乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『オレンジページ 無理なくやせる もう太らない スペシャル 2020.02』

2022-12-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

  『オレンジページ 無理なくやせる もう太らない スペシャル 2020.02』

 

 

 何年ぶりかで、オレンジページを楽しむ。

 カーテン越しに冬の光をあぶつつ、ボワァーンと寝転んで眺める雑誌は、まどろむことができた。

 

 無理なくやせるや、もう太らない、夢のやせる肉 ダイジェストといった特集であったが、その実、皆が知っているような内容ばかりである。

 また、車麩やジャガイモの周りに伏す義理の肉など巻いてカサ増ししても、それはそれで良いとは思うが、肉本来が食べたい場合には違うんじゃない?と感じてしまった。

 オレンジページは、若い方には参考になる部分が多いのだろうと感じたが、私には不向きな雑誌であった。

 

  北風吹きて、山茶花が咲く、、、

 わたしも、大変可愛らしいお年頃になってしまったことよなぁ〜、、、

 

 

 

 

以下はデーターベースより引用

オレンジページ 2020年2/2号

【特集】 無理なくやせる。もう太らないスペシャル

【付録】 夢のやせる肉 ダイジェスト、Today's Cooking

オレンジページ

550円

 2020

 

★特別付録
・カロリー1/2、なのにウマすぎ!
夢のやせる肉 ダイジェスト
☆巻末の「はずせる」特別付録
・今日すぐ作れるシンプルおかずカタログ
Today’s Cooking

●血糖値の急上昇を防ぐ
たくさん食べたつもりメシ

◇料理研究家・藤井 恵さんも実感。
お酢習慣で内臓脂肪を減らす!

◇食べるだけでスルスルやせる
おからヨーグルトでおなかペタンコ!

◇やせられないのは意志が弱いからじゃない!
脳で解決! おデブあるある

◇〈食物繊維〉も〈MXフラクション〉も逃すまい。
まいたけ頼みの本気ダイエット

◇三大カレー、ぜーんぶ300kcalダウン!
奇跡の〈やせる〉カレー

◇ラクラクおなかやせダイエット
「エア腹筋」&「やせる呼吸」

...ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム系冊子 2冊 『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』

2022-12-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

リフォーム系冊子 2冊 『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』

 

 

 

 雑誌代わりに、『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』を読む。

 2冊ともに、そこそこに楽しめた。

 

『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』の方は、女の私が見ていても、なんとなく心を惹かれる感じがした。

 

 

 

 

 

『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』

主婦と生活社

 
発売日:2016年12月26日
定価:1,300円+税

 

『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』

1524+TAX

立風書房,

2002

 145 ページ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』(ブルーバックス) 新書  深堀美英 著  4,5★/5

2022-12-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は『葵の上』

 

 

 『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』(ブルーバックス) 新書  深堀美英 著  4,5★/5

 

深堀美英 著

 2005/6/21

講談社

200ページ

820円+TAX

 

『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』を読み参考になる部分が多かった。

 気になった部分を下に書き出して見た。

 

 

 気になった部分▼

 

 老朽化問題   32

 

 ツーバイフォー&プレハブ が、地震の被害が少なかった。  33

 

 屋内のありとあらゆるものが飛び交い、物が走り回る。

 物と衝突したり、下敷きになる。   

 家を守れたとしても、家を強くするだけでは家内は守れない。

 二次災害

    本棚

    テレビ

    タンス

    棚

    冷蔵庫

    照明器具

    机

    ガスレンジ  など

 

 耐震ゴム+滅衰装置「ダンパー」の必要性

 耐震ゴムは六十年の耐久性。

 家が軽すぎると、使えない。

 コストは高い目

 

 地盤が大切

 地盤が弱いと揺れが大きい  131

 

 家とフェンス、室外機の広さが重要。

 狭いと、クリアランスが取れなくなる。  139

 

 固定物とガス管などの距離  141〜142

 

