コメント
Unknown
(
Fue
)
2009-07-23 08:34:23
美味しそうですね。
お弁当が、また魅力的!
茹でた後の漬け置きはやっぱり重要な気がします。
私は忙しい時、鶏はレンジで&ご飯は湯通しした冷ごはんを軽く粗叩きしたニンニクと炒めて、と手抜きカオマンカイを作ります。これなら朝でも(笑)。
>Fueさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-23 12:34:06
こんにちは。いらっしゃいませ!
やっぱり保温調理で、グラグラ煮立てないのも
ポイントかなぁと。
煮魚なんて仕上がりが格段に違ってきますよ。
というか、その手抜きカオマンガイもすごいですね。
さすがです。
それでは、失礼します。
なるほど、、
(
あつパパ
)
2009-07-23 19:10:04
こんばんはー
保温調理は興味深いですね。
私は上手に出来ませんが、妻はバンバンジーを作る時に
茹で汁の中で冷ますと「パサパサ」にならずに良いと
言っています。これが保温調理なのか分かりませんが
確かに良い仕上がりです。
私は少し前から「コンフィもどき」に挑戦していますが、、
いま二つかなぁ、、?
http://d.hatena.ne.jp/atsu07/20090609#1244502004
カオマンガイはシンプルな調理法ですが、それだけに
難しいようですね。参考にさせていただきますね。
>あつパパさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-23 20:55:43
こんばんは。いらっしゃいませ!
保温調理につきましては、こちらをどうぞ。
http://ushizo.web.fc2.com/cooking/step8.htm
手前味噌ですみません(ノ∀`)タハー
それにしてもコンフィ、やりますね~。
さすがです。
ジップロックは密閉できるから
漬物などにも応用が効きますよね。
それでは、失礼します。
しっとり感
(
カレー料理人
)
2009-07-23 22:28:45
美味しそうですね。
前回よりもシットリしているのが写真でも分かります。
冷めるまで茹で汁に入れておくとシットリするのは何故なんでしょうね。
鶏肉は冷める過程で水分を吸収するとか言いますが、その関係ですかね。
>カレー料理人さんへ
(
USHIZO
)
2009-07-24 00:43:40
こんばんは。いらっしゃいませ!
今回は結構良い感じでした。
あの鶏肉のしっとり感は良いですよね。
実は東京カオマンガイ(神田)でいただいた鶏肉の
しっとり感を忘れない内に再現しようと、その日の
夜に作っていただいたのがコチラですf(^^;)
しかし、極めようと思うと、本当に奥が深い料理ですね。
それでは、失礼します。
Unknown
(
Unknown
)
2009-07-25 22:15:08
http://www.youtube.com/watch?v=gkUXe7twPpM
http://www.youtube.com/watch?v=goV998rRIc8&feature=channel_page
保温調理いいですね~。うちの母の作る煮物はいつも
味がしみてなかった・・・。
ブラジルのフェジョアーダはじめ、外国ではドロドロ
に煮崩す煮物もあって、主にそっち方面の煮物ばっかり作ってたんですよ。だからこういうのを改めてみるとアジアだなあ~いいなあーってつくずく思います。
いいことを教わったお礼に、上の二つはインドのカオマンガイ?的なメニュー、チキンプラオです。(ビリヤニとは全くの別物)英語ですが、ぜひ見てみて下さい。わからないことがあればまた聞いて下さい。
>Unknownさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-26 16:54:17
こんにちは。いらっしゃいませ!
って、カレー好きさんでしょうか?
ドロドロに煮崩す煮物ですか。
ネハリとかもそうでしょうか。
チキンプラオの動画、拝見しました。
ありがとうございました!
2つ目の動画のスパイスを布で包んでいたのが印象的でした。
1つ目も漉してましたよね。
自宅でやるならお茶パックに包んでやってみます。
それでは、失礼します。
先日
(
samurai
)
2009-07-26 22:55:14
カオマンガイ作ってみました。
僕は圧力鍋を利用してみましたよ。
かなり柔らかくなりました。
骨付きの鶏肉の時はいいですね。
確かに冷めてもおいしいので
お弁当向きですね。
ていうか、そのしゃもじはなんすかww。
>samuraiさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-27 03:06:01
こんばんは。いらっしゃいませ!
