コメント
Unknown
(
Unknown
)
2009-07-26 21:37:26
http://www.vahrehvah.com/popvideo.php?recipe_id=3819
http://showmethecurry.com/tips/sticky-dosa-tawa-turesday-tip.html
ムットで思い出しました!約束の緑のドーサです!
nobleさん。出身地は同じ埼玉・・。なんだか不思議な
縁というかお導きというか・・・を感じます。
毛呂山の病院にいらっしゃったのですか。あの近くにはポタラというチベッタンなインドカレー屋があるんですよね~。そこにもいって欲しかったなあ
埼玉県にもインドカレー屋はちゃくちゃくと増えつつ
あるので共にめぐってみたかったですね~。
nobleさんの様にはいきませんが、変わったインドカレーのレシピサイトなら結構いけますので、新メニュー
提案の話とかあればお役に立てるかも知れません。
埼玉の華麗なる意思は受け継がれる!カレー好きによって!!(`炎Д炎´)
Unknown
(
カレー好き
)
2009-07-26 21:47:12
http://www.easy2cook.tv/video_recipes/recipes_video.aspx?Recipe_id=1143&Recipe_en=Adai
- Lentil Crepes&Recipe_cat=Pastry
一つ間違いがありました。ドーサをやるときのフライパンの手入れ動画と間違えました。すみません。上のが正しいです。
nobleさんゆかりのカレー屋めぐりをするなら近隣の
僕の出番かなと思ったのですが、ushizoさん以外のかたでゆかりのカレー屋めぐりを考えてらっしゃる方っておられるんですかね?
Unknown
(
masa73z1
)
2009-07-27 01:06:36
本当にあっという間に2年が過ぎましたね。
色々迷いましたが、NOBLEさんに呆れられないよう、
今年は静かにNOBLEさんを忍びました。
USHIZOさんの大切な思い出に触れることが出来き、
今だに真面目でシャイな孤高のカレーの王子さまNOBLEさんを思い出しました(笑)
どんな評論家よりも真実を貫き通したNOBLEさんに感謝と敬意を。
お導き
(
大豆
)
2009-07-27 01:42:56
NOBLEさんにお逢いしたことはないのですが…
ブログはよく拝見していました。
偶然かもしれませんが…
7月25日、NOBLEさんのブログで掲載された最後のお店
“丁字”に行ってました。そう言えばいつもよりかなり混んでた。
これも何かのお導きかな…と思ったりします。
>Unknownさん=カレー好きさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-27 02:48:33
こんばんは。いらっしゃいませ!
動画情報提供、ありがとうございます!
ここ数年、Youtubeのおかげですごく便利になりましたよね。
助かります。
埼玉にもインド料理店が増えつつあるんですね。
埼玉にお住まいのインドの方は多いかと認識していましたが、
それは素晴らしい!
新メニューなど、ムットさんから相談されたら
お力添えをお願いさせてもらうかもしれません。
これからも宜しくお願いいたします。
それでは、失礼します。
>カレー好きさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-27 02:56:38
こんばんは。いらっしゃいませ!
動画拝見しました。
緑のドーサ!すごいですね。
きれいに焼けてて、とても良い感じでした。
タワ欲しいですねぇヾ(´▽`;)ゝ
>nobleさんゆかりのカレー屋めぐりをするなら
>近隣の僕の出番かなと思ったのですが、
>ushizoさん以外のかたでゆかりのカレー屋
>めぐりを考えてらっしゃる方って
>おられるんですかね?
うーん…。
どうでしょうね。
あまりいないかもしれません。
特に他意はありませんが、そこまでしないという
方がほとんどだと思います。
まぁそれで良いんだとも思うのですが。
彼と交流があった各々が、心の片隅に留めておけば
それで良いのかもしれないと思います。
それでは、失礼します。
>masaさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-27 02:59:32
こんばんは。いらっしゃいませ!
早いもので、もう2年経つんですよね。
私も静かに偲びました。
(つかお通夜がやりすぎましたね(ノ∀`)アチャー)
皆さんの日頃の行いが良かったのか、今年は
お通夜のような大雨には見舞われずに済みましたね。
>真面目でシャイな孤高のカレーの王子さまNOBLEさん
そうそう、仰る通りです!f(^^;)
本当に感謝ですよね。
それでは、失礼します。
>大豆さんへ
(
USHIZO
)
2009-07-27 03:01:54
こんばんは。いらっしゃいませ!