 木造住宅でも、50〜百年の寿命が保てる

 カビ、シロアリに注意

 柱、壁、ゆか、屋根裏に注意  171

 

 地震に弱い建物

   オーバーハング型

   大きな吹き抜け

   ピロティ型

   南に窓が多い

   屋根が重い   175

 

 角に柱がない   184

 

 

『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』を読めば、リフォームで耐震度を上げるか、建て直すかで迷ってしまう。

 また、家をこのままの状態で一回全室をシェルター程度にとどめておき、戻れる様に置いておき、好きなところ(例えば海の見えるところや、住みたい場所)に好きなだけ住んで、住まいを転々とする方法も考えられる。外国でも一ヶ月以内であれば、比較的ビザは取りやすい。この方法だと結構住居費に金額はかけられ、好き放題できるわりには不安とあれば今の家に戻ってくることも可能。

 齢を重ねた今、この選択肢を頭ると老後は悲惨になるかもしれないと考えると、しっかりと見定めて判断を下したい。

 そういった点で、本書は考える場を与えてくて、また耐震知識をわかりやすく解説して下さり参考になった良書と言える。

 歳を重ねると考えることは多い。実に多い。

 

 

 

以下はデーターベーシより引用▼

 地震の揺れに対して足を踏ん張るだけの耐震建築では、たとえ建物は無事でも、内装や家財道具が飛散して、二次災害が発生する。本書では、揺れを受け流して地震の被害から逃れられる究極の家「免震住宅」に迫る。  

 

【著者紹介】 深堀美英 : ロンドン大学客員教授。九州大学工学部応用化学科卒業、同大学大学院修士課程修了。ブリヂストン入社後、ロンドン大学に留学し、博士号(Ph.D.)取得(高分子破壊力学)。1970~2000年、ブリヂストン。2000~2003年、一条工務店。2003年より現職。その間、日本における“免震ゴム”と“戸建て免震住宅”の研究開発と普及の先駆者として活躍。六〇年耐久免震ゴムの研究開発と寿命予測や、戸建て免震住宅の研究開発と普及活動などに対して受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 内容(「BOOK」データベースより) どんなに頑丈な家でも、大きな力で揺さぶられたら被害は免れない。家が壊れなくても、家財道具が飛び交って人は傷つき、思い出の品々が失われる。そんな地震の被害から逃れられる究極の家、免震住宅とはどんな家か。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 深堀/美英 ロンドン大学客員教授。九州大学工学部応用化学科卒業、同大学大学院修士課程修了。ブリヂストン入社後、ロンドン大学に留学し、博士号(Ph.D.)取得(高分子破壊力学)。1970~2000年、ブリヂストン。2000~2003年、一条工務店。2003年より現職。その間、日本における“免震ゴム”と“戸建て免震住宅”の研究開発と普及の先駆者として活躍。六〇年耐久免震ゴムの研究開発と寿命予測や、戸建て免震住宅の研究開発と普及活動などに対して受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『今もだいじ 老後もだいじ。大人世代の暮らし替え』岸本 葉子【著】  3,3★/5

2022-12-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 『今もだいじ 老後もだいじ。大人世代の暮らし替え』岸本 葉子【著】 3,3★/5

 

 

 今、鳥は奈良に住まいするが、我が家の近くには本屋がすこぶる少ない。

 しからば、、、と、図書館に行き、立ったまま、二冊読書。

 本屋での立ち読み気分で読んでみた。

 まず一冊めは、岸本 葉子著の、『今もだいじ 老後もだいじ。大人世代の暮らし替え』

 

 インデックスがやたら長く、おそらく全体の1/4以上を占め、あら!さっき読んだわよ、、、ていう内容がさらに少し詳しく繰り返されて書かれている。

 えらく紙面の無駄であるとは感じたものの、参考になる部分も多く書かれていた。

 

 

 この家で暮らし続ける。

 

 壁紙の限界(トイレと洗面所を繋げることはできても、トイレの間口を広げることはできない。  「壁式構造」)

