コメント
Unknown
(
捲土重来鷹男
)
2010-02-05 01:47:44
ただ“日本国国技”の並々ならぬ歴史と伝統を周到する相撲道の“横綱”たる品格に照らし合わせただけの話でしょう。
むしろ格闘家、闘う男としては敬意を表します。非常に残念なニュースですね。
勿体無い…
(
NEXUS(偽)
)
2010-02-05 16:29:35
朝青龍のあの強さならあと2年は第一線で戦えたでしょうに、勿体無い話です。
相撲取りとしてではなく、一人の個をどこまでも貫いてきた朝青龍の生き様は結構好きだったのですが…角界はそれを非とする事で成り立っている訳で、彼にとっては狭苦しいスポーツだったでしょうね。
昔、同じく横綱だった曙が「横綱になるのは大変だった、でも勤めるのはもっと大変だった」と言っていたのを、思い出しました。
仕方ない
(
こうちゃん
)
2010-02-05 19:53:40
力士としては無類の強さを発揮した朝青龍ですが、今回は仕方ないですね。しかし、悪いのは彼一人ではない。相撲の格式や伝統を教え切れなかった周囲の人達や、バカの百乗と言ってもいい高砂親方や北乃湖理事長。そして何より悪しき伝統にあぐらをかき、世間から掛け離れた非常識を守り抜いた角界の犠牲者ですもあります。まぁ、これしきの騒動でめげる連中とも思えませんが。勿論、朝青龍には同情なんてする気にはならないのは言う間でもないですね。
Unknown
(
怪人太郎冠者@1553
)
2010-02-05 22:06:20
まあ、自業自得ですね。でも根は案外「いい奴」かもって感じもします。
仰るように、格闘技選手の身体というのは、格闘技をやっている人たちにとっても凶器、やっていない人たちには推して知るべしです。今までもあれこれ問題起こしてたんだから、本人も周囲も自重自戒しないと、それがなかったのが最大の原因でしょう。
しかし、T親方のノー天気ぶりは昨日今日ではありませんが、あのあとのご行状には呆れてものが言えませんでした。
書き込み御礼&レス
(
こーじ
)
2010-02-05 23:47:46
>捲土重来鷹男様
格闘家としては尊敬できるのですが、やはり場所中に泥酔して一般人を殴るのはマズイですよね。
初犯でも3場所ぐらいは出場停止でしょうから。
事実上の解雇というのもこれまでの所業の積み重ね
が響いています。
>NEXUS(偽)様
たしかに もったいない話ですよね。
親方衆をはじめとした連中が出世前から上手く指導できていれば、よかったのですけど・・・・・
まぁマイク・タイソンと同じパターンですね。
>こうちゃん様
基本的に高砂親方と前理事長がA級戦犯でしょう。
指導力のない親方と、彼任せにした理事長ですからね。
特に前理事長は一門でもないのに解雇反対で甘い処分を考えていましたので。
>怪人太郎冠者@1553様
そうなのですよ、武蔵川部屋あたりに入門していたら ここまで増長する事がなかったと思います。
今度のネタにしようと思ってますが、朝青龍とマイク・タイソンは同じようなキャラになってしまいましたね。
タイソンも彼を抑える者がいなくなってから暴走しましたけど、朝青龍も然りでした。
Unknown
(
怪人太郎冠者@1553
)
2010-02-06 21:24:51
まさに仰るとおりです。
タイソンにはカス・ダマトがいましたが、朝青龍にはダマトにあたる人がいなかった(前世は秋田で熊猟師だったプロモーターにあたる人はいたようですが)、それも悲劇の一因かもしれません。しかし、未成年ならいざ知らず、20代にもなれば、こんだけ不祥事を起こせば、いずれどうなるって分かると思うんですけどね。
野球では長嶋さんや王さんのように、実力もさるこおながら共に他の模範となる人もいましたが、名球会前会長や喝氏、さらには月見草オヤジのようにただ実力があるだけで、実力があれば何をやってもいいと、したい放題の輩もいましたが、これはどこの世界でもあるみたいです。
大鵬親方すら
(
こーじ
)
2010-02-06 23:12:15
>怪人太郎冠者@1553様
横綱になった当初は大鵬親方らのアドバイスを真摯に受けていたものの、7場所連続優勝した頃から大鵬親方のアドバイスすら全く聞く耳持たずになったようですね。
やはり怖い人間がいないとダメという事でしょう。
まぁ王道=ON、覇道=月見草ですが、朝青龍も覇道を行った末の暴走というところでしょうけれど。
Unknown
(
怪人太郎冠者@1553
)
2010-02-08 12:59:38
どんな分野でもそうですが、第一人者の言動は重いです。その人の言動そのものが、その人のいる「世界」の印象ともなりますから。だからこそ多少のやんちゃは構いません。けど襟を正すべき時は正し、他の模範となるような人でないとダメなんです。だから長嶋さんや王さんは実力に比例する形で球界を背負ってたつとはどういうことか、第一人者はどうあらねばならないか、その辺を自覚しわきまえることができた。一方月見草オヤジや名球会前会長、喝氏は実力に反比例して第一人者の自覚がなかった、その違いでしょう。
今回の一件にしても、示談がどうなったか知りませんが、事情徴収だってあるかもしれませんから、(気晴らしやウサ晴らしは必要ですが)会見直後にハワイでゴルフなど言語道断。本当に反省してるのか、です。
その点、政界の方は第一人者が範を示し、しかも部下たちは親分子分の道はかくあるべしを態度で示すなど、全く言うことありません!
