コメント
 
 
 
Unknown (おごちゃん)
2009-02-13 02:15:22
なんかびっくりさせたみたいで申し訳ありません。古い記事の引用なので、TB打つのも邪魔かなと思って控えておりました。

ネットにはいろんな意見があるのが楽しくまた有用だと思ってます。
 
 
 
不思議なものです (リオン)
2009-02-13 03:27:30
USHIZOさん、おひさしぶりです。
何とか生きてますのリオンです。

うちも波があって、1年以上前の記事がいまだにトップだったりするし、しかもそういうのに限り、本人が納得できてないものだったりしたりして、治したいけど治せないジレンマを感じたりもしています。

ただ一方で、リオンの未完成記事が有用と考えて使ってみてくださっている方がいるのもまた事実。
実は今月末にそのゲームの続編が出るので、余裕があれば買って取り上げた方が良いのかなぁとかも思うのです。

もっと読んでほしいものとかにはスルーで、意外なものが読まれていたりするのもまた個人ブログの楽しさの1つじゃないでしょうか?

一文系のコンテンツはリオンのお友達が使っていますが、それはそれで短い時間にアップできていいのですが、文字数がかさばるリオンには向かないと思っています。

道具は自分が良いと思ったのを自分のペースで使えばいいと思いますよ。
最近某Oクシーも使い始めた?リオンでした。

PS,インフルさんはしつこいです。
USHIZOさんも、お体に気をつけて。
あと、かぷにもよろしくお伝えください。
涙が出る小説ばっかり読んでめっちゃ泣いてるよ。
 
 
 
>おごちゃんさんへ (USHIZO)
2009-02-14 00:34:41
こんばんは。はじめまして。
いらしてくださいまして、ありがとうございます!

こちらこそ、突然トラックバックを送りつけてしまいまして
驚かせてしまったのではないかと心配しておりました。

この度はあのような過去記事を拾い上げていただきまして
本当にありがとうございました。
また、おごちゃんさんの考察の鋭さには私も
読みながら何度もうなずきました。

仰る通り、ネットの意見は賛否いろいろあるのが
いいと思っています。
私も時にはぶった斬りますよ(ノ∀`)タハー

それでは、失礼します。
 
 
 
>リオンさんへ (USHIZO)
2009-02-14 00:38:22
こんばんは。いらっしゃいませ!
いつもカレー以外の記事にも食いついていただき、
本当にありがとうございます。

どこで自分のどんな記事が使われるか分からないのが
ネットの面白さでもありますよね。
一度記事上げした以上は、どう扱ってもらっても構いませんし。

>道具は自分が良いと思ったのを自分のペースで
>使えばいいと思いますよ。
>最近某Oクシーも使い始めた?リオンでした。

確かにそうですね。
はてブはそこそこなのですが、Yahoo!ブックマークは
全然使いこなせていなかったりしますm(_ _;)m

mixiもテキトーにしか使っていませんし。
今後もテキトーに使っていこうかと。

そうそう、お身体お大事にしてくださいね。
それでは、失礼します。
 
 
 
Unknown (kfuji)
2009-02-14 03:28:11
うへぇ。
お話は聞きましたが、なんとあのおごちゃんでしたか。
えーと、、、日本のLinux界のえらいひと、
とでも言っておけばよいでしょうか。
カレーとLinuxがここでアウフヘーベン(なぜドイツ語)
してしまうところがblogのすごいところかも知れないですね。
 
 
 
誠実さ、伝わっていますよ (Dr Curry)
2009-02-14 08:17:11
私はUSHIZOさんのスタンスには共感していますので、いつもブログ拝見させていただいています。
これからもどんどん記事の更新お願いしますね。
 
 
 
過去記事 (samurai)
2009-02-14 11:19:55
時々テレビや雑誌で紹介されると
なぜかすごくアクセス来る時ありますね。
うちでは何故か「キッチン南海」の記事が人気ですがw。

ま、ブロガーはあくまでブロガーで
それ以上でもそれ以下でもないという意見に同感です。
 
 
 
>kfujiさんへ (USHIZO)
2009-02-15 15:39:26
こんにちは。いらっしゃいませ!

>お話は聞きましたが、なんとあのおごちゃんでしたか。
>えーと、、、日本のLinux界のえらいひと、
>とでも言っておけばよいでしょうか。

そうなんですか!!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
知らないで不躾な事しちゃいましたよm(_ _;)m

確かにしっかりされた方だなぁと記事を拝見していて
思いました。
主張がとても面白かったので、また読みに行こうと
思っております。

それでは、失礼します。
 
 
 
>Dr Curryさんへ (USHIZO)
2009-02-15 15:47:32
こんにちは。いらっしゃいませ!