圧力鍋をお使いですか。
確かその場合のレシピもどこかググったら、
出てきていた気がします。
軟骨とかも食べられそうですね。
エキスもよく出るでしょうからグッドですね♪
>ていうか、そのしゃもじはなんすかww。
ナイス突っ込み!ヾ(´▽`;)ゝ
これ、友人からのいただきものです。
小学館のスピリッツ読者プレゼント…ではなく、
檜作りで香りがご飯に…でもなく。
フツーのしゃもじですハイm(_ _;)m
まぁプラスチックの使っていたやつよりは
良いかと思って、使っています。
それでは、失礼します。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
お弁当が、また魅力的!
茹でた後の漬け置きはやっぱり重要な気がします。
私は忙しい時、鶏はレンジで&ご飯は湯通しした冷ごはんを軽く粗叩きしたニンニクと炒めて、と手抜きカオマンカイを作ります。これなら朝でも(笑)。
やっぱり保温調理で、グラグラ煮立てないのも
ポイントかなぁと。
煮魚なんて仕上がりが格段に違ってきますよ。
というか、その手抜きカオマンガイもすごいですね。
さすがです。
それでは、失礼します。
保温調理は興味深いですね。
私は上手に出来ませんが、妻はバンバンジーを作る時に
茹で汁の中で冷ますと「パサパサ」にならずに良いと
言っています。これが保温調理なのか分かりませんが
確かに良い仕上がりです。
私は少し前から「コンフィもどき」に挑戦していますが、、
いま二つかなぁ、、?
http://d.hatena.ne.jp/atsu07/20090609#1244502004
カオマンガイはシンプルな調理法ですが、それだけに
難しいようですね。参考にさせていただきますね。
保温調理につきましては、こちらをどうぞ。
http://ushizo.web.fc2.com/cooking/step8.htm
手前味噌ですみません(ノ∀`)タハー
それにしてもコンフィ、やりますね~。
さすがです。
ジップロックは密閉できるから
漬物などにも応用が効きますよね。
それでは、失礼します。
前回よりもシットリしているのが写真でも分かります。
冷めるまで茹で汁に入れておくとシットリするのは何故なんでしょうね。
鶏肉は冷める過程で水分を吸収するとか言いますが、その関係ですかね。
今回は結構良い感じでした。
あの鶏肉のしっとり感は良いですよね。
実は東京カオマンガイ(神田)でいただいた鶏肉の
しっとり感を忘れない内に再現しようと、その日の
夜に作っていただいたのがコチラですf(^^;)
しかし、極めようと思うと、本当に奥が深い料理ですね。
それでは、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=goV998rRIc8&feature=channel_page
保温調理いいですね~。うちの母の作る煮物はいつも
味がしみてなかった・・・。
ブラジルのフェジョアーダはじめ、外国ではドロドロ
に煮崩す煮物もあって、主にそっち方面の煮物ばっかり作ってたんですよ。だからこういうのを改めてみるとアジアだなあ~いいなあーってつくずく思います。
いいことを教わったお礼に、上の二つはインドのカオマンガイ?的なメニュー、チキンプラオです。(ビリヤニとは全くの別物)英語ですが、ぜひ見てみて下さい。わからないことがあればまた聞いて下さい。
って、カレー好きさんでしょうか?
ドロドロに煮崩す煮物ですか。
ネハリとかもそうでしょうか。
チキンプラオの動画、拝見しました。
ありがとうございました!
2つ目の動画のスパイスを布で包んでいたのが印象的でした。
1つ目も漉してましたよね。
自宅でやるならお茶パックに包んでやってみます。
それでは、失礼します。
僕は圧力鍋を利用してみましたよ。
かなり柔らかくなりました。
骨付きの鶏肉の時はいいですね。
確かに冷めてもおいしいので
お弁当向きですね。
ていうか、そのしゃもじはなんすかww。
圧力鍋をお使いですか。
確かその場合のレシピもどこかググったら、
出てきていた気がします。
軟骨とかも食べられそうですね。
エキスもよく出るでしょうからグッドですね♪
>ていうか、そのしゃもじはなんすかww。
ナイス突っ込み!ヾ(´▽`;)ゝ
これ、友人からのいただきものです。
小学館のスピリッツ読者プレゼント…ではなく、
檜作りで香りがご飯に…でもなく。
フツーのしゃもじですハイm(_ _;)m
まぁプラスチックの使っていたやつよりは
良いかと思って、使っています。
それでは、失礼します。