コメント
83年秋の近畿大会で三原・京都西が天理にコールド勝ちし初の甲子園へ前進。天理はやや精彩を欠いていた時期ですね
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-06 01:25:15
こーじ さん
ワンチャンスを手堅くモノにする三原監督の野球が見事に展開されていますよね。04年夏、京都外大西が日本文理を下した試合や次の横浜(エース涌井)戦を思い出させるような戦いが既にイメージできますよね
福井の島崎投手は投打に大活躍ですね。連打を食らわないし、打ち取る術を身に付けている印象です。彼が安定していることで、リズムよく攻守の切り替えができますしね
天理はやはり拙攻により同点のチャンスを逸したことが悔やまれます。送らずに強攻したのは打力に自信があったため、小細工を避けたかったのか。。天理は以後も再三出場を続けるもあと一歩の壁を破れず、10年後(出場10回を要して)夏に初優勝。その頃には中村良二、北浦ら中軸も場面によってはバントを敢行するニュー天理にイメチェン。何としても優勝しなければ‥の意識はピークに達していたような一丸野球で掴んだ栄冠でした
鈴木康友が初ホーマーを放ち大物を片鱗を見せ始めましたね。翌春の作新戦のバックスクリーン弾が私は印象的です。テレビ観戦していた若き日のミスターがその一打に惚れ込んだらしく、ドラフト指名後に奈良の康友宅まで足を運びラブコール。あの長嶋茂雄が直々に会いに来てくれれば当時の高校球児なら誰もが感激したことでしょうね
もし天理が福井に勝っていれば、崇徳黒田×鈴木康友の対決がみられました。高校野球ファンなら興味深い一騎打ちではないでしょうか‥☆
そういえば
(
こーじ
)
2009-01-06 23:41:43
>なにわのヒバゴン様
そういえば天理が勝っていれば黒田ー鈴木康が見られたのでしたね、改めて惜しい試合でした。
三原監督は、この後に京都西の監督として甲子園に
出場しますが89年春のベスト4と05年の準優勝を除いて意外に活躍できてないのですね。
この頃の天理は柳川と一緒で打撃に自信があるので
バントを殆ど見ませんでした。
ただし強い打球が野手の正面をついてゲッツーというシーンが多々見られてましたね。
初戦突破率は高い三原監督
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-07 02:14:59
こーじ さん
京都西時代の三原監督は夏の準優勝と春4強と8強がありますね。出場9回中、初戦敗退は84年夏のみですから やはり策士のイメージです
87年春の京都西は新チーム結成後42連勝と無敵で、池田と共に優勝候補に挙げられましたが二回戦で帝京芝草に完封負け。現監督の上羽主将が英語を交えた選手宣誓、開幕戦で狩野、堀(ロッテ)らの長崎海星を降しています
その夏の京都大会も順当に決勝進出。北嵯峨との試合を前に三原監督は「このチームとだったら勝てそうだな」と思ったらしい。が、蓋を開けるとエース佐々木は打ち込まれ、打線も相手の前川を攻略できず完敗‥。「まさかの試合展開。これまでの監督生活で戦う前にやられる‥と思ったのは選抜でのPL戦くらいだった。北嵯峨は甲子園でも二つは勝てる」と話していたとか。。。その言葉通り、初陣でいきなり8強に進んだ北嵯峨ですが、以後は4回出場もすべて初戦敗退。惜しい試合ばかりでしたけど‥
北嵯峨を率いていた卯滝監督は鳥羽に移っても3回甲子園へ。00年春4強、夏は横浜に惜しい~!敗戦で名将健在ぶりを示しましたよね
それを含めて京都は神奈川に勝てないですね。
96年夏に北嵯峨が横浜に、98年夏に京都成章が横浜に、00年春に鳥羽が東海大相模に、03年春に平安が横浜に、04年夏に京都外大西が横浜に、06年春に京都外大西が東海大相模に各々敗れています。ここまで一方的なのも信じがたいですね
