西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

北校舎 16

2006年01月31日 23時36分34秒 | 小説
 第三章


 九月になった。が、まだ父長保は病院にいた。思えば自分の留年によって、教育の義務を一年余計に負担させてしまっている父親の苦労に報いる為にも、浩人は何としても学校に行かなければならない。正念場。いよいよその二学期が始まった。
 まだ夏の暑さを残す太陽が、グラウンドに陽炎をたたせ、全校生徒の舞い上げた砂ぼこりを揺らしていた。始業式は、さながら、生徒会長大宅明の追悼集会となった。朝礼台に上った「たぬき」こと畑内(はたうち)校長の小さい体は、なお小さく見えた。そしてその太い黒縁の眼鏡を時々ずらし、溢れてくるものを真白なハンカチで押さえた。度々言葉は詰まり、無言のまま、また眼鏡をずらした。沈黙は、一分以上続くこともあった。浩人達生徒には、その一分が永く永く感じられた。次いで畑内校長は、生徒達に黙祷(もくとう)を促した。が、そのほとんどが黙祷の意味を知らず、「モクトー?」とか「それなんや?」とかいう反応を示した生徒達に対して、畑内校長は、冷静な教育者に戻り、その意味や作法を伝授した。皆は校長先生に言われるがまま、足を揃え、手は横に、やや首をうなだれて、目を瞑(つぶ)った。また永い永い沈黙の一分間であった。
 日当たりの良くない北校舎の温度は、グラウンドのそれと比べると、幾分涼しく感じられた。それは同時に、教室が暗いことをも意味する。始業式を終えた浩人達が、三年二組の暗い教室に帰った時、まず目に飛び込んできたのは、大宅の机の上の花瓶に活けられた、花束であった。ただその花花の鮮やかな色は、教室全体を明るくするには及ばず、むしろ主を亡くした机の寂しさを、より際立たせてしまっていた。しかしそれでも浩人は、長く欠席していた間にどこかへ抹殺されてしまった自分の机のことを思うと、何だか、大宅と大宅の机が羨ましくも思えた。そしてその大宅が、あのとき用意してくれた机もそこにあった。夏休みの間もどこへも姿を隠すことなく、浩人を待っていた。浩人には、大宅の魂が自分のその机に生きているような気がした。浩人は、多少の不気味さと多少の心強さを机に感じながら、席に着いた。数日後、席替えが行われた際に、大宅の机は黒板の左脇に、皆と相対するように置かれ、やがてその上には彼の遺影も立てられ、それ以後浩人と皆は、大宅の笑顔に見守られながらの毎日を過ごすことになった。

(続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。