ありがとうございます。

一部マスコミ側のカレーの人や、アクセスがすごい人などは、
お店で便宜を図られてしまったりする人もいると伝え聞きました。
私は同じには見られたくないので、関りたくはありませんね。

以前試食で記事にしてくださいという事で、冷凍カレーを
いただいた事がありましたが、あれも光栄な反面複雑でした。
自分で買わないでおいて、主観100%の意見を書いても
見てくださっている方にはちゃんと伝わるかなぁと…。
(もちろんお店側には感謝の気持ちでいっぱいなんですが)

その時は関東のカレーブロガーさんを全員紹介して、私に
いただけるのでしたら、他の方にもお願いしますと伝えました。

最近また試食のお願いをいただきましたが、冷凍庫がパンパンなのと
いい加減自腹で購入したいという気持ちもありましたので、
お返事は保留させてもらいました。

それでは、失礼します。
 
 
 
>samuraiさんへ (USHIZO)
2009-02-15 15:50:12
こんにちは。いらっしゃいませ!

>うちでは何故か「キッチン南海」の記事が人気ですがw。

キッチン南海の記事が大人気ですかf(^^;)
あまり南海の記事を書いてる人がいないからじゃないですかね。
少し前にはぴいさんとこで見ましたが。

私も訪問しようと思いつつ、あちこちにあるから未だ訪問して
いない状態です。


>ま、ブロガーはあくまでブロガーで
>それ以上でもそれ以下でもないという意見に同感です。

そうですね。
甘い汁すすってる人と同じには見られたくないですよね。

それでは、失礼します。
 
 
 
久しぶりの作文 (ヒロシ)
2009-02-19 01:28:46
オイラはお店の味を文章にする気はありません。
意図的にアレンジ料理を作っている料理人が気の毒だからです。

インド人が「日本のインドカレーはニセモノばかり」と嘆きますが、商売である以上、一部のインドカレー原理主義者を対象とするよりも、その他大勢のターゲットに迎合するのは仕方がないことだと思います。

これって、日本人が海外の和食にドン引きするのと同じことですよね。


それに、本当は美味しい料理を作れる(だろう)料理人に対して、たいして料理のできないオイラが偉そうにコメントするのは気が引けるんですよ。
向うはこちらの顔も知らないし、ブログに日本語で反論なんてできないだろうし。

但し、悪意や手抜きの接客対応は、人間として許す気はありません。
町田の某店が、ビリヤニのオーダーを無視して、確信犯的にナンを持ってきたケースとか。


…長々と書いてしまいましたが、文章を書かない一番の理由は、文才と気力の欠如だと確信していますw
 
 
 
思ったのですが (通りすがり)
2009-02-26 00:14:53
私はUSHIZOさんのスタンスには共感していますので、いつもブログ拝見させていただいています。
これからもどんどん記事の更新お願いしますね。

というコメントに対して、

一部マスコミ側のカレーの人や、アクセスがすごい人などは、
お店で便宜を図られてしまったりする人もいると伝え聞きました。
私は同じには見られたくないので、関りたくはありませんね。

という回答はあまりにもひどすぎません???
 
 
 
>ヒロシさんへ (USHIZO)
2009-02-26 00:33:46
こんばんは。いらっしゃいませ!

あれれ、コメントに気付かずにすっ飛ばしてました。
ホントすみませんm(_ _;)m


>但し、悪意や手抜きの接客対応は、人間として
>許す気はありません。

今後もそのようなお店に遭遇されたら、バンバン
ぶった斬っていかれるのでしょうねf(^^;)


ヒロシさんは非常に多忙だと皆さん分かっていると
思いますので、ご自身のペースで長く細く続けて
いただけたら、きっと閲覧者の皆さんも喜ばれるかと思いますハイ。

それでは、失礼します。
 
 
 
>通りすがりさんへ (USHIZO)
2009-02-26 00:46:53
こんばんは。いらっしゃいませ!
ひどいと思われましたか。申し訳ありません。

スタンスに共感いただいた方に対して、私のスタンスを改めて述べただけだったのですが。
言い方が厳しかったかもしれませんね。


ただこれは難しいのですが、記事にも書いた通り、普段ご覧いただいている閲覧者の皆さまは私の記事に何を期待しているのか?
そう考えたときに、今までの道を外れる事は出来ないと思っただけなんですよ。
嘘や装飾をして、商売っ気を出した提灯記事のブログって見てても激しくつまらないですから。
自分がつまらないものを更新して、果たして人に楽しんでいただけますでしょうか。