織田信長が優れていたのは
(
こーじ
)
2010-02-08 23:20:59
>怪人太郎冠者@1553様
織田信長が優れていたのは、普段はやんちゃな格好で闊歩していても大事な時には しっかりとした格好を
して臨めていたという事があります。
やはりメリハリが付けられないと一流にはなれませんよね。
ハワイでゴルフ三昧など反省の意識は ないに等しいでしょう。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
むしろ格闘家、闘う男としては敬意を表します。非常に残念なニュースですね。
相撲取りとしてではなく、一人の個をどこまでも貫いてきた朝青龍の生き様は結構好きだったのですが…角界はそれを非とする事で成り立っている訳で、彼にとっては狭苦しいスポーツだったでしょうね。
昔、同じく横綱だった曙が「横綱になるのは大変だった、でも勤めるのはもっと大変だった」と言っていたのを、思い出しました。
仰るように、格闘技選手の身体というのは、格闘技をやっている人たちにとっても凶器、やっていない人たちには推して知るべしです。今までもあれこれ問題起こしてたんだから、本人も周囲も自重自戒しないと、それがなかったのが最大の原因でしょう。
しかし、T親方のノー天気ぶりは昨日今日ではありませんが、あのあとのご行状には呆れてものが言えませんでした。
格闘家としては尊敬できるのですが、やはり場所中に泥酔して一般人を殴るのはマズイですよね。
初犯でも3場所ぐらいは出場停止でしょうから。
事実上の解雇というのもこれまでの所業の積み重ね
が響いています。
>NEXUS(偽)様
たしかに もったいない話ですよね。
親方衆をはじめとした連中が出世前から上手く指導できていれば、よかったのですけど・・・・・
まぁマイク・タイソンと同じパターンですね。
>こうちゃん様
基本的に高砂親方と前理事長がA級戦犯でしょう。
指導力のない親方と、彼任せにした理事長ですからね。
特に前理事長は一門でもないのに解雇反対で甘い処分を考えていましたので。
>怪人太郎冠者@1553様
そうなのですよ、武蔵川部屋あたりに入門していたら ここまで増長する事がなかったと思います。
今度のネタにしようと思ってますが、朝青龍とマイク・タイソンは同じようなキャラになってしまいましたね。
タイソンも彼を抑える者がいなくなってから暴走しましたけど、朝青龍も然りでした。
タイソンにはカス・ダマトがいましたが、朝青龍にはダマトにあたる人がいなかった(前世は秋田で熊猟師だったプロモーターにあたる人はいたようですが)、それも悲劇の一因かもしれません。しかし、未成年ならいざ知らず、20代にもなれば、こんだけ不祥事を起こせば、いずれどうなるって分かると思うんですけどね。
野球では長嶋さんや王さんのように、実力もさるこおながら共に他の模範となる人もいましたが、名球会前会長や喝氏、さらには月見草オヤジのようにただ実力があるだけで、実力があれば何をやってもいいと、したい放題の輩もいましたが、これはどこの世界でもあるみたいです。
横綱になった当初は大鵬親方らのアドバイスを真摯に受けていたものの、7場所連続優勝した頃から大鵬親方のアドバイスすら全く聞く耳持たずになったようですね。
やはり怖い人間がいないとダメという事でしょう。
まぁ王道=ON、覇道=月見草ですが、朝青龍も覇道を行った末の暴走というところでしょうけれど。
今回の一件にしても、示談がどうなったか知りませんが、事情徴収だってあるかもしれませんから、(気晴らしやウサ晴らしは必要ですが)会見直後にハワイでゴルフなど言語道断。本当に反省してるのか、です。
その点、政界の方は第一人者が範を示し、しかも部下たちは親分子分の道はかくあるべしを態度で示すなど、全く言うことありません!
織田信長が優れていたのは、普段はやんちゃな格好で闊歩していても大事な時には しっかりとした格好を
して臨めていたという事があります。
やはりメリハリが付けられないと一流にはなれませんよね。
ハワイでゴルフ三昧など反省の意識は ないに等しいでしょう。