「ラーメン構造」(柱で保たせる)と「壁式構造」(壁が柱)

 

 風通し如意クローゼット

 

「PINK & POSE」

 ペルシア、正倉院にも用いられる

 部屋ごとのテーマカラー

 

 アクセント ウォール

 玄関は別壁にして空間にメリハリをつける。

 

「スタイルブック」を作り、業者に渡す。

 写真の木r抜きなどを貼る。

 

 インナーサッシ

 防音性(周囲の音もシャッターアウト)

 断熱作用

 

 壁紙

 防音、段寝る作用のあるもの

 

 台所は傾斜をつける。

 

 他

 

 

岸本 葉子【著】

金村 知美【監修】  

海竜社

2021

112p

1300円+TAX

 

 

以下は、データーベースより引用

老いを視野に入れつつも、現在の自分がときめく住まい。
家を愛することは、その中で暮らす自分自身を大切にすることにつながる。

1今の暮らしを楽しみつつ、老後に備えるためのリフォームを提案!
2快適・便利・バリアフリー、なおかつおしゃれになった著者自宅を大公開。
3リフォーム会社監修。実用的な情報がもりだくさん。

 

内容説明

2LDKの住まいがリフォームで、ここまで使いやすくて安心に!暮らす人である著者と家づくりの専門家、両方の視点でご紹介します。

目次

第1章 今の住まい、これからの住まい―私がリフォームを考えた理由
第2章 暮らし替えは、ここまでできる!―リフォームのはじめ方
第3章 部屋別・リフォームの生かし方―暮らし替え実践編
第4章 自分に合った方法を見つける―問題を解決して、うれしい暮らしへ
第5章 「好き」に囲まれて暮らしたい―自分のテイストでインテリア選び
第6章 人生に効く暮らし替え―日々の私を支える住まい

著者等紹介

岸本葉子[キシモトヨウコ]
1961年神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業後、会社勤務、中国留学を経て、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『病気に負けない「健康法」』 渡井健男著  2021年 現代書林

2022-11-01 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

    『病気に負けない「健康法」』 渡井健男著  2021年 現代書林

 

 

 

 

 『病気に負けない「健康法」』 

 渡井健男著  

 2021年3月

 現代書林

 159ページ

 

 

 待ち時間があったので、小半時間で『病気に負けない「健康法」』を読む。

 本書によればオゾン健康法というのがあるらしく、その方法や良さがたたえられていた。

 また、高濃度ビタミンc塗料の良さについても記されていた。

 

 効果については、私にはわからないが、

 おそらくであるが、、、

 これらは自由診療によるもので、健康保険は効かないのではないかと勝手に考えている。

 

 

 今回も簡単な読んだという記録だけで失礼いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『うぬぼれ刑事』 4,3★/5 脚本 宮藤官九郎 演出 宮藤官九郎 吉田健 土井裕泰 金子文紀 長瀬智也 生田斗真 中島美嘉 荒川良々 坂東三津五郎  中村七之助 西田敏行

2022-10-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

  ドラマ『うぬぼれ刑事』4,3★/5  脚本 宮藤官九郎 演出 宮藤官九郎 吉田健 土井裕泰 金子文紀   長瀬智也 生田斗真 中島美嘉 荒川良々 要潤 矢作兼 坂東三津五郎  中村七之助 西田敏行

 

 

 2010年のクドカン脚本・演出のドラマ『うぬぼれ刑事』を見たが、全体がコミカル大変面白かった。

 笑いに笑わせていただいたこのドラマ。

 長瀬智也さんが出演、生田斗真さんが出演。

 加えて、歌舞伎役者の坂東三津五郎さんに、中村七之助さん

 締めは 西田敏行さん

 

