今日は空気が冷たい一日でした。八王子の最低気温は-4.7℃と冷え込み、最高気温は10℃とほぼ平年並み。明日までは穏やかな冬晴れが続きそうです。天気も良いので、今日の午前中に八王子の七福神めぐりに出かけてきました。八王子の七福神巡りは10年前から続けています。7年連続で金色の色紙をゲットした後、2年前は日野の七福神めぐりにチャレンジ、昨年から再び八王子に戻ってきました。日野の七福神めぐりは、平山城跡公園駅から百草園駅、豊田駅にかけて市内全域を巡るのに対し、八王子の七福神は八王子から西八王子にかけて集中していているので、短時間でまわることができます。
例年通り伝法院を出発し、ゴールの吉祥院を目指します。七福神は毎年のように紹介しているので新鮮味がありません(笑)。今年はなるべく取り上げたことのないネタを紹介していきます。
恵比寿天の横には、弘法大師の像が祀られています。日本の書道史上、最も優れた三人である三筆と称えられる空海です。石造の筆をなでてお参りすれば、書道の上達、学業成就のご利益があります。
弘法大師像の裏側には、十二支守り本尊が彫り込まれています。
続いて本立寺へ向かいます。本堂の横に浄行菩薩が祀られています。
金剛院です。参道の右側には蓮鉢が並んでいます。どの鉢にも厚い氷が張っていました。一度、蓮の季節に訪れてみたいです。
信松院では今年も松姫坐像が特別公開されていました。
走大黒天が安置されている善龍寺です。1月13日に興栄走大黒天大祭が開催されます。
いつもは本堂の奥に安置されている走大黒天が入口に出ていたので、ズームで撮影してみました。
了法寺です。新護弁財天のお姿を刻んだ御前立です。正月の御開帳以外の期間以外はここでお参りとなります。宝珠を抱いた白い蛇は宇賀神様。弁天様の化身です。
開帳中の新護弁財天さまです。反射して外から見ずらいのですが、今日はお姿をはっきりと見ることができました。
宗格院にある八角形の小さなお堂に「咳地蔵」が座しています。その手前に寿老尊が祀られています。
最後に訪れた吉祥院です。山の中腹に「高尾山飯綱大権現」が祀られています。鳥居の正面が高尾山となります。
高尾山遥拝所のすぐそばにネコバス。
メイとトトロ。これらは毎年紹介していました(汗)
帰りに訪れた南浅川サイクリングロード。少雨の影響で流れが途切れています。さらに上流では完全に干上がっていました。
お昼頃までは丹沢や富士山方面は晴れ渡っていたのですが・・・
夕方、ダイヤモンド富士を見に、西笑院上の高台に出かけたところ、富士山方面は雲の中。今年初めてのダイヤモンド富士はお預けとなりました。
例年通り伝法院を出発し、ゴールの吉祥院を目指します。七福神は毎年のように紹介しているので新鮮味がありません(笑)。今年はなるべく取り上げたことのないネタを紹介していきます。
恵比寿天の横には、弘法大師の像が祀られています。日本の書道史上、最も優れた三人である三筆と称えられる空海です。石造の筆をなでてお参りすれば、書道の上達、学業成就のご利益があります。
弘法大師像の裏側には、十二支守り本尊が彫り込まれています。
続いて本立寺へ向かいます。本堂の横に浄行菩薩が祀られています。
金剛院です。参道の右側には蓮鉢が並んでいます。どの鉢にも厚い氷が張っていました。一度、蓮の季節に訪れてみたいです。
信松院では今年も松姫坐像が特別公開されていました。
走大黒天が安置されている善龍寺です。1月13日に興栄走大黒天大祭が開催されます。
いつもは本堂の奥に安置されている走大黒天が入口に出ていたので、ズームで撮影してみました。
了法寺です。新護弁財天のお姿を刻んだ御前立です。正月の御開帳以外の期間以外はここでお参りとなります。宝珠を抱いた白い蛇は宇賀神様。弁天様の化身です。
開帳中の新護弁財天さまです。反射して外から見ずらいのですが、今日はお姿をはっきりと見ることができました。
宗格院にある八角形の小さなお堂に「咳地蔵」が座しています。その手前に寿老尊が祀られています。
最後に訪れた吉祥院です。山の中腹に「高尾山飯綱大権現」が祀られています。鳥居の正面が高尾山となります。
高尾山遥拝所のすぐそばにネコバス。
メイとトトロ。これらは毎年紹介していました(汗)
帰りに訪れた南浅川サイクリングロード。少雨の影響で流れが途切れています。さらに上流では完全に干上がっていました。
お昼頃までは丹沢や富士山方面は晴れ渡っていたのですが・・・
夕方、ダイヤモンド富士を見に、西笑院上の高台に出かけたところ、富士山方面は雲の中。今年初めてのダイヤモンド富士はお預けとなりました。