コメント
Unknown
(
ジャックな振動さん
)
2010-01-13 12:50:55
円谷英二がなくなったのが1970年。
映画にCGが本格的に導入されるようになったのは1980年代以降なので、円谷英二がCG肯定派だったというのはあり得ない話だと思います。
円谷英二はミニチュア特撮の始祖ですが、「いかに本物らしく作るか」とか「いかに見たことのない映像を見せるか」という思想が根底にあったため、「もし円谷英二がCGと出合っていたら、肯定して使っていただろう」と意見を散見するので、そういう話が大きくなったのでしょう。
僕個人は視聴者として、方法論などどーでもよくて、上手いこと騙してくれれば万事OKです。
先日タロウを数話見返してみましたが、色々物語として見直す部分も多かったものの、やはり第2期の特撮は少々厳しいと思った次第でございます。
なるほど
(
こーじ
)
2010-01-13 23:33:43
>ジャックな振動様
なるほど、確かに円谷英二氏は70年没ですよね。
確かに話が大きくなったというのが真実かもしれませんね。
9日にOAされたウルトラマンタロウではムルロア偏で
光の国が出てましたが、ウルトラ銀河伝説の映像とは
格段の差で愕然とした次第です。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
映画にCGが本格的に導入されるようになったのは1980年代以降なので、円谷英二がCG肯定派だったというのはあり得ない話だと思います。
円谷英二はミニチュア特撮の始祖ですが、「いかに本物らしく作るか」とか「いかに見たことのない映像を見せるか」という思想が根底にあったため、「もし円谷英二がCGと出合っていたら、肯定して使っていただろう」と意見を散見するので、そういう話が大きくなったのでしょう。
僕個人は視聴者として、方法論などどーでもよくて、上手いこと騙してくれれば万事OKです。
先日タロウを数話見返してみましたが、色々物語として見直す部分も多かったものの、やはり第2期の特撮は少々厳しいと思った次第でございます。
なるほど、確かに円谷英二氏は70年没ですよね。
確かに話が大きくなったというのが真実かもしれませんね。
9日にOAされたウルトラマンタロウではムルロア偏で
光の国が出てましたが、ウルトラ銀河伝説の映像とは
格段の差で愕然とした次第です。