このところ冷え込みが厳しいですね。会社でもちらほら風邪気味の人を見かけますが、患わずに済むに越したことはありません。昔から、何か怪しいサインを感じたら"卵酒飲んで寝る"を実践していますが、焼酎のお湯割りで代用することも増えました。どこまで効いているかはわかりませんが。さて、今回のJazzはカジュアルに「Sunny」を取り上げてみます。似たような題名の「Blue Skies」を取り上げたのは震災前のこの時期ですから、もう3年経ちました。写真は先週の快晴日のショットで、大菩薩嶺方面です。天気で気分が左右されるのは癪という人もいましたけど、私は単純に晴れていると気持ちいい派です。
「Sunny」はアメリカのシンガーソングライター、Bobby Hebbによる66年のヒット曲です。タイトルとは逆に、悲しい死で失った兄への想いを歌ったブルースです。私が生まれた直後のヒットですから、リアルタイムでの接点はありません。Bobby Hebbのヒット曲は結局、この1曲だけだったようですが、国を超えて、ジャンルを超えて多くのアーティストにカヴァーされています。詞もいいですし、親しみやすい旋律も魅力です。後で書きますように、私は邦楽経由で知りました。SinatraやStevie Wonderによるカヴァーもありますが、ここではJazz界の大御所のアルバムから紹介します。
現役の美人Jazzシンガーの歌を聴いたり、ライブに行くのは勿論楽しいのですが、今は亡き世紀のヴォーカリストの世界に引き込まれるという、オーディオならではの愉しみもありますね。Ella Fitzgeraldが70年代作品『Things ain't what they used to be』で「Sunny」を取り上げています。熱い「Sunny」です。ライブ作品ではありませんが、不思議とライブの感覚があります。声質や歌い方に特徴があるのでしょうね。オーディオ的には、Louis Armstrongと組んだ作品や、ベルリンあるいはカーネギーホールでのライブ盤が引き合いに出されます。私は未だこれからですので、しばらくは追いかけてみようかと。
Oscar Petersonも69年の作品『Motions & Emotions』にも「Sunny」が入っています。オーケストラとのコラボもので、楽曲もJobimあり、Beatlesありですから、Jazzというよりイージーリスニングですね。Paul Mauriatとは言いませんが。とても軽快な「Sunny」です。依然、Jazzはハードバップを中心に聴いてますので、技巧派、音数が多いなどと評されるPetersonとの接点は殆どありませんでした。それでも、オーディオでよく話題となる『The Trio』や『We get requests』はいずれ聴くことになるでしょう。上で取り上げた『Ella & Louis』のピアノがPetersonだと知ったのは最近です。まずは、ここからですね。
続いてオランダのヴォーカリストAnn Burtonの『Blue Burton』です。「Sunny」はアルバムのラストに配置されています。これは渋い「Sunny」ですね。デビューアルバムでこの落ち着きですか。バックの演奏もいいです。Ann Burtonで思い出すのは瀬川冬樹さんの著書「虚構世界の狩人」です。国内盤とオランダ盤(オリジナル)では明らかに音が違うそうです。勿論、オランダ盤の方が張り、艶がいいという話です。国内盤をアンバートンならぬアン婆ァトンと評した文章に笑いましたが、拙宅の渋いAnn Burtonが少々心配になってきました。ただし、オリジナル盤は入手困難ですから、知らぬが仏ということなりそうです。
ここからはJazzから離れます。「Sunny」のカヴァーで最も有名なのは、ドイツのディスコバンドBoney Mかも知れません。乗りのいい「Sunny」で、70年代のディスコ/ソウルの香りがプンプンします。ディスコ&ドイツの括りでは、日本だとArabesqueが有名でした。世界的にみるとBoney Mの方が売れています。84年のヒット「Happy Song」も懐かしい一曲です。こちらはユーロビートで、一転して80年代の香り満載です。
最後は「Sunny」を知ったきっかけ、原田知世の『Summer Breeze』です。70年代のポップスカヴァー集でゴンチチの演奏とセットで楽しめます。原田知世は我々の世代からするとポスト薬師丸ひろ子、つまりアイドルとしての印象が強いですが、90年代の後半は、スウェーデンからプロデューサーを招く等、アーティスト色が出ていました。97年の春先にラジオで流れていた「ロマンス」というシングル曲が気に入って、以後、このアルバムも買うことになりました。ライナーノートによると小学校のバレエの発表会が「Sunny」との接点だったようです。断然クールな「Sunny」となっています。
歌い手、演奏者によって異なる個性を楽しめるがのカヴァー作品の良さです。5者5様ぶりは見事でしたが、別アーティストの「Sunny」は、また違った世界を見せてくれるでしょう。
「Sunny」はアメリカのシンガーソングライター、Bobby Hebbによる66年のヒット曲です。タイトルとは逆に、悲しい死で失った兄への想いを歌ったブルースです。私が生まれた直後のヒットですから、リアルタイムでの接点はありません。Bobby Hebbのヒット曲は結局、この1曲だけだったようですが、国を超えて、ジャンルを超えて多くのアーティストにカヴァーされています。詞もいいですし、親しみやすい旋律も魅力です。後で書きますように、私は邦楽経由で知りました。SinatraやStevie Wonderによるカヴァーもありますが、ここではJazz界の大御所のアルバムから紹介します。
