地域のみんなでお祀りしている観音さん(十一面観世音菩薩像)、
子安観音として親しまれています。
3月中旬には厄年祝、年祝の春祭りが開催されます。
今年は我が家が一年間の観音講委員長を賜っています。
春祭りの人気イベント餅投げの準備が大仕事、次回の為に忘備録を。
前々日から準備、自治会で所有している道具類をお借りし、
もち米60キロの米とぎからスタートです、これは役員3名で。
「超音波ジェット洗米器」これ優れものです、
お米の噴水状態で洗っていきます。
大きいポリ容器2個、お水につけておきます。
翌日の餅つきのために道具類を揃え、部屋を掃除してこの日の仕事完了。
祭り前日の作業(当番のわが組15軒)
皆の揃うまでにもち米を蒸し始めます、左側の羽釜、この威力を改めて知りました。
蒸気の勢いが強く、熱伝導の良さが良く判りました。
餅つき機2台、次々とつき上がっていきます。
この先は女性陣の出番、鏡餅6個、丸小餅120個、大きな投げ餅作り。
小さい投げ餅は、長く伸ばしたお餅をカッターで切っていきます。
皆の早い事、あっという間です「次はまだ突けないの?」
出来上がった部屋いっぱいのお餅、60キロ分は見事です。
餅投げやぐらの組み立ても行います。
今年は投げる人が少ないので、いつもより小さくしました。
これで前日までの仕事は完了です。
祭り当日、
乾いたお餅を投げかごに入れ、祭事の準備です。
お札や供物、お菓子の用意。
祭壇も整いました。
午後からは僧侶さまによる祈祷、
僧侶さまが「有り難い」という言葉について話されました、
「今有る事は難しいこと、今有る事に感謝して生きていく」と。
19歳の厄年から米寿のおばあちゃんまで、近年は参加する人が減ってきていますが、
脈々と続いてきた信仰、家族の健康を祈ることは大切だと思います。
さあ、餅投げお菓子投げがスタートです。
「ここへまいて~〇〇さん」ご近所さんから声がかかります。
連休の中日、参拝者が少ない分たくさん拾えます。
里帰りで初めて参加した子供たちも大喜びです。
後ろで写真を撮りながらの私でもこんなにたくさん拾いました。
無事終了しました。
委員長スタートしたばかりですが、大変さも十分知りました。
大変だけれど組のみんなが集まっての作業、楽しく親睦を深める意味もあります。
簡素化等見直すことも色々ありそうですが、ともあれ来年2月までのお役目頑張りましょう。
子安観音として親しまれています。
3月中旬には厄年祝、年祝の春祭りが開催されます。
今年は我が家が一年間の観音講委員長を賜っています。
春祭りの人気イベント餅投げの準備が大仕事、次回の為に忘備録を。
前々日から準備、自治会で所有している道具類をお借りし、
もち米60キロの米とぎからスタートです、これは役員3名で。
「超音波ジェット洗米器」これ優れものです、
お米の噴水状態で洗っていきます。
大きいポリ容器2個、お水につけておきます。
翌日の餅つきのために道具類を揃え、部屋を掃除してこの日の仕事完了。
祭り前日の作業(当番のわが組15軒)
皆の揃うまでにもち米を蒸し始めます、左側の羽釜、この威力を改めて知りました。
蒸気の勢いが強く、熱伝導の良さが良く判りました。
餅つき機2台、次々とつき上がっていきます。
この先は女性陣の出番、鏡餅6個、丸小餅120個、大きな投げ餅作り。
小さい投げ餅は、長く伸ばしたお餅をカッターで切っていきます。
皆の早い事、あっという間です「次はまだ突けないの?」
出来上がった部屋いっぱいのお餅、60キロ分は見事です。
餅投げやぐらの組み立ても行います。
今年は投げる人が少ないので、いつもより小さくしました。
これで前日までの仕事は完了です。
祭り当日、
乾いたお餅を投げかごに入れ、祭事の準備です。
お札や供物、お菓子の用意。
祭壇も整いました。
午後からは僧侶さまによる祈祷、
僧侶さまが「有り難い」という言葉について話されました、
「今有る事は難しいこと、今有る事に感謝して生きていく」と。
19歳の厄年から米寿のおばあちゃんまで、近年は参加する人が減ってきていますが、
脈々と続いてきた信仰、家族の健康を祈ることは大切だと思います。
さあ、餅投げお菓子投げがスタートです。
「ここへまいて~〇〇さん」ご近所さんから声がかかります。
連休の中日、参拝者が少ない分たくさん拾えます。
里帰りで初めて参加した子供たちも大喜びです。
後ろで写真を撮りながらの私でもこんなにたくさん拾いました。
無事終了しました。
委員長スタートしたばかりですが、大変さも十分知りました。
大変だけれど組のみんなが集まっての作業、楽しく親睦を深める意味もあります。
簡素化等見直すことも色々ありそうですが、ともあれ来年2月までのお役目頑張りましょう。
二人での人生まもなく40年です。
「二人三脚に杖ついて」になりそうですね、
頑張りますね。
錫杖さんの写真は、
その自然の中に自分もいるような感覚になります。
楽しみにしています。
と旅先でポスターを見ました。
がんばってくださいね
主人と二人で一人前ですが、
ここに書ききれない仕事がいっぱい、
体よりも神経が疲れますね。
この地域は神社の春秋祭り、山の神など
お祭りの餅投げは皆の楽しみ。
ここ数年、元気なうちにと其々の役をいただきましたが
まだまだと、次の役が控えています。
「元気で地域にお返しできることに感謝」ですね。
ごくろうさまでした。
それにしても大変な量のお餅を作るだけでも大変ですね。
こういう共同作業を皆でやろやれるという所が
気薄になりつつある地域の連帯意識が保たれているんですね。
文明利器の導入
米とぎ機 これも始めてみました。
お疲れさまでした。