 最終回のゲストとして迎えられた中村七之助さんの美しさがまばゆい。

 七之助さんは古典歌舞伎もうまいが、このドラマでは、歌舞伎舞踊や腰の落とし方や所作とは全く違った、大衆演劇役者のショー用踊り(舞踊)を見事にこなされている。

 驚くばかりに、歌舞伎の舞踊と、大衆演劇用ショー用踊りとを使いこなされている潔さに感心した。

 中村七之助さんとは、古典歌舞伎を大切にされておられる立派な歌舞伎役者さんだが、歌舞伎役者である前にしんんお役しゃであるのだと、改めて感じた。

 

 見ていただいてありがとうございます。

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

以下はウィキペディアより引用 ▼

 

TBS
監督
脚本 宮藤官九郎
キャスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rancho の 落書き遊び No.7  wall and floor

2022-10-06 | 読書全般(古典など以外の一般書)

  Rancho の 落書き遊び No.7  wall and floor

  floor   wall お家 解体後の 壁と床 in 難波 and wall and floor
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rancho の 落書き遊び No.6  paprika and zucchini

2022-10-06 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 Rancho の 落書き遊び No.6  paprika and zucchini

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本人と鏡』4,1★/5 菅谷文則著 同朋舎 1991年     /中国『抱朴子』/「禹歩(うほ)」

2022-08-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は興福寺近く発掘作業

 

 

『日本人と鏡』4,1★/5 菅谷文則著 同朋舎 1991年     /中国『抱朴子』/「禹歩(うほ)」

 

 

菅谷文則著 

同朋舎

1991年

200ページ

2000円+税

 

 

『日本人と鏡』を読了。

 現在奈良に住んでいるので、レラなどの思い当たる鏡が多く載せられており、興味深かった。

 また、鏡の文様や文字が書かれた部分にも興味を持った。

 

 他、中国『抱朴子』の書かれた部分に大変興味を持った。

 中国『抱朴子』   

 思想の一つ 道教

 細々とメモをしたが、最後の部分だけ一部紹介したい。

 

「六甲の秘境」を唱え歩く。

 呪術で悪仙から逃れられる

 歩き方:「禹歩(うほ)の方で歩く」

 

禹歩(うほ)とは  (コトバンク 引用)

 〘名〙

① (中国の夏の禹王が、治水のため天下を経巡った結果、ついに足の自由がきかなくなったという伝説による) 禹王の特殊な歩き方。〔荀子注引尸子‐非相〕

② (占いや祭のときに、巫者(ふしゃ)が①をまねたところから) 足を進めるときに、二歩めを一歩めより前に出さず、三歩めを二歩めの足で踏み出す歩き方。

 日本では、貴人の外出時、邪気を除くために陰陽家が呪文(じゅもん)を唱えて千鳥足で歩くのに従って歩くもの。

 反閇(へんばい)。 ※勘仲記‐弘安七年(1284)六月一三日「陰陽頭国高朝臣参進、禹歩退」

③ 足の自由のきかない人。〔わらんべ草(1660)〕

④ 大またで歩くこと。〔南史‐陳顕達伝〕

 

 

『抱朴子』とは   (日本国語大辞典 引用)

  中国の道家書。

 八巻。

 内編二〇編、外編五二編。東晉の葛洪(かっこう)(号抱朴子)撰。

 三一七年成立。

 狭義には内編のみをさし、不老長生の仙術と具体的な理論を実観的知識に基づいて論じ、合わせて経典や戒律・禁忌などを記す。外編は儒教的政治論で、時政の得失、人事の善悪などを論述。

 

村上喜美約  (最後の部分だけ)

 もし是れ老魅ならば、必ず 踵(かかと)無し。

 その踵(かかと)ある者は、即ち 山神なり(登渋篇)

 

 

 

 もう一点興味を持った事。

『日本人と鏡』には関係はないが出版社の同朋舎

 同朋舎は京都の下京中堂寺にあったと思いきや、平成になって、中京区に移転されていた。

 京都がどんどん変わっていく。

 

 同朋舎出版株式会社 1918年 - 創業者足利浄圓が京都市下京区中堂寺にて創業。

   ▼

 社名株式会社 図書印刷同朋舎 所在地京都市中京区西ノ京馬代町6-16

 

