コメント
 
 
 
Unknown (claudiacardinale)
2007-07-06 22:29:31
こんにちわ。この作品結構面白いと友人から聞きました。是非見たいけどどうも日本に行ったときにDVDでも買う以外方法がなさそうです。トホホ
 
 
 
見せたいもの (Bianca)
2007-07-07 00:01:19
まさか、ベルリン映画祭で上映されるとは、山内氏も夢にも思わなかったとか。映画になると、日本人の私さえ奇異の念を覚えるのですから、まして外国人はオドロキでしょうね。もう一つ、日本の住宅事情のお粗末さを海外に宣伝するのにテレビの「劇的改造・ビフォー・アフター」を見せたいと言うのが、私の宿願です。
 
 
 
映画とは無関係です (稲みのる)
2007-07-07 06:55:38
ご無沙汰です。
「ビフォー・アフター」に流れる松谷卓のピアノ曲が気に入って(CDを買うほどの元気はなかったけれど)、インターネットで楽譜を取り寄せ、しばし、挑戦した思い出があります。出だしの部分は何とかサマになったけれど、あまりに難しくて、とうとう諦めてしまった。やっぱり、基礎がないとダメですね。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2007-07-07 20:41:04
ハイハイ、あの音楽ですね、春の日差しのように和やかな・・「すると、何ということでしょう! かつて・・・だったキッチンは、匠の手で見事に・・・・」眠気誘導剤としては「パッヘルベルのカノン」より優れものかも知れません。
 
 
 
こんにちは (狗山椀太郎)
2007-07-15 15:56:34
十三の映画館では、6月に何度も予告編を見ていたのですが、本編は地元の京都で鑑賞いたしました。
確かに、新たな発見に満ちた作品でしたね。政党関係者にすればわざわざ映画化するまでもない、ごく当たり前の光景に過ぎないのでしょうけれど、部外者にとっては新鮮な視点だと感じました。当選するかどうかだけでなく、支持団体に対する印象づけも、選挙運動の大きなバロメータになっているようですね。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2007-07-17 12:53:27
狗山さん、こんにちわ。2、3日親戚の行事で留守にしていましたので、遅くなりました。今まさに選挙戦たけなわ、私も、おとといエンもゆかりも無い国民新党の幹部(K井)と握手をさせられてしまいました。有名人と握手するのが趣味の義兄のそばにいたばかりに。駐車場で宣伝カーを見るや、義兄は走り出して熱心になにやら言っています。感激した政治家が、私にも手を差し伸べてきて、ああいう時はなかなか「NO!」といえません。実に滑稽でした。名刺まで貰って来て・・・選挙区に住んでもいないのに。
 日本人にはおなじみでも、外国人が見たら国辱ものの映画ですね。
 
 
 
Unknown (claudiacardinale)
2007-09-16 19:56:09
こんにちわ!この監督NY在住だったのでやはり知り合いにつながってました。世界200カ国でWhy Democracyの一環で放送が決まったそうで(多分インターネット放送)BBCでも来月放映されるそうで楽しみにしてます。
http://www.whydemocracy.net/home?
 
 
 
恥ずかしい (Bianca)
2007-09-17 08:06:01
CC様、今見たところ、中国、南米、アフリカ、北欧など世界の国に混じって、この日本の選挙風景が取り上げられ、詳細な解説などもついていて、さすがBBC?だなぁ、と感心しました。「山さん」たら、「怒られているシーンばかりなので、親戚に恥ずかしい」という感覚しかなかったそうですが、こうなると、「世界的に有名になって親戚に大きい顔ができる」と思うのでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。