大豆さんも彼のブログをご覧になっていたのですね。
では「おしぼり手渡し」とか「辛さ調節」とか、
こういう言葉の意味をよくご存知だと思います。
面白かったですよねf(^^;)
丁字に行かれてたのですか。
それはきっと彼が呼んでたんだと思いますよ。
それでは、失礼します。
Unknown
(
ヒロキエ
)
2009-07-28 08:02:43
一番下の私が撮影したNOBLEさんの写真。
赤坂でのあのときが、NOBLEさんと君と私の、お互い初対面の日でした。
この初対面の日は2006年7月21日。
これも7月なんだよね。
初対面から3年。
逝ってしまってから2年か・・・
>ヒロキエさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-28 12:32:20
こんにちは。いらっしゃいませ!
そうですね。あの時が皆さん初対面で。
この時からほぼ1年だったんですよね。
色々ありましたね。
この時のお写真は、大事にお店に飾ってあります。
本当にありがとうございました。
時が経つのは本当に早いですが、それだけに残された
私たちも頑張らなければいけませんね。
それでは、失礼します。
Unknown
(
Fue
)
2009-07-29 23:58:50
こんばんは。
本当にはやいものです。
NOBLEさんにも、そして関わってきた方々にも、たくさん伝えたいことがあるようで、2年経った今でも言葉になりそうにありません。
どちらかというと、まだ現在形で次ご一緒できるお店の話や、あの店はどうだった、という討論ができそうな気がしてしまいます。
先日、埼玉でオープンしたスリランカ料理のお店に行きましたが、こんなこと言うかなぁ…とかつい想像してしまいました(笑)。少しずつですが、こちらもオモシロイお店もできてきました。今だったらお互い地元の店の情報交換できたかもしれません(^^)。
長くなりました。
また、思い出話したいです。
では。
>Fueさんへ
(
USHIZO
)
2009-07-31 00:00:30
こんばんは。いらっしゃいませ!
NOBLEさんとFueさんはよくサシでお店に行かれてましたものね。
私や他の人とはまた違ったNOBLEさんの想い出を
沢山お持ちだと思います。
いつかご自分の中で話せる時が来ましたら、
Fueさんの知っている彼の事をお話いただけたら
幸いです。
またどこかのお店で想い出話をしましょう。
それでは、失礼します。
客としての立場をわきまえましょう
(
通りすがり
)
2009-08-02 17:35:53
いつも楽しく拝見させて頂いております。
ただ、一つ苦言を。
USHIZOさんは、特定の店と親しくされることがありますが、
そこのお店の価格設定にまで口を出すのはやりすぎだと思います。
例えば過去に西新宿のムットさんでこういうやりとりがありますが、
>そうしていると、待望のミールスがやってきました。
>シェフのムットさん「1200円デス」
>いや安いでしょ!ダメっすよそんな値段じゃ。
>前述のカレー1種のセットより100円安くて良い訳ないですよ。
>私は1500円くらいしても良いと思います。
>今日のミールスもポップを作りますが、
>悪いですけどお店の為にもこれは1500円と独断で設定させてもらいます。
一人の客であるはずのUSHIZOさんが、
あたかも店側の人間のように振舞ってはいけません。
貴方はお店の人間ではありません。
きちんと、お店と客の線引きをしてください。
お店にとっての客は、貴方一人ではないのですから。
客には、それぞれその店に来る理由があるのです。
安価だということを理由にしていた客も多いはずです。
その理由を、お店側の人間でもない貴方に勝手に
無くされてしまっては、たまったものではありません。
そのあたりを、よくご理解ください。
以上
>通りすがりさんへ
(
USHIZO
)
2009-08-02 21:05:43
こんばんは。いらっしゃいませ!