現役の美人Jazzシンガーの歌を聴いたり、ライブに行くのは勿論楽しいのですが、今は亡き世紀のヴォーカリストの世界に引き込まれるという、オーディオならではの愉しみもありますね。Ella Fitzgeraldが70年代作品『Things ain't what they used to be』で「Sunny」を取り上げています。熱い「Sunny」です。ライブ作品ではありませんが、不思議とライブの感覚があります。声質や歌い方に特徴があるのでしょうね。オーディオ的には、Louis Armstrongと組んだ作品や、ベルリンあるいはカーネギーホールでのライブ盤が引き合いに出されます。私は未だこれからですので、しばらくは追いかけてみようかと。
Oscar Petersonも69年の作品『Motions & Emotions』にも「Sunny」が入っています。オーケストラとのコラボもので、楽曲もJobimあり、Beatlesありですから、Jazzというよりイージーリスニングですね。Paul Mauriatとは言いませんが。とても軽快な「Sunny」です。依然、Jazzはハードバップを中心に聴いてますので、技巧派、音数が多いなどと評されるPetersonとの接点は殆どありませんでした。それでも、オーディオでよく話題となる『The Trio』や『We get requests』はいずれ聴くことになるでしょう。上で取り上げた『Ella & Louis』のピアノがPetersonだと知ったのは最近です。まずは、ここからですね。
続いてオランダのヴォーカリストAnn Burtonの『Blue Burton』です。「Sunny」はアルバムのラストに配置されています。これは渋い「Sunny」ですね。デビューアルバムでこの落ち着きですか。バックの演奏もいいです。Ann Burtonで思い出すのは瀬川冬樹さんの著書「虚構世界の狩人」です。国内盤とオランダ盤(オリジナル)では明らかに音が違うそうです。勿論、オランダ盤の方が張り、艶がいいという話です。国内盤をアンバートンならぬアン婆ァトンと評した文章に笑いましたが、拙宅の渋いAnn Burtonが少々心配になってきました。ただし、オリジナル盤は入手困難ですから、知らぬが仏ということなりそうです。
ここからはJazzから離れます。「Sunny」のカヴァーで最も有名なのは、ドイツのディスコバンドBoney Mかも知れません。乗りのいい「Sunny」で、70年代のディスコ/ソウルの香りがプンプンします。ディスコ&ドイツの括りでは、日本だとArabesqueが有名でした。世界的にみるとBoney Mの方が売れています。84年のヒット「Happy Song」も懐かしい一曲です。こちらはユーロビートで、一転して80年代の香り満載です。
最後は「Sunny」を知ったきっかけ、原田知世の『Summer Breeze』です。70年代のポップスカヴァー集でゴンチチの演奏とセットで楽しめます。原田知世は我々の世代からするとポスト薬師丸ひろ子、つまりアイドルとしての印象が強いですが、90年代の後半は、スウェーデンからプロデューサーを招く等、アーティスト色が出ていました。97年の春先にラジオで流れていた「ロマンス」というシングル曲が気に入って、以後、このアルバムも買うことになりました。ライナーノートによると小学校のバレエの発表会が「Sunny」との接点だったようです。断然クールな「Sunny」となっています。
歌い手、演奏者によって異なる個性を楽しめるがのカヴァー作品の良さです。5者5様ぶりは見事でしたが、別アーティストの「Sunny」は、また違った世界を見せてくれるでしょう。
大変でしたね。まずは治ってよかったです。
手洗い、うがいは意識していますが、感染力はかなり
強いとも聞いています。
Ella Fitzgeraldの歌を聴いていると、楽しくなりますね。
まだ氷山の一角しか聴けていませんが、深い世界
が待っていそうです。
ガラスCDとか、特別な樹脂とか、いろいろと言われて
ますけど、リッピングしたらその差はなくなると、
思っています(やったことないので想像ですが)。
そういったことに振り回されなくなくて済むのが、
ファイル再生の良さかも知れません。
着々とSD化進んでいますね。
最近はすべてのCDをSDカードに落としてSDTRANS384で聴いています。Jazz Vocalのcompilationを作成中ですが、あらためてEllaの上手さ、声の良さに感心しています。レコード時代は沢山持っていたのがCDは2~3枚しかありませんけど、本当に素晴らしいです。
Ella, Sarah、Anita O’Day, Helen Merrill...と名唱を聴いてきて、次に最近の歌手になると(高音質とか最新録音の謳い文句につられて買った)あまりの下手さにがっかりします。ダイアナ・クラ-ルは良いですけど。
音自体も50年以上前の録音のほうが生々しく聴こえます。CDも20年前に買った初期のものが最近の盤より厚く重くしっかりしています。リマスタリングとか新材質とか、何度も高い値段で再発売しますが...なんなのでしょうか。まあ、騙されるのがオーディオマニアの性でしょうか。私も何枚も同じ盤を買いました。でも、SDカードに落としてみると盤質の差など感じないんですよね。
さて、これからZeppelinのLiveもSDにコピーします。