泣きながら、撤退同盟

このブログの半分は、薄情でできています。。。

必要です

2008-07-25 | こども
ネタ記事、だと言う話もありますが。。。。。
(だって、「毎日新聞」ですから


<子どもとゲーム>(1)DSないと「あっちに行け」 肌身離さず、生活一変

 岐阜県の山間部にある小学校の学校医は、健康診断で必ず児童に言わせていることがある。「私の好きなのは○○です」。生活状況がよく分かるので3年前から続けている。低学年では食べ物やペット、妹弟の名前などを口にすることが多かったが、今年の3年生の男児は異質だった。8割がゲームのソフト名を挙げた。

 「体験重視」の遊び場にも「仮想現実」のゲームが入り込む。雑草が茂り、廃材やロープを使った遊び道具のある東京都世田谷区の「羽根木プレーパーク」。泥まみれではしゃぐ子どもたちの脇で、額を突き合わせ無言でゲーム機に向かう男児の姿が見られることも珍しくない。

 5月の夕刻。ベーゴマに熱中していた中学1年の男子(12)は「これから塾に行って、家に帰ったらゲーム。毎日5時間はする。休みの日には10時間することもある」。隣で見ていた小学6年の男児(11)も「ゲームは晩ご飯を食べる前にやって、食べた後もやる。夜中の2時すぎに寝ている。やることがないからやってる感じ」と話した。


ry)

 公園のベンチ、電車、ファストフード店--。携帯ゲーム機を手にした子どもの姿は今やどこでも見られる。神奈川県の公立小の教員は「放課後、運動場で待ち合わせして、みんなでゲームをやっている」と苦笑する。ドッジボールをしていてもボールを当てられ「外野」に出た途端、ゲーム機を手にする児童もいる。

 「DSを持っていなくて『あっち行け』と言われた」「公園でゲーム機がないと、通信できないと言われる」。鳥取市私立幼稚園PTA連合会が昨年行った保護者アンケートには、こんな答えが相次いだ。

 親の問題を指摘する声もある。ゲームとの付き合い方を考えさせる教育に取り組んでいる渋谷区立中幡小の学校医、川上一恵さん(45)は「静かだからと電車の中でゲームをさせている。雨の日にどう一緒に遊んだらいいのかわからない、という親も増えている」と話す。

 広島市の主婦(36)は昨夏、レストランで目にした4人家族の姿が忘れられない。メニューの注文が終わるや、全員が一斉にDSの画面を開いてゲームを始めたのだ。「それでおいしいのかな」。今も違和感は消えない。



元の記事はなぜか削除されてしまっている。


親の価値観が子供に影響するぐらい
誰に言われなくても分かることだと思う。


もし、
そんな子供がいたとすれば
それを許す親がいるから、だと思うけど。


たとえば、「食卓を囲む」という行為にどんな意味を持たせるか。


ただ単に、自分の栄養源としての食事を確保するため、
と言うのであれば、
ながらで食べていても
何もおかしくない。


雨の日にどう一緒に遊んだらいいのかわからない、という親も増えている」
というのは、目も当てられないほどアチャーな言葉だと思う。



結論。
こどもとのコミュニケーションが上手くいかないのは
こどもがコミュニケーションを拒絶しているのではなく、
大人が「こどもとのコミュニケーションを拒絶している」から、だと思う。

もし、
食事をおいしく食べたいのであれば
その、食事の時間にいたる過程に於いて
子供とのコミュニケーションを図るべきだし、

遊び方がわからない、と言うのであれば
自分が子供時代に面白かったことを一緒にやればいい、だけのことだと思う。
そこでもし、
「今時の子供は私たちの時代とは違うから」という人がいれば
それはある意味、ちゃんと子供と向き合うことを面倒くさがっている人の詭弁だと思う。


小さくて、
面倒で
親の言うことを聞かない
赤ん坊みたいな時期に

ちゃんと子供と向き合って、子供と本気になって格闘していたのかしら?



 「DSを持っていなくて『あっち行け』と言われた」「公園でゲーム機がないと、通信できないと言われる」。鳥取市私立幼稚園PTA連合会が昨年行った保護者アンケートには、こんな答えが相次いだ。

だから、それが、どうしたの?

他の子が持っているから、どうしても必要なの?
親が本当に買い与えたいものなの?
そう言うことを考えて、子供とも格闘して、出した答えなの?


【今日のおすすめ】
そんなひとに、ぜひ読んでもらいたい
いわゆるレディースコミックですが、
ひと味違います。


斉藤さん

たしかに、隣にいたら浮いてしまうかも。
学生時代なら、友人になりたくないかも。
でも、こういう人は必要かも。。。。。。

↑のamazonのレビューを見て下さいね。


-------
この記事のはてぶのコメントより。

id:nam323 ベーゴマの時代にも「あっちに行け」はあったはず / 「静かだからと電車の中でゲームをさせている」これは教育の放棄。

id:Sinraptor  教育の放棄が簡単にできるツールができてしまったという問題。子供よりも(特にゲーマーじゃなかった)親に対する教育が必要だろう。

id:tohohomiti  ”ベーゴマないと「あっちに行け」” メンコでもリカちゃんでもビックリマンでもミニ四駆でも通用するよな。

id:suzu_hiro_8823  なんだかなぁ 誰もが持ってるおもちゃや誰もが知ってる話題を知らないとハブられるのは昔からあったこと。なのにこのタイトルは釣り丸出しのような気がするのだが・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よくわからない。。。。 | トップ | 集中豪雨 »

コメントを投稿

こども」カテゴリの最新記事