天理は優勝するまでで惜しかったのは80年夏の愛甲横浜との準決勝ですね。天理リードで降雨により中断、再開後に流れが変わり逆転負け。激しい雨だったため、コールドゲーム成立も十分有り得ました。横浜は三回戦からは接戦の連続で、ひとつ間違えば優勝していなかった感もありますよね。永川のチームもコワモテが多い印象ですが、愛甲、安西、吉岡、沼沢、宍倉。。。雰囲気としては76年の崇徳と似ていましたね☆
意外な負けでしたね
(
こーじ
)
2009-01-07 23:30:18
>なにわのヒバゴン様
87年の京都西が帝京に負けた試合は意外でしたよ。
まさか芝草が、あそこまでいい投手だったとは思いませんでした。
しかも夏は北嵯峨に負けているのですね。
北嵯峨も、87年以外はパッとしませんしね。
80年の横浜はヤバそうな連中が多かった気がしますよ。
横浜ー広陵戦も見てみたかったですが、天理が勝ちましたからね。
翌年の天理は優勝候補筆頭だろうと言われながら不祥事でダメでしたから惜しかったです。
藤本博史、川本、小山‥見たかった81年の天理。名電工藤と対戦なら好勝負必至です
(
なにわのヒバゴン
)
2009-01-08 03:57:44
こーじ さん
81年春は例年7校の近畿枠が6校に減らされたのですが、PLが優勝、上宮が4強、御坊商工が8強、東山が荒木早実を下すなど前年の不振をよく挽回してくれました。天理が出ていたらさらに‥と思われてなりませんね
北嵯峨や鳥羽は卯滝監督が去ってからはさっぱり聞かなくなりました。高校野球に限らず、学生スポーツは指導者によるところがやはり大きいですね。一度ガクッと弱ってしまったチームを再建することは、並大抵ではいかないのでしょう。平安を蘇らせた原田監督、大阪桐蔭を蘇らせた西谷監督、遠い昔だと早実を復活させた和田監督。単発だけでなく、5回くらい出場させて本当の復活だと思いますね。斎藤で全国制覇した和泉監督も次のチームでの飛躍が待たれますよね。勝山監督は81年夏の準優勝など京都商最後の黄金期を築き、城北の基礎を作った言わずと知れた名将です。地位が人を作る‥まさに例え通りで、名将がド~ンとベンチにいるだけで選手は安心することもあるでしょうし、相手ベンチ(実績のない若い監督)は少なからずプレッシャーを受けてしまう。同じサインを出すにしても、名将が授けると説得力が違ったりしますからね
岩国が甲子園初戦連敗を続けている頃、河口監督はスタメンで一番ピッチャー?を起用して敗戦。試合後それについて色々と指摘されたそうです。決してふざけたわけではなく、かつて仙台育英の竹田監督が「一番ピッチャー大越」で勝利したことをヒントに考えた作戦だったらしいのですが。「やはり竹田さんのように実績がなければ同じ作戦も避難されるのか‥」と河口監督。岩国が苦難していた時代が思い出されますね(71年春が初出場、32年後に初勝利‥)
芝草は夏の東北戦で無安打無得点を記録しましたが、投球内容自体は春の方が良かったですね。PL戦は惜しいサヨナラ負け。夏の再戦で打ち込まれた様は、柳川香月×智弁和歌山の流れとそっくりですね
中村監督時代ほどでないにしろ、前田健太など最近でもまだまだPLはプロ選手をコンスタントに輩出しています。グレード的には大阪桐蔭のほうが高いように思いますけどね
藤原監督は退任し、河野監督が復帰したPLは選抜だけに限ると直近3回すべて4強ですから、伝統というか、独特のオーラを感じます。2年生スラッガー・甲野がいますし、選抜でも注目されるのは間違いないでしょうね。個人的に4度目のPL×箕島が見たいですし、前回準決勝で完敗した清峰にもリベンジしてほしいと春を楽しみにしています‥☆
やはり指導者によります
(
こーじ
)
2009-01-08 22:55:16
>なにわのヒバゴン様
故・根本陸夫氏が‘アマは監督が選手を育てるが、
プロは選手が監督を育てる’と言ってました。
とはいえ名監督が就任すると、監督の名声を慕って