いつもご覧になっていただけてるとの事で、ありがとうございます。
仰る事はよく分かります。
ただ、いくらか弁解させてください。
まず、引用していただいたムットでのやりとりですが、確か「安い!」と文句を言ったのはNOBLEさんじゃなかったかと思い、でも彼のせいにするのもアレなので、過去記事を漁ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/e37829796398d1b72e13f68300de897e
記事の内容と順番が前後しますが、私が安いと言ったのは、NOBLEさんと相談してです。
彼は「1800円くらいは取らないと」と仰っていました。
それは都内の南インド料理店のミールスは、平均して2000~2500円はするからです。
作りおきも難しく、できれば厨房に複数人のシェフをおいて調理する必要もあります。
バイトの募集時時給にしても、その地域の最低賃金や平均時給相場を参考に設定しますよね?
ミールスの価格だって当然そうなります。
通りすがりさんの仰る通りにするならば、NOBLEさんや私が知っている、都内の南インド料理店のミールスの価格やラインアップをまとめてムットさんに提示して、値段を考えてみてくださいと言う事になりますね。
そうするべきだったかもしれません、申し訳ありません。
ただ、ムットさんに「私は分からないから価格を決めてください」とも言われました。
折衷案という訳ではありませんが、他の南インド料理店の相場よりは安いですが、あの地域の飲食店で1800円はなかなか出せないので、間を取って1500円で…というようになった経緯があります。
そういう経緯がありましたので、件のNOBLEさんの発言などを端折って引用されるのは少々困ってしまいます。
>一人の客であるはずのUSHIZOさんが、
>あたかも店側の人間のように振舞ってはいけません。
仰る事はよくわかりますが、私はお店のメニューやポップを作るのをムットさんから、依頼された立場でもあります。
いい加減な価格設定をして、お店が存続できなくなっては困りますし、あとでやっぱり価格を変えて、と言われてもメニューを再度作らなくてはいけません。
>客には、それぞれその店に来る理由があるのです。
>安価だということを理由にしていた客も多いはずです。
>その理由を、お店側の人間でもない貴方に勝手に
>無くされてしまっては、たまったものではありません。
確かに価格が安いから利用しているお客さんもいらっしゃるでしょう。
ですが、もちろん私がお店のメニューの価格を決めてはいませんし、ましてメニューの価格の底上げなどをお店にさせた覚えはありません。
ですから、私が上記の方の来店の理由を無くした覚えもありません。
こういっては実も蓋もありませんが、安かろう悪かろうなお店なら他にいくらでもあります。
もちろんムットは高級インド料理店ではありませんから、毎日気軽に立ち寄れる価格帯のお店だと思います。
ただ、ムットを安かろう悪かろうなお店にして、どんな材料が使われていても構わないと思うか、
ちゃんとした材料や料理人を使って、適正な価格でお店と味を維持できるよう、適正な対価を支払うかも、お客さんは考える必要があるのではないでしょうか。
お客さんたちが気に入った味を守るために、そのお店を守るために。
この不況の中、飲食業はとても冷え込んでいますが、大事な事を忘れてはいけないと思います。
上のリンク先の過去記事までご覧いただいているのなら、私の考えも分かっていただけるのではないかと思います。
以上、長文失礼しました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
http://showmethecurry.com/tips/sticky-dosa-tawa-turesday-tip.html
ムットで思い出しました!約束の緑のドーサです!
nobleさん。出身地は同じ埼玉・・。なんだか不思議な
縁というかお導きというか・・・を感じます。
毛呂山の病院にいらっしゃったのですか。あの近くにはポタラというチベッタンなインドカレー屋があるんですよね~。そこにもいって欲しかったなあ
埼玉県にもインドカレー屋はちゃくちゃくと増えつつ
あるので共にめぐってみたかったですね~。
nobleさんの様にはいきませんが、変わったインドカレーのレシピサイトなら結構いけますので、新メニュー
提案の話とかあればお役に立てるかも知れません。
埼玉の華麗なる意思は受け継がれる!カレー好きによって!!(`炎Д炎´)
一つ間違いがありました。ドーサをやるときのフライパンの手入れ動画と間違えました。すみません。上のが正しいです。
nobleさんゆかりのカレー屋めぐりをするなら近隣の
僕の出番かなと思ったのですが、ushizoさん以外のかたでゆかりのカレー屋めぐりを考えてらっしゃる方っておられるんですかね?
