コメント
 
 
 
ご無沙汰しています (セレンディピティ)
2018-07-20 15:30:14
熱中症で亡くなった小学生、ほんとうに痛ましいですね。
命を預けている学校でこんなことが起こるとは...
信じられない、という思いでいっぱいです。

私も今回初めて知ったのですが、公立小中学校における冷房設置率
かなり地域差があるようですね。
https://www.huffingtonpost.jp/uchida-ryo/school-20180718_a_23484228/

それから古い学校は設備が古すぎて、全教室にエアコンをつけられるだけの
電気容量が足らず、新たに工事が発生する...という事情もあるようです。

限られた予算ではあるのでしょうが
一番弱い子どもにしわ寄せが行ってるように思えてなりません。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2018-07-20 23:59:43
セレンディピティさま

早速のコメント有難うございます。
エアコン設置率、読ませてもらいましたが、非常に良く行き届いた記事ですね。100%近い県もあれば5%の県もある。この不公平さはどういうことでしょう。自治体の財政状況というよりは意識の問題でしょうか?

良く思うのですが日本の建物、企業はお城のように立派ですが、個々の住いはお粗末で、それでも小学校に比べればまだましなんですね。
 
 
 
Unknown (margot2005)
2018-07-27 20:37:57
こんばんは。
これは本当に痛ましい事件でした。
学校の判断 甘い!の一言です!
昨今の異常なる暑さに、年配者は気をつけて!
と、TVで盛んに警告していますが、道路から体までの距離が近い小さな子供が
熱中症にかかるリスクが高いようですね。
こういったことが二度と起きないように祈るばかりです。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2018-07-28 11:32:38
margot2005様

コメント有難うございます。ただでさえ少ない子供が余り大切にされていない我が国では、死者が出ないと動かないような当局にはその度に歯がゆくてたまりません。
私としては「エアコンの利いた部屋にこもりっきりで、夕方7時前後にようやく外出する有様です。猛暑に大雨に颱風にと、災害大国でのオリンピックが思いやられます。
 
 
 
豊田の小学1年死亡 (あこがれ)
2018-07-28 21:06:09

昔は、真夏のかんかん照りでも、帽子さえ被っていれば、大丈夫!と、親も子供達のことで、そんなに気を遣うこともなかったのにね~。

地球温暖化は、ひとえに中国の無秩序な発展と無関係ではないような気もします。
もっとも、そうさせた欧米諸国や日本の責任も大きいとは思いますが・・・。 うがち過ぎでしょうか?

 
 
 
Unknown (Bianca)
2018-07-28 22:33:00
あこがれ様

確かに、昔はそんなでしたねえ。私も思い出せば20代半ばまで、帽子も傘もなしに出歩いていました・・・。

温暖化の罪を、一国にかぶせるのは、しかしどうでしょうか。すでに2006年に「不都合な真実」という映画で今日を予言したアメリカの政治家もいますしね。SF作家の小松氏の「日本沈没」もありますし。周辺を見ても、一旦便利な生活を覚えると、昔には戻りたくないようですし。

電気やガソリンを使わないくらいの覚悟がないと、この異常気象を阻止することはできないのでしょうかねえ。
 
 
 
豊田小学一年生の死 (あこがれ)
2018-07-29 00:02:16
何年か前に、中国に一家(夫婦・子供3人、今は子供4人)で赴任していた次男家族が、危うく日本バッシングの暴動に巻き込まれる寸前に、東京本社に帰ってきましたが、会社こそ違えIT商事やS商事にいて、普段から仲良くお付き合いしてきた日本人家族の方々が、暴動の中国に残されて、とても怖い思いをした旨、聞いてましたので、トラウマになっていたのでしょうか?

それに、京都の町なかを くわえタバコで闊歩する、はなはだしく文化の違う連中を見かけるにつけ、ついつい・・・。

ナショナリズムが、良いとは思いませんが、島国根性なのですかね~?。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2018-07-29 21:55:51
あこがれ様

大阪とか神戸とか京都とか、一体どこにお住まいか悩みますが、近畿ということにしておきますかね?

ところで「京都の街中をくわえたばこで闊歩する連中」と言えば、少し前の日本人の姿ですよね。彼らはどこの国のひとか、中国人と言っても台湾、香港もありますし、ベトナム・タイ、ラオス、カンボジア、インドネシア、韓国人の区別はつきますか?私が2年間滞在した西南アジアの国(シリアです)では、私達は中国人と見做されました。教育のある人達は別ですが、無知で未経験だと、そういうふうに一括するようです。それを差別・偏見というのだと思います。
また、滞在したからと言って理解が深まるわけではなく、かえって偏見が強まる場合もあります。
私の場合もシリア・ムスリム・アラブに対する偏見がずっと抜けませんでした。それこそトラウマです。しかし、視野を広くして、色々な人の意見などを聞いて、そういう偏狭さから抜け出るようにするのが成長というものではないでしょうか。
偉そうなことを申しましたが、お聞き流し下さい
 
 
 
豊田小学生1年の死 (あこがれ)
2018-08-04 07:50:12
Bianca 様

仰るとおり!

いかにも偏見に満ちた恥ずかしいコメントでした。
もう少し、成長しないとだめですね。

因みに、私は大阪府 豊中市に住まいして48年になりますが、いまだに関西弁に慣れない、底の知れたクリスチャン20年生です。

ここのところ、PCの調子が悪く、色々と苦労してました、やっと回復したようですので、これからはもう少しましなコメントが書ければ・・・と、思っています。



 
 
 
Unknown (Bianca)
2018-08-04 22:17:07
あこがれ様

PCが復調のよし、おめでとうございます。

少し向きになって言い過ぎたかなと反省していましたので、柔かく受止めて頂きホッとしています。

ところで「豊中在住」の「クリスチャン」と言えば、十数年前に死んだ義兄がそうでした。といっても色々な教会があるのでしょうからお会いしていることは無いと思いますが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。