いい選手が集まるようになります。
栽監督が豊見城から沖縄水産に移ってからは最初の
3年はダメでしたが、4年目から強豪チームになり5年目に甲子園出場してます。
反対に豊見城は弱小チームになってしまいました。
仮に81年夏に天理が出場していたら初戦が岐阜南で勝てるでしょうし、2回戦が宇都宮学園、3回戦で京都商、ベスト8で和歌山工、ベスト4で鎮西ですからベスト8には最低でも入っていたでしょうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ワンチャンスを手堅くモノにする三原監督の野球が見事に展開されていますよね。04年夏、京都外大西が日本文理を下した試合や次の横浜(エース涌井)戦を思い出させるような戦いが既にイメージできますよね
福井の島崎投手は投打に大活躍ですね。連打を食らわないし、打ち取る術を身に付けている印象です。彼が安定していることで、リズムよく攻守の切り替えができますしね
天理はやはり拙攻により同点のチャンスを逸したことが悔やまれます。送らずに強攻したのは打力に自信があったため、小細工を避けたかったのか。。天理は以後も再三出場を続けるもあと一歩の壁を破れず、10年後(出場10回を要して)夏に初優勝。その頃には中村良二、北浦ら中軸も場面によってはバントを敢行するニュー天理にイメチェン。何としても優勝しなければ‥の意識はピークに達していたような一丸野球で掴んだ栄冠でした
鈴木康友が初ホーマーを放ち大物を片鱗を見せ始めましたね。翌春の作新戦のバックスクリーン弾が私は印象的です。テレビ観戦していた若き日のミスターがその一打に惚れ込んだらしく、ドラフト指名後に奈良の康友宅まで足を運びラブコール。あの長嶋茂雄が直々に会いに来てくれれば当時の高校球児なら誰もが感激したことでしょうね
もし天理が福井に勝っていれば、崇徳黒田×鈴木康友の対決がみられました。高校野球ファンなら興味深い一騎打ちではないでしょうか‥☆
そういえば天理が勝っていれば黒田ー鈴木康が見られたのでしたね、改めて惜しい試合でした。
三原監督は、この後に京都西の監督として甲子園に
出場しますが89年春のベスト4と05年の準優勝を除いて意外に活躍できてないのですね。
この頃の天理は柳川と一緒で打撃に自信があるので
バントを殆ど見ませんでした。
ただし強い打球が野手の正面をついてゲッツーというシーンが多々見られてましたね。
京都西時代の三原監督は夏の準優勝と春4強と8強がありますね。出場9回中、初戦敗退は84年夏のみですから やはり策士のイメージです
87年春の京都西は新チーム結成後42連勝と無敵で、池田と共に優勝候補に挙げられましたが二回戦で帝京芝草に完封負け。現監督の上羽主将が英語を交えた選手宣誓、開幕戦で狩野、堀(ロッテ)らの長崎海星を降しています
その夏の京都大会も順当に決勝進出。北嵯峨との試合を前に三原監督は「このチームとだったら勝てそうだな」と思ったらしい。が、蓋を開けるとエース佐々木は打ち込まれ、打線も相手の前川を攻略できず完敗‥。「まさかの試合展開。これまでの監督生活で戦う前にやられる‥と思ったのは選抜でのPL戦くらいだった。北嵯峨は甲子園でも二つは勝てる」と話していたとか。。。その言葉通り、初陣でいきなり8強に進んだ北嵯峨ですが、以後は4回出場もすべて初戦敗退。惜しい試合ばかりでしたけど‥
北嵯峨を率いていた卯滝監督は鳥羽に移っても3回甲子園へ。00年春4強、夏は横浜に惜しい~!敗戦で名将健在ぶりを示しましたよね
それを含めて京都は神奈川に勝てないですね。
96年夏に北嵯峨が横浜に、98年夏に京都成章が横浜に、00年春に鳥羽が東海大相模に、03年春に平安が横浜に、04年夏に京都外大西が横浜に、06年春に京都外大西が東海大相模に各々敗れています。ここまで一方的なのも信じがたいですね