色々迷いましたが、NOBLEさんに呆れられないよう、
今年は静かにNOBLEさんを忍びました。
USHIZOさんの大切な思い出に触れることが出来き、
今だに真面目でシャイな孤高のカレーの王子さまNOBLEさんを思い出しました(笑)
どんな評論家よりも真実を貫き通したNOBLEさんに感謝と敬意を。
ブログはよく拝見していました。
偶然かもしれませんが…
7月25日、NOBLEさんのブログで掲載された最後のお店
“丁字”に行ってました。そう言えばいつもよりかなり混んでた。
これも何かのお導きかな…と思ったりします。
動画情報提供、ありがとうございます!
ここ数年、Youtubeのおかげですごく便利になりましたよね。
助かります。
埼玉にもインド料理店が増えつつあるんですね。
埼玉にお住まいのインドの方は多いかと認識していましたが、
それは素晴らしい!
新メニューなど、ムットさんから相談されたら
お力添えをお願いさせてもらうかもしれません。
これからも宜しくお願いいたします。
それでは、失礼します。
動画拝見しました。
緑のドーサ!すごいですね。
きれいに焼けてて、とても良い感じでした。
タワ欲しいですねぇヾ(´▽`;)ゝ
>nobleさんゆかりのカレー屋めぐりをするなら
>近隣の僕の出番かなと思ったのですが、
>ushizoさん以外のかたでゆかりのカレー屋
>めぐりを考えてらっしゃる方って
>おられるんですかね?
うーん…。
どうでしょうね。
あまりいないかもしれません。
特に他意はありませんが、そこまでしないという
方がほとんどだと思います。
まぁそれで良いんだとも思うのですが。
彼と交流があった各々が、心の片隅に留めておけば
それで良いのかもしれないと思います。
それでは、失礼します。
早いもので、もう2年経つんですよね。
私も静かに偲びました。
(つかお通夜がやりすぎましたね(ノ∀`)アチャー)
皆さんの日頃の行いが良かったのか、今年は
お通夜のような大雨には見舞われずに済みましたね。
>真面目でシャイな孤高のカレーの王子さまNOBLEさん
そうそう、仰る通りです!f(^^;)
本当に感謝ですよね。
それでは、失礼します。
大豆さんも彼のブログをご覧になっていたのですね。
では「おしぼり手渡し」とか「辛さ調節」とか、
こういう言葉の意味をよくご存知だと思います。
面白かったですよねf(^^;)
丁字に行かれてたのですか。
それはきっと彼が呼んでたんだと思いますよ。
それでは、失礼します。
赤坂でのあのときが、NOBLEさんと君と私の、お互い初対面の日でした。
この初対面の日は2006年7月21日。
これも7月なんだよね。
初対面から3年。
逝ってしまってから2年か・・・
そうですね。あの時が皆さん初対面で。
この時からほぼ1年だったんですよね。
色々ありましたね。
この時のお写真は、大事にお店に飾ってあります。
本当にありがとうございました。
時が経つのは本当に早いですが、それだけに残された
私たちも頑張らなければいけませんね。
それでは、失礼します。
本当にはやいものです。
NOBLEさんにも、そして関わってきた方々にも、たくさん伝えたいことがあるようで、2年経った今でも言葉になりそうにありません。
どちらかというと、まだ現在形で次ご一緒できるお店の話や、あの店はどうだった、という討論ができそうな気がしてしまいます。
先日、埼玉でオープンしたスリランカ料理のお店に行きましたが、こんなこと言うかなぁ…とかつい想像してしまいました(笑)。少しずつですが、こちらもオモシロイお店もできてきました。今だったらお互い地元の店の情報交換できたかもしれません(^^)。
長くなりました。
また、思い出話したいです。
では。
NOBLEさんとFueさんはよくサシでお店に行かれてましたものね。
私や他の人とはまた違ったNOBLEさんの想い出を
沢山お持ちだと思います。
いつかご自分の中で話せる時が来ましたら、
Fueさんの知っている彼の事をお話いただけたら
幸いです。
またどこかのお店で想い出話をしましょう。
それでは、失礼します。
ただ、一つ苦言を。
USHIZOさんは、特定の店と親しくされることがありますが、
そこのお店の価格設定にまで口を出すのはやりすぎだと思います。
例えば過去に西新宿のムットさんでこういうやりとりがありますが、
>そうしていると、待望のミールスがやってきました。
>シェフのムットさん「1200円デス」
>いや安いでしょ!ダメっすよそんな値段じゃ。
>前述のカレー1種のセットより100円安くて良い訳ないですよ。
>私は1500円くらいしても良いと思います。
>今日のミールスもポップを作りますが、
>悪いですけどお店の為にもこれは1500円と独断で設定させてもらいます。
一人の客であるはずのUSHIZOさんが、
あたかも店側の人間のように振舞ってはいけません。
貴方はお店の人間ではありません。
きちんと、お店と客の線引きをしてください。
お店にとっての客は、貴方一人ではないのですから。
客には、それぞれその店に来る理由があるのです。
安価だということを理由にしていた客も多いはずです。
その理由を、お店側の人間でもない貴方に勝手に
無くされてしまっては、たまったものではありません。
そのあたりを、よくご理解ください。
以上
いつもご覧になっていただけてるとの事で、ありがとうございます。
仰る事はよく分かります。
ただ、いくらか弁解させてください。
まず、引用していただいたムットでのやりとりですが、確か「安い!」と文句を言ったのはNOBLEさんじゃなかったかと思い、でも彼のせいにするのもアレなので、過去記事を漁ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/e37829796398d1b72e13f68300de897e
記事の内容と順番が前後しますが、私が安いと言ったのは、NOBLEさんと相談してです。
彼は「1800円くらいは取らないと」と仰っていました。
それは都内の南インド料理店のミールスは、平均して2000~2500円はするからです。
作りおきも難しく、できれば厨房に複数人のシェフをおいて調理する必要もあります。
バイトの募集時時給にしても、その地域の最低賃金や平均時給相場を参考に設定しますよね?
ミールスの価格だって当然そうなります。
通りすがりさんの仰る通りにするならば、NOBLEさんや私が知っている、都内の南インド料理店のミールスの価格やラインアップをまとめてムットさんに提示して、値段を考えてみてくださいと言う事になりますね。
そうするべきだったかもしれません、申し訳ありません。
ただ、ムットさんに「私は分からないから価格を決めてください」とも言われました。
折衷案という訳ではありませんが、他の南インド料理店の相場よりは安いですが、あの地域の飲食店で1800円はなかなか出せないので、間を取って1500円で…というようになった経緯があります。
そういう経緯がありましたので、件のNOBLEさんの発言などを端折って引用されるのは少々困ってしまいます。
>一人の客であるはずのUSHIZOさんが、
>あたかも店側の人間のように振舞ってはいけません。
仰る事はよくわかりますが、私はお店のメニューやポップを作るのをムットさんから、依頼された立場でもあります。
いい加減な価格設定をして、お店が存続できなくなっては困りますし、あとでやっぱり価格を変えて、と言われてもメニューを再度作らなくてはいけません。
>客には、それぞれその店に来る理由があるのです。
>安価だということを理由にしていた客も多いはずです。
>その理由を、お店側の人間でもない貴方に勝手に
>無くされてしまっては、たまったものではありません。
確かに価格が安いから利用しているお客さんもいらっしゃるでしょう。
ですが、もちろん私がお店のメニューの価格を決めてはいませんし、ましてメニューの価格の底上げなどをお店にさせた覚えはありません。
ですから、私が上記の方の来店の理由を無くした覚えもありません。
こういっては実も蓋もありませんが、安かろう悪かろうなお店なら他にいくらでもあります。
もちろんムットは高級インド料理店ではありませんから、毎日気軽に立ち寄れる価格帯のお店だと思います。
ただ、ムットを安かろう悪かろうなお店にして、どんな材料が使われていても構わないと思うか、
ちゃんとした材料や料理人を使って、適正な価格でお店と味を維持できるよう、適正な対価を支払うかも、お客さんは考える必要があるのではないでしょうか。
お客さんたちが気に入った味を守るために、そのお店を守るために。
この不況の中、飲食業はとても冷え込んでいますが、大事な事を忘れてはいけないと思います。
上のリンク先の過去記事までご覧いただいているのなら、私の考えも分かっていただけるのではないかと思います。
以上、長文失礼しました。