです。91年夏は秋田が大阪桐蔭をあと一人まで追い詰めながら同点にされ、延長で振り切られました。萩原よりもサイクル安打した沢村が怖い打者でしたよね
徳山の温品投手も甲子園出場のエースとは思えない失態でした。思わぬ形から東海大山形は記念すべき初勝利をマーク。二回戦でも県岐阜商を下すなど一つの殻を破ったムードが伺えましたね。東海大山形は04年春に報徳、金沢を下して8強に進出。日大山形、羽黒、酒田南の活躍とあわせて山形勢のさらなる勝ち上がりを期待したいです
そうでした。智弁学園が仙台育英・佐藤由規を倒したのには驚きましたよね。あの高嶋監督の和歌山が敗れた仇を兄貴分が取ったわけですから。ただおっしゃるように、由規と帝京打線の対決は見たかった気がします。そんな大物を攻略しても奈良智弁は上位進出できないのが長年のファンとして少し歯痒い‥。77年春と95年夏の4強を打ち破る日はいつになるのやら‥
88年夏の浦和市立も普通っぽいチームで印象に残ってます。出場49校中 最低打率&最低平均身長などで全く期待されていなかったらしい。なのに強豪を次々下して4強入りでしたからね。ピンチでもニコニコ顔の星野投手など、あの頃から高校野球も今の流れになっていった感がします
川越商の岡崎、伊奈学園総合、大宮東など当時埼玉はニューフェイスが続きましたね。91年春日部共栄が春夏連続で初陣を飾ってから、浦学との2強。最近では花咲徳栄、聖望学園も台頭してきました。上尾や所沢商、熊谷商の復活はかなり遠くなった気がしますね‥☆
数え上げればキリがないぐらいの話がありますね。
91年に秋田があのまま勝っていれば、沖縄水産あたりが優勝した可能性はありますが・・・でも帝京かもしれませんね。
萩原より沢村の方が正直怖かったですよ。
東海大山形も徳山戦の初勝利は、それまで何度も初戦の壁に泣いていた東海大山形への野球の神様からのプレゼントだったのかもしれませんね。
21年前の浦和市立のベスト4は意外でして、むしろ
決勝の相手は広島商よりイヤだと福岡県人の私は思ってました。
あの頃から予選の記録はアテにならないと思い知らされましたよ。