 さらに話を飛ばしに飛ばすならば、今年の祇園祭はユーチューブにてライブで楽しむ。

 祇園祭の一ヶ月間は毎日のように綾傘鉾のお囃子や棒振り踊りを楽しんだ。

『日本人と鏡』を読み、古代の一面に触れる。

 鏡と同朋舎という出版社名から私の心は故郷の京都に舞い上がり、意味なく、話をそらしたことをお許しいただきたい。

 

 

 今回も読んだという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

以下はデーターベースより

考古学・民俗学・東洋学の幅広い観点から鏡にアプローチする。

目次

第1章 鏡を考える
第2章 江戸時代の鏡
第3章 室町・鎌倉時代の鏡
第4章 平安時代の鏡
第5章 奈良時代の鏡
第6章 古墳時代の鏡
第7章 三角縁神獣鏡
第8章 弥生時代の鏡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で立ち読み『吉村作治のエジプト不思議物語』  吉村作治著 汐文社 1990年

2022-08-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は、四天王寺にて

 

 図書館で立ち読み『吉村作治のエジプト不思議物語』  吉村作治著 汐文社 1990年

 

 

『吉村作治のエジプト不思議物語』

 吉村作治著 

 汐文社 

 1990年

 1300円+Tax

 

 昔は覚醒の特権とでも言うように三条の駸々堂書店や市場の京都書院や丸善などに足しげく通い、購入もするが立ち読みもさせていただいた。

 奈良に来て本屋らしい本屋がないので、ついつい図書館で立ち読みということになる。

 コロナが問われ絵から、電車を乗り継いでの県立の図書館こそ行かない。

 というより、ほぼほぼ他超図書館の書類を借りていただく事務手続きをとったり、めぼしい本をそそくさとお借りする作業を明日ばやにこなすといった状態であった。

 だが、昨日は子供の本のような簡単なものを三冊立ち読みし楽しませていただいた。

 そのうちの一つが、『吉村作治のエジプト不思議物語』

 

 

 ヒエログリフ(象形文字)

 ヒエラティク(神宮文字)

 デモティック(民衆文字)

 

 どうやってプラミッドを作ったかは記録にない

    『ヘロドトス』『歴史』

 

 考えられる方法の一つとして

「口開けの儀式」

 尻に詰め物

 口から塩水を入れる

 3Wで内臓がとける

 尻の線を抜く

 腐った内臓が体外に出る。

 体内の水分を除く

 乾燥、防腐剤

 黄金マスク

 

 みなさま

 私の立ち読みにお付き合いくださいまして誠にありがとうございます。

 感謝申し上げます^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『源氏物語』「須磨」 1  岩波の古典文学大系(片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝して、歌舞伎『堀川波鼓』を掘り下げるために)『堀川波鼓』『松風』 

2022-08-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は、大神神社(三輪神社)奉納 能 (観世流) 『須磨源氏』

 

 

 

 

『源氏物語』「須磨」 1  岩波の古典文学大系(片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝して、歌舞伎『堀川波鼓』を掘り下げるために)『堀川波鼓』『松風』 

 

 

 只今 岩波の古典文学大系で『源氏物語』「須磨」を読んでいるが、少しわかりやすくするために、ネット検索をすることにした。

 

 以前万葉集の専門家の先生に古典の手ほどきを受けていたが、その講義の一つとして『源氏物語』「須磨」も習ったことがあるのを覚えている。

 所々の話の展開や輝くような単語などを覚えているので間違いはない。

 だが、如何にせんむ、しっかりとした話の展開は想像がつくが読みこなせていない。

 なので、『源氏物語』「須磨」に関連する「須磨」を読むことにした。

 

「須磨」はまず 岩波の新日本古典文学大系(緑)で10ページほど読み進めた。

 然し、難しい(汗)

 仕方がないので、岩波の古典文学大系(赤)で半分ばかり読み進めた。

 古典文学大系は読みやすい。

 松と月が輝いて感じられる。

 