天理は優勝するまでで惜しかったのは80年夏の愛甲横浜との準決勝ですね。天理リードで降雨により中断、再開後に流れが変わり逆転負け。激しい雨だったため、コールドゲーム成立も十分有り得ました。横浜は三回戦からは接戦の連続で、ひとつ間違えば優勝していなかった感もありますよね。永川のチームもコワモテが多い印象ですが、愛甲、安西、吉岡、沼沢、宍倉。。。雰囲気としては76年の崇徳と似ていましたね☆
87年の京都西が帝京に負けた試合は意外でしたよ。
まさか芝草が、あそこまでいい投手だったとは思いませんでした。
しかも夏は北嵯峨に負けているのですね。
北嵯峨も、87年以外はパッとしませんしね。
80年の横浜はヤバそうな連中が多かった気がしますよ。
横浜ー広陵戦も見てみたかったですが、天理が勝ちましたからね。
翌年の天理は優勝候補筆頭だろうと言われながら不祥事でダメでしたから惜しかったです。
81年春は例年7校の近畿枠が6校に減らされたのですが、PLが優勝、上宮が4強、御坊商工が8強、東山が荒木早実を下すなど前年の不振をよく挽回してくれました。天理が出ていたらさらに‥と思われてなりませんね
北嵯峨や鳥羽は卯滝監督が去ってからはさっぱり聞かなくなりました。高校野球に限らず、学生スポーツは指導者によるところがやはり大きいですね。一度ガクッと弱ってしまったチームを再建することは、並大抵ではいかないのでしょう。平安を蘇らせた原田監督、大阪桐蔭を蘇らせた西谷監督、遠い昔だと早実を復活させた和田監督。単発だけでなく、5回くらい出場させて本当の復活だと思いますね。斎藤で全国制覇した和泉監督も次のチームでの飛躍が待たれますよね。勝山監督は81年夏の準優勝など京都商最後の黄金期を築き、城北の基礎を作った言わずと知れた名将です。地位が人を作る‥まさに例え通りで、名将がド~ンとベンチにいるだけで選手は安心することもあるでしょうし、相手ベンチ(実績のない若い監督)は少なからずプレッシャーを受けてしまう。同じサインを出すにしても、名将が授けると説得力が違ったりしますからね
岩国が甲子園初戦連敗を続けている頃、河口監督はスタメンで一番ピッチャー?を起用して敗戦。試合後それについて色々と指摘されたそうです。決してふざけたわけではなく、かつて仙台育英の竹田監督が「一番ピッチャー大越」で勝利したことをヒントに考えた作戦だったらしいのですが。「やはり竹田さんのように実績がなければ同じ作戦も避難されるのか‥」と河口監督。岩国が苦難していた時代が思い出されますね(71年春が初出場、32年後に初勝利‥)
芝草は夏の東北戦で無安打無得点を記録しましたが、投球内容自体は春の方が良かったですね。PL戦は惜しいサヨナラ負け。夏の再戦で打ち込まれた様は、柳川香月×智弁和歌山の流れとそっくりですね
中村監督時代ほどでないにしろ、前田健太など最近でもまだまだPLはプロ選手をコンスタントに輩出しています。グレード的には大阪桐蔭のほうが高いように思いますけどね
藤原監督は退任し、河野監督が復帰したPLは選抜だけに限ると直近3回すべて4強ですから、伝統というか、独特のオーラを感じます。2年生スラッガー・甲野がいますし、選抜でも注目されるのは間違いないでしょうね。個人的に4度目のPL×箕島が見たいですし、前回準決勝で完敗した清峰にもリベンジしてほしいと春を楽しみにしています‥☆
故・根本陸夫氏が‘アマは監督が選手を育てるが、
プロは選手が監督を育てる’と言ってました。
とはいえ名監督が就任すると、監督の名声を慕って
いい選手が集まるようになります。
栽監督が豊見城から沖縄水産に移ってからは最初の
3年はダメでしたが、4年目から強豪チームになり5年目に甲子園出場してます。
反対に豊見城は弱小チームになってしまいました。
仮に81年夏に天理が出場していたら初戦が岐阜南で勝てるでしょうし、2回戦が宇都宮学園、3回戦で京都商、ベスト8で和歌山工、ベスト4で鎮西ですからベスト8には最低でも入っていたでしょうね。