また、自分がつまらないと思っている人と、志を同じにして行動できますでしょうか。
例え志が同じではなくても、周りからそのように思われたくはありません。

それにどことは言いませんが、今までアレなカレー本などをぶった斬ってきたつもりです。
そんな私がそっち側に立てるはずもないでしょう。

私としては、つまらない日和った小銭稼ぎよりも、閲覧者の方々がよほど大事ですし、先日のうどんにゅーすの件
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/80a32be366165184aede5d50e4f17f76
のような出来事の方がよっぽど嬉しいのです。

何を大事にしているかで考え方は違うかもしれませんが、私は上記のような考えな訳です。
それでは、失礼します。
 
 
 
ひどいというのはそういうところではなく (通りすがり)
2009-02-27 00:02:57
もう一度かきます。

私はUSHIZOさんのスタンスには共感していますので、いつもブログ拝見させていただいています。
これからもどんどん記事の更新お願いしますね。

というコメントに対して、

一部マスコミ側のカレーの人や、アクセスがすごい人などは、
お店で便宜を図られてしまったりする人もいると伝え聞きました。
私は同じには見られたくないので、関りたくはありませんね。

というのがあなたの回答です。

Dr.Curry氏とどういういきさつがあったかは知りませんし、どれだけの重鎮なのかはわかりませんが、
「あなたとは関わりたくありません」と宣言しているようにしか見えません。
そういったところをひどいと思いました。
また、あなた自身もかかれていますが、試食の件など、店側に便宜をはかってもらっているではないですか。そういった店に便宜を図ってもらっている自分自身を否定してはいかがでしょうか。
そうやって今後も敵を作っていくというのがあなたのスタンスならそれを貫いていけばいいと思います。
以上、たまたま目に入ってに思ったものですから、率直に感想を述べさせていただきました。
 
 
 
>通りすがりさんへ (USHIZO)
2009-02-27 03:18:31
こんばんは。いらっしゃいませ!
再びのご意見、ありがとうございました。
そして申し訳ありません、私の読解力が足りないのと
言葉足らずでいらぬ誤解を招いてしまったようですね。

まず、私の返事ですが「関わりたくありません」というのは
Dr.Curryさんに対して申し上げたのではありません。
確かに紛らわしかったですね。

私のスタンスを理解いただいているDr.Curryさんに
閲覧者やカレーに対して誠実でない(と私は思っている)、
そういう方達とは関わりたくありませんね。と
お伝えした次第です。
※Dr.Curryさん、もし不快に思われていたら申し訳
ありませんでした。

その上で通りすがりさんへの1つ前のレスをお読み
いただいたら、しっくりくるのではないかと思います。

試食会については、以前は一度お断りしたのですが
先方から再度お願いいただきました。
そこで、
●私だけでなく知り合いのカレーブログにも送っていただいて、
 個人個人の主観のある、公平なレビューを構築させてください。
※皆さんの記事はリンクさせてもらってあるはずです。
●私は申し訳ありませんが提灯記事は書きません。

この2点をお願いして、ご厚意をありがたくいただきました。
あの頃は甘かったと言われればそれまでですが、現在は
そのようなお話はお断りするか、自費でレビューを
するようにしています。

ブログ記事は記事単体で読まれるものであって、過去記事や記事の
前後の記述はあまり関係ないと、分かっているつもりでしたが
見ていただいている方に甘えてしまって、通りすがりさんのような
方々の存在をストンと見落としてしまってました。すみません。
この記事だけでは分かりにくいこともありまして、申し訳
ありませんでした。


もし宜しければ、サイドバーにピックアップの
記事がありますので、以下の記事をご覧になっていただけたら
私の考えも多少はお分かりいただけるかと思います。

「本当は教えたくないカレー 東京最好の100店」水野仁輔著
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/fa4214bea60d0c79f61242e8cb538039

おとなの週末8月号は夏カレー特集
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/e856f9f7a2c562d72d100f4d88db2844

「旅行人」増刊 アジア・カレー大全
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/9657790eca2478b908f145f9a5c8d5ef

特に一番上のをご覧になっていただき、コメント欄のやりとりを
見ていただけたら、私の考えはお分かりいただけるかと思います。

必ずしもマスコミ叩きとかばかりをしている訳でもなく、
決して敵を作っていくつもりで運営している訳ではないのですが、
Webやブログをナメた発言をマスメディア側からされると、
カチンと来るのも事実です。

とにかくカレーは食べ物ですが、

●カレーを食い物にする人たち
●閲覧者とカレーに嘘をつく人たち

とは同じに見られたくはありませんね。
好んで敵を作るつもりはありませんが、主義主張を曲げてまで
付き合うつもりもありません。

今後も忌憚なきご意見、ご感想をいただければ幸いです。
それでは、長文失礼しました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。