 だが、ここでネット検索をして概ねを知り、昼からは図書館に出向いて「須磨」の現代語訳を借りてきたい。

 恥ずかしながら私は現代語訳を持っている話が少ない。

 そうだ!図書館に行こう!的な感覚だ。

 

 

 『源氏物語』「須磨」 ネット検索

 

『源氏物語』whikipedhiaより

『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。

 文献初出は1008年(寛弘五年)。

 作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。

 

 主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。

 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。

 これが『源氏物語』の始まりである。

 当時は紙が貴重だったため、紙の提供者がいればその都度書き、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。

 

 それを機に宮中に上がった紫式部は、宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』が完成した。

 なお、源氏物語は文献初出からおよそ150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された。

 現存する絵巻物のうち、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20か国語を超える翻訳を通じて世界各国で読まれている。

 

 

須磨 (源氏物語)whikipedhiaより

 朧月夜との仲が発覚し、追いつめられた光源氏は後見する東宮に累が及ばないよう、自ら須磨への退去を決意する。

 左大臣家を始めとする親しい人々や藤壺に暇乞いをし、東宮や女君たちには別れの文を送り、一人残してゆく紫の上には領地や財産をすべて託した。

 須磨へ発つ直前、桐壺帝の御陵に参拝したところ、生前の父帝の幻がはっきり目の前に現れ、源氏は悲しみを新たにする。

 須磨の侘び住まいで、源氏は都の人々と便りを交わしたり絵を描いたりしつつ、淋しい日々を送る。

 つれづれの物語に明石の君の噂を聞き、また都から頭中将がはるばる訪ねてきて、一時の再会を喜び合った。やがて三月上巳の日、海辺で祓えを執り行った矢先に恐ろしい嵐が須磨一帯を襲い、源氏一行は皆恐怖におののいた。

 

須磨巻起筆説

 源氏物語のおこりなどいくつかの古注には『源氏物語』が現在冒頭に置かれている「桐壺」の巻から書き始められたのではなく、この「須磨」の巻から起筆されたとする伝承が記録されている。

 四辻善成の『河海抄』には村上天皇の皇女選子内親王から新しい物語を所望されて石山寺にこもって構想を練っていたところ、8月15日夜、琵琶湖の湖面に映った月を見て源氏物語の構想を思いついて須磨の巻の「こよいは十五夜なりと思し出でて」と書き始めたとしている。

 但し現在では須磨の巻から起筆されたとする伝承は事実に基づくものではないと考えられている。

 

 

 

 みなさま、拙ブログにお越し下さいましてありがとうございます。

 感謝申し上げます。

 

 

片岡仁左衛門様,中村扇雀様,ありがとう!の『堀川波鼓』関連記録

『堀川波鼓』1 『近松全集』      『名作歌舞伎全集 第一巻』 『近松全集』より

『堀川波鼓』2 片岡仁左衛門 休演>< ご回復を願っております。   感情移入よろしくの、あっぱれ!中村扇雀さん^^v 今回の『堀川波鼓』は良かった。

『堀川波鼓』3 歌舞伎役者  中村扇雀様

『堀川波鼓』4 仁左衛門様と扇雀様の『堀川波の鼓』が続行されている^^v  そして、近松の魅力を少々^^

『堀川波鼓』5 『名作歌舞伎全集 第一巻』 『近松全集 第四巻』 『日本古典文学大系 近松浄瑠璃集 上』より『堀川波鼓』を繰り返し読む。

『堀川波鼓』6 『堀川波鼓』下巻大筋   『近松全集 第四巻』『堀川波鼓』横山 正 引用  (片岡仁左衛門様、中村扇雀様へは感謝の気持ちでいっぱい)

 

謡曲『松風』 1 (観世流謡曲百番集)を読了。 『堀川波鼓』詠われる『松風』を読む。  片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝する。

