コメント
コメントありがとうございました!
(
yurarin
)
2005-09-19 19:54:33
ushizoさま
コメントありがとうございます。
カレーアップは少ないのですが、yurarinも異常なカレー好きです。
ちなみ今日は甲府の帰りだったので、新宿ルミネでtokyo rouxでカレーのテイクアウトでした。
どこに食いついたらいいのか・・と思い、とりあえず新しいアップに食いつきました。。
>yurarinさんへ
(
USHIZO
)
2005-09-19 20:21:37
こんばんは。
お越し頂き、ありがとうございます!
異常なカレー好きとまた一人知り合えて嬉しいです。
だいぶ前に自家製パニールのトラバをもらってから、
RSSには登録して、定期的に閲覧させてもらってました。
今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m
> 新宿ルミネ
「Soup Stock Tokyo」ですね!
いつも通る度に食べに入りたい衝動にかられつつ、
機会がないままになってます。
新宿中心に食べ歩いているのでいずれ記事にすると
思います。
それでは、失礼します。
うちの別館にコメントをどうもです~
(
kuni@92の扉
)
2005-09-21 22:46:54
こういう話であれば、別に「『検索トラックバック』の記事」宛でもトラックバックしていただいて構わなかったと思いますよ。
(どこの記事にリンクされたのか、後から辿るのは大変だと思うので…)
ってことで、うちの別館の記事にも、この記事へのリンクを作成しました。
こーゆーのを自動化してくれるところが、トラックバック機能(!)の使いどころなんだろうと思いますけど、何だか様々な使い方がなされているあたり、世の中なかなか難しいものです…
>kuni@92の扉さんへ
(
USHIZO
)
2005-09-21 23:50:21
こんばんは。
お越しいただき、ありがとうございます!
トラックバックはブログ独自の機能なのに、使う人が
ダメダメだと非常に勿体無いなぁ、と思う今日この頃です。
それでは、失礼します。
びっくりしちゃいました
(
リオン
)
2005-10-18 03:20:56
記事のタイトルを見て、やばい!ってかなりあせりました。
でも、USHIZOさんの記事は、信頼を得るまでに時間がかかるって所だったので、なんとかセーフ?って感じでしょうか?
僕は、今までの経験上、宣伝ばかりして、記事の中身が面白かった人を知りません。
こういう事は、本当に面白いものを作ってる人でも時間がかかるものです。
急がば回れって事で、地道にいろんなサイトをみて、勉強してほしいなぁって思います。
……しかし、偶然の一致とはいえ驚きました。
あまりに似ているので、無意識に僕がUSHIZOさんの記事をいただいちゃったのかと
でも、こういう考え方をみんなが持ってくれるといいんですけどね。
>リオンさんへ
(
USHIZO
)
2005-10-19 01:18:06
こんばんは。いらっしゃいませ!
私も本当に驚きましたよ。「え、マジ?」って感じで。
これはリンク貼っとかな!と思いました。
すごい偶然の一致です。
まぁトラバポリシーなどの交流の姿勢が似ている者同士、
言わんとしている事は非常に良く分かります。
もうちょいだけ高いレベルの交流ができるようになれば、
ブログ運営はもっと楽しくなるのにねぇ>検索ブロガー
それでは、失礼します。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントありがとうございます。
カレーアップは少ないのですが、yurarinも異常なカレー好きです。
ちなみ今日は甲府の帰りだったので、新宿ルミネでtokyo rouxでカレーのテイクアウトでした。
どこに食いついたらいいのか・・と思い、とりあえず新しいアップに食いつきました。。
お越し頂き、ありがとうございます!
異常なカレー好きとまた一人知り合えて嬉しいです。
だいぶ前に自家製パニールのトラバをもらってから、
RSSには登録して、定期的に閲覧させてもらってました。
今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m
> 新宿ルミネ
「Soup Stock Tokyo」ですね!
いつも通る度に食べに入りたい衝動にかられつつ、
機会がないままになってます。
新宿中心に食べ歩いているのでいずれ記事にすると
思います。
それでは、失礼します。
(どこの記事にリンクされたのか、後から辿るのは大変だと思うので…)
ってことで、うちの別館の記事にも、この記事へのリンクを作成しました。
こーゆーのを自動化してくれるところが、トラックバック機能(!)の使いどころなんだろうと思いますけど、何だか様々な使い方がなされているあたり、世の中なかなか難しいものです…
お越しいただき、ありがとうございます!
トラックバックはブログ独自の機能なのに、使う人が
ダメダメだと非常に勿体無いなぁ、と思う今日この頃です。
それでは、失礼します。
でも、USHIZOさんの記事は、信頼を得るまでに時間がかかるって所だったので、なんとかセーフ?って感じでしょうか?
僕は、今までの経験上、宣伝ばかりして、記事の中身が面白かった人を知りません。
こういう事は、本当に面白いものを作ってる人でも時間がかかるものです。
急がば回れって事で、地道にいろんなサイトをみて、勉強してほしいなぁって思います。
……しかし、偶然の一致とはいえ驚きました。
あまりに似ているので、無意識に僕がUSHIZOさんの記事をいただいちゃったのかと
でも、こういう考え方をみんなが持ってくれるといいんですけどね。
私も本当に驚きましたよ。「え、マジ?」って感じで。
これはリンク貼っとかな!と思いました。
すごい偶然の一致です。
まぁトラバポリシーなどの交流の姿勢が似ている者同士、
言わんとしている事は非常に良く分かります。
もうちょいだけ高いレベルの交流ができるようになれば、
ブログ運営はもっと楽しくなるのにねぇ>検索ブロガー
それでは、失礼します。