謡曲『松風』 2 (謡曲集上(日本古典文学大系 岩波 赤))を読了。 片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝して、歌舞伎『堀川波鼓』を掘り下げるために

謡曲『松風』 3 (能を読む「翁と観阿弥 能の退場」(角川学芸出版))を読了。(片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝して、歌舞伎『堀川波鼓』を掘り下げるために)

謡曲『松風』 4 (『謡曲百番集』(新日本古典文学大系 岩波 緑))を読了。  (片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝して、歌舞伎『堀川波鼓』を掘り下げるために)

 

『源氏物語』「須磨」 1  岩波の古典文学大系(片岡仁左衛門様と中村扇雀様に感謝して、歌舞伎『堀川波鼓』を掘り下げるために)『堀川波鼓』『松風』 

 

在原行平 1   『堀川波鼓』関連する在原行平について調べてみる   謡曲の『松風』は百人一首の行平の和歌や、須磨漂流などを題材としている。

 

 



 

  

 

 

 




   能 (観世流) 『須磨源氏』



 老人が源氏の化身とほのめかし、姿を消す。

 光源氏があらわれ、舞い、夜明けに 「失せにけり~~~」

 心に残る『須磨源氏』にしばし時間を忘れてしまいました。

 関係者のみなさま、充実した楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

























 三輪明神 大神神社にて、春の大神祭 後宴能
 能 (金剛流) 『三輪』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い将来のライフワーク  1   『枕草子』  また、 『堀川波鼓』 『好色一代男』

2022-07-27 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

  近い将来のライフワーク  1   『枕草子』  また、 『堀川波鼓』 『好色一代男』

 

 読みかけている『枕草子』と『好色一代男』好色一代男が停滞している。

 そこへ『桃太郎』やらなにやらを早稲田大学様からコピーさせていただき読ませていただいているので、何もかもがバラバラ状態。

 そこへ持ってきて今回の松竹座七月大歌舞伎でかけられた片岡仁左衛門様と中村扇雀様の近松作品『堀川波鼓』(これ、南座を含めて最近だけでも2回目)にのめり込み、近松に手を足していたものですから、『枕草子』は鉄鹿角まま時が過ぎる、、、

 これではいけない。

 期限を句切ろう。

 

 

『枕草子』は(できれば)今年いっぱいでなんとか一度目の形をつけざっと読もう。

『堀川波鼓』は能楽や設定などども含め詳しく読みたい。8月末までに、熟読しよう。『堀川波鼓』は割合に地味な話だと思っていたのだが、歌舞伎は中巻まで演じられているのであって、三巻はない。つまり通し狂言ではなかった。事細かに読んでいき、近松作品陰影でも、気に入った部分だけは読もうと思う。

 (近松作品については別ブログ記録に続く)

 

 気がつけば私も『枕草子』は多くの種類を持っている。

  岩波の古典文学全集、

  新古典文学全集

  新潮枕草子上下

  枕草子解環 1〜5

  早稲田大学様からコピーさせていただいた京都版江戸時代のもの

  他文庫本など

 

 ところがどっこい、枕草子解環は図書館でもお借りし、こちらを中心に読んでいる。

 

 できれば枕草子は今年中かあるいは来年春には一通り読んでみたい。

 枕草子は面白いのでおそらく、その後も数度読んだ伊勢物語のように複数回読むのではないかと感じている。

 枕草子は相当面白いと感じている。

 もう少し時間の配分に気をつけて、近場のライフワークとして読みたいと感じる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『曖昧』  3,7★/5 2005年 明治大学公開文化講座 向殿政男氏「ファジィ理論とあいまいさの効用」 他

2022-07-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

若草山

 

 

 

  『曖昧』  3,7★/5 2005年 明治大学公開文化講座 向殿政男氏「ファジィ理論とあいまいさの効用」 他

 

 

 

 明治大学公開文化講座の『曖昧』を読了。

 向殿政男氏の「ファジィ理論とあいまいさの効用」は面白かった。

 

 禿げた頭の人がいらっしゃるとする。

 その方より毛が1本多い人は、「禿げ」だとする。

 この論理を続けていくと、やがて、禿げた方は多くなる(要約)

 よく言われている論理であるが、改めて読めば面白かった^^

 

 禿げた方で記したが、「おばさん」でもまた然り。

「0」か「1」

「40歳からおばさんだとすれば、その1秒前はおばさんでないのか、、、(要約)」云々

 面白い例の上げ方であった。

 

 

  • 諸価値の揺れ時代の不透明に抗し、「曖昧」において人間存在の根を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 ファジィ理論とあいまいさの効用(向殿政男)
    2 日米経済摩擦の歴史心理―相互イメージのあいまいさをめぐって(油井大三郎)
    3 能とu都市の気分の読み方(土屋恵一郎)
    4 言葉と普遍性―日本語と英語との間(M.ピーターセン)

 

 大変簡単ではございますが、『巡礼その世界』のになりますので、今回は簡単な記録のみにて失礼いたします。

 

 

 みなさまご来場、誠にありがとうございます。

 心より感謝申し上げます。

 

『曖昧』 

 平成3年 

 明治大学公開文化講座

『曖昧』174ページ

 700円+税

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『巡礼その世界』2  4,3★/5 2005年 明治大学公開文化講座

2022-07-06 | 読書全般(古典など以外の一般書)

万葉植物園

 

 

 

  『巡礼その世界』2  4,3★/5 2005年 明治大学公開文化講座

 

 

 

 明治大学公開文化講座の『巡礼その世界』を読了。

 イランに六度ばかり行ったことのある私としては、メッカの話は面白かった。

 

 

 大変簡単ではございますが、『巡礼その世界』のになりますので、今回は簡単な記録のみにて失礼いたします。

 

 

 みなさまご来場、誠にありがとうございます。

 心より感謝申し上げます。

 

『巡礼その世界』1 「巡礼の諸相」金山秋男  

 2005年 

 明治大学公開文化講座

『巡礼その世界』251ページ

 762円

「巡礼の諸相」金山秋男  11〜70ページ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』読了 4,8★/5 林雅彦監修 至文堂

2022-07-03 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

  『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』読了 4,8★/5 林雅彦監修 至文堂

 

 

 十日ほどかけ二、三回読み直し、『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』をなんとか読了。

 興味深い話が多いが知らない話も多い。

 知っている話でも中身が濃い。

 

 おそらく本書は私のような人間が読む書物ではなかったような気がするが、何度も読み返すと私なりに理解できる部分も広がり、充実した時間を持つことができた。

 またコロナ禍で外出を控えている私は、美術館や博物館や講演がわりに『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』を読み、理解できる部分だけを楽しみ、難しい部分は読み飛ばして楽しんだ。

 博物館一回四時間くらいだと知ると、何度博物館に出向いて遊んだことになるだろうと考えると、笑みが浮かぶ。

 とにかく中身の濃い充実本で、一般人の私は一つでも知識を得ることができたことに満足している。

 この本は素晴らしい!

 

至文堂 (2003/5/1)

2017年版 (10476円 税込)

発売日 ‏ : ‎ 2003/5/1

単行本 ‏ : ‎ 426ページ

 

目次

第1章 アジアに流伝する「生死論」と絵解き
第2章 絶後再蘇の構造-道元禅の展開
第3章 天寿国繍帳小考
第4章 串刺しの母-地獄図と目連救母説話
第5章 『二十四孝』の絵画二題
第6章 「十便十宜図」を読む
第7章 「死絵」について-基礎的事項の確認
第8章 田能村竹田の題画詞
第9章 「道成寺縁起」のことばと絵画-絵解きを視座としつつ

 

原 道生()

徳田 武()

林 雅彦()

池沢 一郎()

渡 浩一()

高瀬 多聞()

金山 秋男(著/文)

 

 

 

 みなさまご来場、誠にありがとうございます。

 心より感謝申し上げます。

 

 

『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』関連メモ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする